「うちの子、小学生なのに一人で学校に行けない…」もしかしたらそれは母子分離不安かもしれません。付き添い登校に悩むママへ。子どもの不安な気持ちに寄り添い、一人で学校へ行けるようになるための正しい対応を解説します。
1.どうして小学生なのに一人で登校できないの?
ゴールデンウィークが終わり、またいつもの日常が始まるこの時期、お子さんのことで少し心配な気持ちを抱えていませんか?
「もしかしたら、また『学校に行きたくない』って言われるかもしれない…」
特に、お子さんが小学生になっても一人で学校へ行くのを嫌がったり、毎日のように付き添い登校が続いていると、「いつまでこの状態が続くんだろう…」と、どうしたらいいか本当に悩んでしまいますよね。
もしかしたら、お子さんのその様子には、母子分離不安が深く関係しているのかもしれません。
母子分離不安とは、お子さんが、最も愛着を持っている人(多くの場合、ママ)と離れることに対して、 普通よりも強く、そして継続的に不安を感じてしまう状態のことです。
◆母子分離不安のお子さんによく見られる特徴とは?
母子分離不安のお子さんは、 環境の変化に非常に敏感だったり、周りのことを少し独特な捉え方をしたりする傾向があり、強い不安を感じやすいことがあります。
そのため、様々な理由から、大好きなママと離れることに強い不安を感じてしまうのです。
例えば、お子さんにこんなサインはありませんか?
✓いつもママにぴったりとくっついている
✓ママがいないと極端に嫌がる(お留守番を非常に嫌がる)
✓夜、なかなか寝付けない
✓初めて会う人や場所に対して非常に警戒する(人見知りや場所見知りをする)
✓暗い場所を非常に怖がる
✓「学校に行きたくない」と言う、または準備を非常に嫌がる(行き渋り)
✓一人で遊ぶことが少ない
✓今まで自分でできていた着替えなどの身の回りのことが、急にできなくなる
✓授業に集中することが難しい様子がある
✓ちょっとしたことで、激しく泣いたり怒ったりする(かんしゃくを起こしやすい)
✓乱暴な言葉遣いをしたり、物に当たったりする(暴言や暴力的な行動が見られる)
✓まばたきを頻繁にしたり(チック)、爪を噛むなどの行動が見られる
もし、最近お子さんの「ママ!ママー!」が増えたように感じるなら、今こそ、ママの温かいサポートで母子分離不安の解消に向けて動き出す良いタイミングかもしれません。
母子分離不安は、気づかないうちに進行していくことがあります。
「まだ大丈夫かも…少し様子を見てもいいかな…」と思っているうちに、お子さんの登校しぶりが日常的になったり、不登校につながってしまうことも—。
そうなる前に、今できることを始めてみませんか?

2.「一人で学校に行けない」は、ママが対応を知ればきっと変わる!
「うちの子だけ…?」と悩んでしまうかもしれませんが、決してママの育て方が悪いわけではありません。
お子さんが一人で学校へ行けないのは、母子分離不安という心の状態が影響している可能性があるのです。
「ママ来て〜」「ママやって〜」と、いつもママに頼ってばかりで、何も一人でできないように見えるお子さんも、
本当は自分でできる力を持っているのに、どうしたらいいかわからず、ママの指示を待っているだけなのかもしれません。
ママが、お子さんの不安な気持ちに寄り添い、安心させて、そして自立を促す正しい接し方を学ぶことで、
今まで一人で学校に行けなかったお子さんも、きっと笑顔で「いってきます!」と言えるようになる可能性があります。
母子分離不安は、ただの甘えでも、愛情不足でもありません。
私は、母子分離不安のお子さんを持つママにこそ、お子さんの気持ちに寄り添う正しい接し方を知ってほしいと強く思っています。
たかが一言、されど一言。
ママの言葉は、お子さんにとって大きな影響力を持っています。
その言葉は、お子さんを安心させる言葉でしょうか?
それとも、不安にさせてしまう言葉でしょうか?
お子さんの心に届き、成長を促す言葉を選びたいですよね。
だからこそ、お母さんにはお子さんの不安な気持ちを受け止めて、安心させてあげてほしいのです。
そしてお子さん自身が、一歩ずつ自立への路を歩んでいけるように、そっと応援してあげる言葉を知ってほしいのです。
頭ごなしに叱るような厳しいしつけではなく、できたこと、頑張ったことを、どんな小さなことでも、たくさん、たくさん褒めてあげましょう。
お子さんの自信を育むことが、自立への大きな一歩となるはずです。

▼付き添い登校を経験した受講生さんの記録はこちらから読めます▼
執筆者:いたがき ひまり
発達科学コミュニケーション マスタートレーナー