自閉症で言葉が出ない息子が7歳で初めて「ママ」と言ってくれたストーリー

 

自閉症で言葉が出ない息子が、7歳で初めて「ママ」と言えました。療育に通っても変わらなかった息子が、ママの笑顔と声かけで3ヶ月で変化したのです。言葉が育つまでのストーリーと、毎日の関わりで言葉を引き出せた『おうち療育』を紹介します。
 

【目次】

1.自閉症で言葉が出ない息子。どうにか言葉を増やしたいと願っていました
2.療育に通っても言葉が出ない。泣いてばかりの息子に何もできなかった日々
3.おうち療育との出会いで、「私にもできることがある」と気づけました
4.ママの笑顔と声かけで息子が変わった!3ヶ月で「ママ」と言えた瞬間
5.自閉症の息子が変わった!おうち療育で広がった親子の未来とは?

 
 

1.自閉症で言葉が出ない息子。どうにか言葉を増やしたいと願っていました

 
 
「子どもの言葉をもっと増やしたい」
「おしゃべりを楽しみたい」
 
 
そう願っているママは多いのではないでしょうか。
 
 
私もずっと「子どもの言葉を増やしたい」と願うママの一人でした。
 
 
言葉が出なくて、わかることもほとんどない。毎日かんしゃくを起こしていた長男が、3ヶ月で「ママ」って言えるようになったんです。
 
 
その経験からわかったのは、療育に丸投げするのでも、ただ様子を見るのでもなく、ママの声かけで言葉は増えるということ。
 
 
 
 
この記事では、そんな私と息子のストーリーとともに、
 
 
・言葉が出ない息子がどう変わっていったのか
・毎日の関わりでできる『おうち療育』のポイント
 
 
を、私の実体験をもとにお伝えします。
 
 

2.療育に通っても言葉が出ない。泣いてばかりの息子に何もできなかった日々

 
 
息子の言葉の遅れを感じたのは、1歳半ごろでした。
 
 
たくさん褒めても、たくさん言葉のシャワーを浴びせても、思うような変化を感じられませんでした。
 
 
「発達支援のプロに任せるしかない」
「療育の先生が対応してくれれば、きっと子どもは成長できる」
 
 
そう信じて、2歳のときから1日6時間、週5日、療育に通わせました。
 
 
しかし年長になっても、息子は5歳で発達年齢1歳程度。それでも大きな変化を感じることはできなかったのです。
 
 
「成長とともに、そのうちしゃべるようになるよ」
「子どものペースを待ちましょう」
 
 
そう言われても、待っても待っても成長を感じられない日々。
 
 
「あーあーあー」と声を出しても不明瞭で、『喃語』という言葉の意味さえわからないほどでした。
 
 
まるで、ずっと赤ちゃんを育てているような感覚があったのです。
 
 
 
 
当時、私は証券会社に勤務していました。
 
 
子どもの発達の遅れを考えるのがつらくて、なるべく仕事の時間を増やし、子どものことを考えないようにしていました。
 
 
朝いちばんに保育園に送り届け、夕方いちばん最後に迎えに行く。そんな日々を繰り返していました。
 
 
おしゃれをしても「どうせ汚れるから意味がない」。
 
 
公園に行くのも大変で、買い物に行けるのは、家族が寝静まり、夫が帰宅したあとの夜中だけ。
 
 
毎日のかんしゃくに疲れ切り、やりたいことも、楽しみも、何ひとつ見つけられない。
 
 
このまま一生、何も変わらないのかもしれない――
 
 
そう感じて、人生を諦めかけていました。
 
 
外ではいい子なのに
家では癇癪に悩むママへ

指示出しゼロの子育てで
癇癪がみるみる落ち着く!
↓↓

▼無料ダウンロードはこちらから▼

 
 
 

3.『おうち療育』との出会いで、「私にもできることがある」と気づけました

 
 
3人目の育休を終える2週間前。
 
 
「職場復帰する前の今しかできないことはないかな?」
 
 
そんな思いで出会ったのが、発達科学コミュニケーションと、おうち療育でした。
 
 
他のお子さんの変化を聞いて、「うちの子も変われるかもしれない」と思えました。
 
 
 
 
保育園でも療育でも、息子と同じような子はいなかったので、同じようなお子さんの話を初めて聞けて、めて希望を持てたのです。
 
 
育児が少しでもラクになるかもしれないのなら、私にもできることがあるなら、やってみよう。
 
 
震えながら決意したあの瞬間を、今でも覚えています。
 
 

毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!

