☆体験者の声 『好き』を味方に!壊れかけた親子関係を修復したきっかけは推し活でした!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、思春期に突入し、荒れていった息子さんとの親子関係を修復するために発達科学コミュニケーションの受講を決意されたママの成長の記録です。『好きは脳を伸ばすチャンス』壊れかけていた親子関係はどのように修復されていったのでしょうか? 2024.10.10 ☆体験者の声子どもへの関わり方怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
不登校 二次障害を起こして不登校を選んだ息子が、再登校し始めた親子の成長記録 学校への行き渋りや不登校が続いている。体調不良もあり、病院や、学校へ相談しても状態が良くならない。そんなお子さんにどう接していいか分からず悩んでいませんか?自信を失った子どもが自信を取り戻し、再登校できるようになった親子の成長の記録を紹介します。 2024.10.08 不登校☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 電車も新幹線も克服!不安が強く挑戦できない発達障害の子どもが不安を超えて乗れるようになった、たった2つの対処法 不安が強くネガティブな記憶を残しやすい発達障害の子どもは、怖い経験をすると苦手なことに挑戦できなくなってしまうことも多いと思います。そんなお子さんに「この子の将来は大丈夫だろうか」と不安になりますよね。この記事では、そんなお子さんにどう対応したらいいのか、私の体験談を交えてお伝えします。 2024.10.06 発達障害グレーゾーン不安が強い
登校しぶり・付き添い登校 朝起きない小学生の子どもが1日を気持ちよくスタートできるようになる!質の良い睡眠をとるためのコミュニケーションとは? 朝、なかなか起きない、寝過ぎてしまう…そんな子どもの様子にお困りのママはいませんか?もしかすると、朝起きれないのは、お子さんからのSOSかもしれません。朝なかなか起きない子どもの睡眠を見直し、1日の始まりを気持ちよくスタートできるようになりましょう。 2024.09.30 登校しぶり・付き添い登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 出発直前に行きたくない⁈発達障害の子どもとスムーズにお出かけできるおすすめ会話ステップ 楽しみにしていたはずのお出かけなのに、出発直前に「行きたくない」と言い出した!なんてことはありませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもとのお出かけはこちらの予想通りにいかないことがよくありますよね。そんな子どもがスムーズに動き出すおすすめの会話術をご紹介します。 2024.09.29 発達障害グレーゾーン切り替えが苦手
登校しぶり・付き添い登校 発達障害の子どもにとって運動会の練習はつらい!参加できない理由と親ができる工夫 運動会シーズンになると、毎日の練習がイヤで登校しぶりがひどくなるというお子さんはいませんか?特に発達障害の子どもの中には運動会の練習がつらくて参加できないお子さんが多いです。この記事ではその理由とママが今すぐできるちょっとした工夫をお伝えします。 2024.09.28 登校しぶり・付き添い登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
☆体験者の声 声かけだけで小学生の癇癪が激減!親子で穏やかに過ごせるようになった怒らない子育て 小学生の子どもの出来ないことや、やるべき事をやらないことに毎日イライラしていませんか?怒りたくないのに怒ってばかりで子どもは癇癪をおこす、そんな負のループに陥っていた私が『怒らない子育て』を実践するだけで毎日の癇癪が落ち着いた方法をお伝えします! 2024.09.25 ☆体験者の声怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 暴言を吐く子どもは悪者扱いされる!秘めた思いを表現するのが解決へのカギ 暴言を吐く子は学校で悪者扱いされ、悪い子のレッテルを貼られがちですが、自分の感情が迷走し伝え方が分からず逃げの言葉として暴言を吐きます。どれだけの大人がその気持ちを理解し対応しているでしょうか?感情を出せる子どもにするためにできることとは? 2024.09.25 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言気持ちの表現が苦手
アスペルガー傾向 「寄り添いましょう」は逆効果!不安が強い子への本当の関わり方 今日は、寄り添うだけでは逆効果⁉と言う話をしたいと思います。ちまたでは、子どもには、共感しよう!寄り添いましょう!様子を見ましょう!なんて言葉が溢れています。発達グレーゾーンのママは一生懸命なママが多いので、散々、共感だってしているし!散々... 2024.09.23 アスペルガー傾向発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン思考の癖
子どもへの声かけ すぐに癇癪を起こす子どもが安心できて親子関係が良くなるママのちょっとした心がけ 子どもがすぐに癇癪を起こしてしまったり、感情面が不安定になっていると、ママもイライラしてしまいがちですよね。子どもと接する時にどんなことに気を付けるといいのか、お子さんとママが笑顔になれる、ちょっとした心がけをご紹介します。 2024.09.21 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
メンタルコントロール 「ひとりになりたい」と感じているママの『ひとり時間』を叶える子育ての工夫とは? 『ひとりになりたい』と感じたことのあるママはいませんか?今『ひとりになりたい』と感じているママがいたら、心のSOSを素直に受容し、『ひとりになれる時間』を作れるよう工夫してみましょう。本記事では、『ひとりになりたい』と感じているママが『ひとりになれる』工夫をご紹介していきます。 2024.09.19 メンタルコントロール母子分離不安
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 外ではいい子。家で荒れる発達グレーゾーンの子どもに1番大切なこと 今日は、外では良い子なのに、家で荒れる子。についてお話しします。外では良い子なのに家では荒れる。実はこれ、発達グレーゾーンの子どもを子育て中のお母さんにとても多い相談内容です。実際に、月間約5万人以上の方が訪れる私のホームページでは、750... 2024.09.17 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
母子分離不安 怖い夢を見てしまう子供が安心して眠れるようになる!寝る前に読んであげたいオススメ絵本3選 子供が怖い夢を見てよく泣いてる。そんな様子が続いているとママも心配になりますよね。なぜ、怖い夢を見てしまうのでしょうか?注意すべき子供の怖い夢とは?怖い夢を見てしまう子供にオススメする絵本もご紹介しています。 2024.09.16 母子分離不安