☆体験者の声 癇癪におびえる毎日から抜け出せた親子のストーリー ところであなたは子どもと一緒に公園に行くことが好きですか?電車に乗ることが好きですか?ショッピングセンターに行くことが好きですか?お友達のおうちに遊びに行くことが好きですか?動物園に行くことが好きですか?ちなみに以前の私はどれも大っ嫌いでし... 2024.07.18 ☆体験者の声
☆体験者の声 気持ちが言えず癇癪を起こす子どもの苦しさ 今日は実際に、感情コントロールが苦手で癇癪を起こしてしまうお子さんの苦しさというのをお話ししていきますね。先日、講座を受講中の小学校2年生の男の子のママからこんなメールが届きました。======昨日、息子が学校から帰ってきて荒れていたのでど... 2024.07.17 ☆体験者の声
☆体験者の声 発達科学コミュニケーションを受講して、息子が学校に行けるようになりました!【受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、小学1年生で息子さんが突然不登校になり「どうにか状況を変えたい!」とふたばスクールで発達科学コミュニケーションを受講されたママの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、4ヶ月で息子さんは学校に行けるようになりました。 2024.06.28 ☆体験者の声
☆体験者の声 苦しい子育てから抜け出せた!発達科学コミュニケーションを学び、子どもの成長が楽しみになりました。(受講生さんの声) 今回ご紹介するのは、お子さんの不登校・癇癪・母子分離不安で悩み「子育てが苦しい」と感じていたママの成長のキロクです。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、苦しかった子育てはどう変化していったのか? 2024.06.07 ☆体験者の声
☆体験者の声 繊細すぎる子どもとの母子登校生活を前向きに捉えることができるようになりました!(受講生さんの声) 繊細すぎる子どもの登校渋りや登校拒否に悩んでいるママはいませんか?今回ご紹介するのは、息子さんとの孤独な母子登校生活に苦しんでいたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを学び、『肯定的に関わる習慣』が身に付き、母子登校中のお子さんにも嬉しい変化が!その後の息子さんの成長もご紹介しています。 2024.05.31 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校HSC
不登校 不登校になった発達障害グレーゾーン・自閉スペクトラム症の傾向がある娘の成長の記録(受講生さんの声) 今回ご紹介するのは、小学校6年生になって不登校になったお子さんをお持ちのママさんの成長のキロクです。娘さんは、幼い頃から発達がゆっくりで発達障害・自閉スペクトラム症の傾向を3歳児健診で指摘されていました。小学校高学年になってから特性による困りごとが増えていき、結果、不登校に。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、親子はどのように変わっていったのか。成長のキロクをご紹介します。 2024.05.24 不登校メンタルコントロール☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
☆体験者の声 「子育てをやり直したい」母子分離不安を克服し、新たなスタートを切ることができました!(受講生さんの声) 「子育てをやり直したい」そう思ったことはありませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、子育てはいつだってやり直しができます。今回ご紹介するのは、母子分離不安のため、小学校に行けなくなってしまったお子さんをどうにかしたい!と受講を決意されたママの成長の記録です。日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの『いいところ』を見れるようになりました!その後の娘さんの成長もご紹介しています。 2024.05.09 ☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン母子分離不安
☆体験者の声 新学期のクラス替えで躓き、登校しぶりがひどくなった娘がたった3ヶ月で『意欲』を取り戻しました!(受講生さんの声) ママべったりで小学校に行けないお子さんの対応に困っているママはいませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、困りごとをマルっと解決することができます。今回ご紹介するのは、新学期のクラス替えで躓き、登校しぶりがひどくなったお子さんの対応に困っていた受講生さんの成長の記録です。日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんに『意欲』が戻ってきました!その後の娘さんの成長もご紹介しています。 2024.04.26 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校母子分離不安
☆体験者の声 朝起きれなくて小学校に行けなかった子どもが自分で行動できるようになりました!(受講生さんの声) 朝起きれなくて小学校に行けないお子さんの対応に困っているママはいませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、困りごとをマルっと解決することができます。今回ご紹介するのは、ママが子育て軸を持ち、日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの行動力がグンと上がっていった受講生さんの成長の記録です。 2024.04.12 ☆体験者の声
☆体験者の声 【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】ゴールデンウィーク明けに突然学校に行けなくなってしまった息子が2学期からは学校に行けるようになりました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...ゴールデンウィーク明けに登校しぶりがひどくなり、学校へ行けなくなってしまった息子さんの様子を心配し、受講を決意されたママの成長の記録です。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.03.29 ☆体験者の声母子分離不安
☆体験者の声 【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】先の見えない母子登校。不安でいっぱいの毎日から抜け出すことができました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの登校しぶり、母子登校を経験し、孤独に一人悩んでいたママの成長の記録です。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.03.22 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校
☆体験者の声 【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】想像を絶するような癇癪…。命を守るために受講を決意しました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの想像を絶するようなひどい癇癪で悩んでいたママの記録。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、お子さんへの関わり方を変えていくことができるようになりました。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.03.15 ☆体験者の声怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】不登校の息子の『いいところ』をたくさん見つけられるようになりました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの不登校・暴言・暴力で悩んでいたママの記録。発達科学コミュニケーションを学び、ママ自身がお子さんの『いいところ』に目を向けられるようになったことをきっかけに、息子さんにも変化が訪れました。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.03.01 ☆体験者の声不登校