【新学期の不安】子どもが「学校に行きたくない」と感じたときの対応法や、担任の先生への伝え方を動画付きでトレーナーの永瀬未歩が解説。不安の強い子へのサポート方法がわかります。
前回、大好評だったInstagram公式アカウントでのお悩み相談企画!
今回もたくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございました。
今回のテーマは『新学期の不安』について。
新学期が始まって、お子さんの様子はいかがでしょうか?
仲の良いお友達と同じクラスになって元気に通っている子もいれば、ちょっと不安そうな様子を見せている子もいるかもしれません。

新学期が不安で仕方ありません😭 子どももよく不安を口にしています 「学校に行きたくない…」と言われないか心配…

新しい担任の先生に、子どものことをどこまで伝えたらいいのか、どうやって伝えたらいいのか迷ってしまいます…
今回は、そんな「新学期が不安…」と感じているお子さんへの対応や、先生への伝え方についてトレーナーの永瀬未歩がアドバイスをお届けします!
🧠 子どもの新学期不安への対応ポイント
◆ASDや不安が強い子は、特に新学期の不安が大きい
→ 脳は「わからないこと」にストレスを感じやすい。
◆「知らない=不安」を「少しでも知ってる!」に変える
→ 例:教室の場所・1日の流れを事前に確認する
子どもの不安なことの質問には丁寧に答える。
◆先生にお手紙で特性を伝えるのも◎
→ 例:不安が強い/音に敏感/席の配慮など。
新学期に不安を感じるのは、誰にとっても自然なことです。
「ドキドキするよね」「心配になることもあるよね」と、ぜひ明るいトーンでお子さんの気持ちに寄り添ってあげてくださいね。
◎新学期の不安の乗り越え方はこちらの記事もオススメです。
今回、質問にお答えした永瀬未歩の記事です。
是非チェックしてみてくださいね↓