☆ひまりのつぶやき 辛かった発達グレーゾーン子育てがいつか誰かの希望に変わる! 石垣島3日目!!今日もダイビングを満喫しています!はじめは海に潜ることが怖くて、泣きながらダイビングのライセンスを取得しましたが、今では海の中で、お魚と一緒に泳げるようになりました!今日は最高のダイビングで、まるで水族館の中にいるような感動... 2025.06.26 ☆ひまりのつぶやき
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 「手先が不器用」な子どもに効く!『見る力×動かす力』を育てるおうち遊び5選 「うちの子、手先が不器用で大丈夫かな?」そんな不安、ありませんか?この記事では、遊びながら自然に不器用さを改善するおうち遊びをご紹介しています。梅雨や夏の暑い日で外遊びが難しいときの過ごし方のヒントにもなりますよ。 2025.06.26 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す
☆ひまりのつぶやき 5分でいいから“自分の時間”がほしかった ただいま私は、発達科学コミュニケーショントレーナーの仲間たちと一緒に、石垣島に来ています。シゴトが遊び。遊びがシゴト。海に潜って、星空を見上げて、新たな自分に出逢う!挑戦をしています。子どもたちと離れて過ごす5日間。ママでもなく、妻でもなく... 2025.06.25 ☆ひまりのつぶやき
登校しぶり・付き添い登校 登校しぶり→教室復帰でつまずいた…教室に入れない子に効果ありな励まし方とは⁈ 登校しぶりからの教室復帰。順調に見えたのに、教室の前で立ち止まってしまった…そんな『つまずき』に戸惑っていませんか?焦りを手放し、子どもの心に届く声かけのコツとNG対応を、体験談から具体的にご紹介します。 2025.06.25 登校しぶり・付き添い登校不安が強い
☆ひまりのつぶやき 子どもを変えたい!と必死だったあの頃 実は今日から、発コミュトレーナーの仲間たちとダイビングをしに石垣島に来ています!青い海に潜って、自然の中で自分を解放し、新たな自分に出逢う!!これまでの人生では考えられなかったような経験を今、仲間と一緒にしています。ですが、そんな私も、数年... 2025.06.24 ☆ひまりのつぶやき
子どもへの関わり方 「過干渉をやめたい…」子どもの脳の成長を妨げないために親ができることとは? 「過干渉をやめたい」と感じている方へ。つい過保護に手や口を出してしまうその関わり方、実は子どもの脳の成長チャンスを奪っているかもしれません。子どもの自信や自立心を育むために、親ができる関わり方をお伝えします。 2025.06.24 子どもへの関わり方
☆ひまりのつぶやき 私は“ふつうのママ”でした 今日から少しだけ、私自身の話をお話しさせてください。いま私は、「ASDグレーゾーンの子育てに 悩むママをゼロにする」というビジョンを持って活動しています。ですが、そんな私も数年前まではごくごく「ふつうのママ」でした。いや、「ふつう」でいよう... 2025.06.23 ☆ひまりのつぶやき
News 【活動紹介】ごきげんなママになるために 「自分の機嫌の取り方」を見つける体験レポ 子どものことを優先する毎日に、「私の好きって何だっけ?」とふと思ったことはありませんか?この記事では、先日チームで行った“ママのご機嫌MAPづくり”を通して、ママ自身が心地よく過ごすヒントをお届けします。 2025.06.23 Newsメンタルコントロール
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン つま先で歩くのは発達障害?ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの正しい歩行を促す運動遊び つま先歩きはASD(自閉スペクトラム症)の子どもに見られる特徴のひとつですが、必ずしも発達障害とは限りません。感覚過敏や常同行動が原因となることがあり、遊びを通じた支援が効果的です。記事では実体験を交え、改善に役立つ運動遊びを紹介しています。 2025.06.23 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す感覚過敏
発達障害グレーゾーン 発達グレーゾーンの子どものやる気を10倍にUPさせるご褒美作戦! 今日は、子どものやる気を10倍アップさせる“ご褒美作戦”についてお話しします。「ご褒美って、 甘やかしになるんじゃないの?」「ご褒美がないと やらない子になるんじゃ…?」そんな風に思っているママも多いのではないでしょうか。ですが実は、やる気... 2025.06.22 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 習い事初日の不安。ASDの子どもが「行きたくない」を乗り越えた、親の関わり方 自分で「やる」と決めた習い事なのに、初日にわいてきた「やっぱり行きたくない」という不安。ASDの娘がどうやって「やっぱり行く」と自分で思えるようになったのか、親としての関わり方とそのプロセスをお届けします。 2025.06.22 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ不安が強い
☆体験者の声 気持ちを話すのが苦手だったグレーゾーンキッズが自分の気持ちを話せるようになりました! こんばんは!今日は、Nicotto講座の発達科学コミュニケーションを学ぶママたちのための『スペシャルミーティング』を開催しました。スペシャルミーティングは、毎月に2回開催していて、子育ての報告や相談、悩みを共有できる時間です。✔︎うまくいっ... 2025.06.21 ☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 「ブランケット症候群」とは?毛布やぬいぐるみを手放せない子どもの心理と対応法 ブランケット症候群は、安心感を求めて特定の物に執着する子どもの行動です。成長とともに自然と手放す子が多く、家庭や保育園での見守りとサポートが重要です。本記事では、発達特性との関係や対応方法を解説します。 2025.06.21 発達障害グレーゾーン不安が強いこだわりが強い