「片付けなさい」と言ってもおもちゃを端に寄せるだけ…どこに置いたらいいのかわからないお子さんに悩みを抱えていませんか?でも大丈夫!お母さんのちょっとした工夫でお子さんが自分から片付けができるようになります。ここでは3つの方法をご紹介します!
【目次】
1.おもちゃをどこに置いたらいいのかかわらない片付けが苦手な子ども
2.なぜおもちゃの置き場所がわからないの?
3.片付けが苦手な子どもが自分から片付けができる!3つのアイディア仕掛け
◆仕掛け1:目の高さでワンアクション片付け
◆仕掛け2:とりあえずBOXをフル活用
◆仕掛け3:スモールステップの声掛けで片付けを加速!
1.おもちゃをどこに置いたらいいのかかわらない片付けが苦手な子ども
お部屋がいつもおもちゃでごちゃごちゃしていて「片付けしなさい!」と言っても全然片付けができない…
そんな悩みを抱えているお母さんはいませんか?
発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの私の息子も、まさにその1人でした。
「片付けなさい」と言っても、おもちゃをただ端に寄せただけだったり、別の場所に移動させただけだったりで、片付いているとは言えない状態が続いていました。
ある日、息子に「どうしてこんなところに置いているの?」と尋ねると、「どこに置けばいいのか分からない」との答えが返ってきました。
それならまずは置き場所を確保しようと、おもちゃの数を減らし決まった置き場所を確保することにしました。
おもちゃを減らすための方法はこちらを参考にしてください。
ぎゅうぎゅうに詰め込まれていた収納スペースに余裕ができれば、片付けがしやすくなり、子どもも次第に片付けが上手になると思ったのですが…
息子は置き場所を決めても以前と同じように、トイレや全然関係のない場所におもちゃを置いていたり…片付けができていませんでした。
片付けが苦手な子どもにとって「片付け」とは親が考えるものと違うこともあります。
集中力が散漫で、他のものに目が行ってしまい、おもちゃをその場に置いてしまうこともよくあるのです。
子どもがおもちゃをどこに置けばいいのか片付ける方法がわかって、スッキリ片付けができれば嬉しいですよね!
2.なぜおもちゃの置き場所がわからないの?
おもちゃをどこに置いたらいいのか分からない子ども。実は、片付けができないのには、子どもなりの理由があります。
子どもの脳はまだ未熟で、片付けるために「必要なものを使いやすいところに置く」という考え方をすることが難しいのです。
特に発達障害・ADHDグレーゾーンの子どもにとっては、その困難さがより顕著です。
例えば、
・必要な物と言っても子どもにとっては全てが大切で、優先順位をつけることが難しい
・「使いやすいところに置く」ということ自体が理解しにくく、どこに何を置けばいいのかがさっぱり分からない
こうした理由のために、片付けができない子どもは、どこにおもちゃを片付ければ良いのか、具体的なイメージがつかないことが多いのです。
でも、お母さんのアイディア次第でこの問題は解決できます!
子どもが片付ける時に考えることを減らし、脳にかかる負担を軽減してあげることで、少しずつ自分で必要な物を使いやすいところに置けるようになりますよ。
3.片付けが苦手な子どもが自分から片付けができる!3つのアイディア仕掛け
子どもがおもちゃをどこに置けばいいのかわかり、自分から片付けができるようになるための方法を、3つのアイディア仕掛けとしてご紹介します。
◆仕掛け1:目の高さでワンアクション片付け
まず、片付けが苦手な子どもでも簡単に片付けができるよう、おもちゃの「住所」をざっくりと決めてあげましょう。
この住所決めのポイントは、子どもの目の高さでワンアクションで片付けができる場所にすることです。
目の高さに置くものは使用頻度で決めます。
例えば、おもちゃを1軍=よく遊ぶ、2軍=時々遊ぶ、3軍=あまり遊ばないに分類します。
1軍のおもちゃを子どもの目線の高さに収納します。
これにより、考えずにワンアクションでおもちゃをポンと置けるようになります。
2軍、3軍はその下に置くようにするとさらに片付けやすくなります。
子どもの成長に合わせて、使用頻度が変わったときは場所も柔軟に変えていきましょう。
◆仕掛け2:とりあえずBOXをフル活用
片付けができない子どもが最も困るのは、どこにおもちゃを置けばいいのか分からないときです。
そのために、とりあえずBOXを活用しましょう。
発達障害・ADHDグレーゾーンの子どもは、衝動的に他のことに気を取られやすく、おもちゃを中途半端に置きっぱなしにしてしまうことがあります。
そんな時は、とりあえずBOXにおもちゃをしまうことで、広げっぱなしを防ぎましょう。
そして、定期的にこのBOXを整理し、正しい住所に戻す時間を作りましょう。
とりあえずBOXの活用について詳しく知りたい方こちらの記事を参考にしてください。
◆仕掛け3:スモールステップの声掛けで片付けを加速!
最後に、片付けが苦手な子どもが自分で片付けができるようになるためには、お母さんの声掛けが重要です。
置き場所を決めたとしても、すぐに自分で片付けができるようになるのは難しいかもしれません。
だからこそ、最初のうちはお母さんが具体的に声を掛けてサポートしましょう。
何を、どこに、どんな風に置けばいいかを1つずつ分かりやすく伝えてあげます。
例えば、
「車を片付けようね」(何を)
「車をこの棚の上に置こうね」(どこに)
「車を並べて置こう」(どんな風に)
「クレヨンを片付けよう」(何を)
「クレヨンはこの箱に入れようね」(どこに)
「クレヨンの箱はここに閉まっておこうね」(どんな風に)
と具体的に指示を出していきます。
1つ1つは簡単ことなので行動がしやすくなってきます。
自分で置く場所に置けたらすぐに、
「自分で片付けができたね!」
「自分で置き場所に持っていけてすごいじゃん!」
「自分で片付けできたね!」
と、褒めてあげてください。
片付けができたらお母さんから褒められる!と成功体験を積み重ねることで、子どもは少しずつ片付けができるようになっていきます。
いかがでしたか?
最初は1軍のおもちゃから始め、所定の位置に戻す習慣を身につけたら、2軍、3軍へと広げていきましょう。
この3つのアイディア仕掛けを活用して、子どもが自分で片付けができる力を身につけてくださいね。
片付けなど、子育ての困りごとを一挙解決します!ご登録はこちらから
執筆者:石井花保里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)