子どもが持つ力を発揮できるようになる
4ステップの声かけ
↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから

↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/

 

 

 

 

 
 

4.ママの笑顔と声かけで息子が変わった!3ヶ月で「ママ」と言えた瞬間

 
 
それから、発達科学コミュニケーションで学んだことを素直に実践する毎日が始まりました。
 
 
まずは笑顔で息子を励ますようにしました。
 
 
笑顔で過ごすことをやってみると、それまでは「できているつもり」になっていただけだと気づけたんです。
 
 
なぜなら、表情筋を使っている感覚があったからです。

 
 
料理をする時、掃除をする時、子どもが一人で遊んでいる時、私は真顔だったことに気づきました。
 
 
すると、それまで名前を呼んでも振り向かなかった息子が、1週間で振り向いてくれるようになったんです。
 
 
それから、「ママだよ、ママって言ってごらん」と言葉を練習させるのをやめました。
 
 
代わりに「〇〇してるんだね」「頑張ってるね」とそのままの姿を伝えるようにしました。
 
 
すると息子に、「わかることが増えてきたな」という感覚が私の中に生まれました。
 
 
たとえば、それまで靴下を脱ぐとかんしゃくを起こしていた息子は、靴下を履いたままお風呂に入り、靴下を履いたまま寝る毎日。
 
 
指示が通らないから、お風呂まで引きずって連れていくような日々でした。
 
 
それが2ヶ月後には、「お風呂行くよ〜」の声かけだけで、大好きなゲームアプリを中断して自分からお風呂に向かい、靴下も脱いで入れるようになったのです。
 
 
わかることが増えただけでなく、私の言葉に反応して動けるようにもなっていきました。
 
 
「カカカカ」「パパパパ」「ママママ」など、喃語の種類も頻度も増えていきました。
 
 
私は「ママママ言えたね〜」と実況中継を続けました。
 
 
そして3ヶ月後、息子が「ママ」と言えたんです。
 
 
いつものように「ママ言えたね〜」と言いながら、心臓がバクバクしました。
 
 
――ママって言った!?もし勘違いだったら悲しすぎる。
 
 
期待して落ち込むことを何度も繰り返してきたので、その瞬間は過度に喜ぶことができませんでした。
 
 
だけど翌日、スマホを私に渡しながら「ママ」と言ったんです。
 
 
その時、ようやく確信に変わりました。
 
 
7年間待ち続けた「ママ」。ついに、その言葉を聞くことができたんです。
 
 
 
 
療育の先生からも「急成長していますね!」と言われ、5年ほど同じだった支援計画の目標も、3ヶ月で1年分を達成するほどの変化でした。
 
 
様子を見るしかない。
療育でどうにかしてもらうしかない。
 
 
そう思っていたけれど、親の関わり方が変われば、言葉を引き出すことができる。
 
 
そう確信を得た瞬間でした。
 
 

5.自閉症の息子が変わった!おうち療育で広がった親子の未来とは?

 
 
待てない。
行きたくない方向に行こうとすると癇癪。
手をつなげず、すぐ走り出してしまっていた息子。
 
 
そんな息子が成長して、今では公園にも、買い物にも、外食にも行けるようになりました。
 
 
そして来月は、家族で海外旅行に行く予定です。指示が通るようになったから、パスポートの写真も撮れるようになりました。
 
 
行き先は――香港ディズニーランド。前には想像もできなかった未来です。
 
 
 
 
過去の私のように、子どもの言葉も、ママの人生も諦めかけているママへ。
 
 
おうち療育で、親子の毎日は本当に変わります。親子のつながりを感じられるようになって、心から笑える日が必ずきますよ。
 
 
こちらの無料電子書籍でもっと詳しく学べます!
↓↓
▼無料ダウンロードはこちらから▼
 
 
 
脳を育てて「ことばを伸ばす」おうち療育のヒントをお届けしています!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:ひがし ひかる
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました