☆お悩みから探す

怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

癇癪がひどい子どもの自信を取り戻すママの肯定テクニック

お子さんの癇癪がひどく、いつも怒ってばかりのママはいませんか?癇癪に対して怒ってばかりいると、お子さんは自信をなくしてしまいます。その結果、すっかり素直さがなくなってしまうことも...この記事では、癇癪がひどい子どもの自信を取り戻す肯定のテクニックをご紹介します。
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】先の見えない母子登校。不安でいっぱいの毎日から抜け出すことができました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの登校しぶり、母子登校を経験し、孤独に一人悩んでいたママの成長の記録です。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
登校しぶり・付き添い登校

母子登校中の親子の気持ちがお互いに楽になる3つのSを使ったコミュニケーション術

3学期も後半、学校でも1年間のまとめをする時期です。母子登校中のお子さんやママにとっては少しプレッシャーのかかる時期ではないでしょうか。そんな不安が膨らむ時期に意識して欲しいのが表情や声色です。この記事では母子登校中のママへ、今すぐ学校でもお家でも実践できるコミュニケーションをお伝えします。
発達障害グレーゾーン

ネガティブな発言が多い発達障害・グレーゾーンの子どもが寝る前のあるルーティンで、朝の寝起きがスムーズになるママの対応

発達障害・グレーゾーンのお子さんのネガティブ発言。どうしてこんなにネガティブなんだろう?とお悩みのママはいませんか??ネガティブな記憶を残しやすいお子さんにぴったりの寝る前の会話でポジティブな記憶に上書きし、翌朝の寝起きに繋げるおすすめのルーティンをご紹介します。
子どもへの声かけ

不安が強い子にこそハグを!子どもが大きくなってもオススメする理由

私の娘は不安が強い子で、環境の変化に弱く『初めて』が苦手です。中学生なので見た目もまあまあ大きく、家の中で私とハグしていると夫に冷たい目で見られることも…。しかし、冷たい目で見られようが私が娘のハグに応えてあげたい理由があります。子どもに不安が強い特性があるママに是非読んでいただきたい記事となっています。参考にしていただければ幸いです。
子どもへの声かけ

分離不安っ子には褒めるよりも大切なことがある!

分離不安のある子どもの脳の発達には 成功体験の記憶が大事! です。 できた!やれた!の 成功体験の記憶があるからこそ、 やる気・思考力・行動力が 身についていくんです。 ところが、、、、 不安が強い子は、 ただ普通に過ごしているだけでは 成...
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】想像を絶するような癇癪…。命を守るために受講を決意しました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの想像を絶するようなひどい癇癪で悩んでいたママの記録。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、お子さんへの関わり方を変えていくことができるようになりました。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
不登校

家でダラダラする不登校の子どもにイライラ…。子どもの行動力がUPするママの声かけとは?

学校に行きたくないと言われ、不登校を受け入れたものの、実際に家でダラダラと過ごす子どもの姿を見て、イライラしてしまう、そんなママはいませんか?この記事を読むことで、ママのイライラがなくなることはもちろん、子どもの行動力が驚くほどアップします。
子どもへの声かけ

「ママやって!」ばかり…母子分離不安の子どもの決める力を育てるママの声かけテクニック

「ママやって!」自分で行動しない、物事を決めることができない母子分離不安の子どもの態度にモヤモヤしているママはいませんか?『自分で決める力』はママの声かけでぐんぐん育ちます。この記事では母子分離不安の子どもの決める力を育てるママの声かけテクニックについてご紹介します!
登校しぶり・付き添い登校

カーリングペアレントとは?母子登校のママが自立の芽を育てる関わり方2選

『カーリングペアレント』という言葉をご存知ですか?カーリングペアレントとは、幼少期からの継続的な過保護傾向を指す言葉です。知らずのうちに陥りやすく、サポートのつもりが自立の芽を摘んでしまっている状況になっているかもしれません。この記事では母子登校をしているママがカーリングペアレントになってしまわないように…気をつけるべきことや自立の芽を育てる関わり方をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

触られるのが苦手…。「触覚過敏」を持つ発達障害・グレーゾーンの子どもへ対処法

幼い頃から抱っこ・歯磨き・爪切り・耳かきなど、人から触られることが苦手なお子さんは『触覚過敏』なのかもしれません。『触覚過敏』は発達障害やグレーゾーンの子に多く見られる症状です。我が子の実体験を元に『触覚過敏』の原因とその対処法についてご紹介します。
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】不登校の息子の『いいところ』をたくさん見つけられるようになりました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの不登校・暴言・暴力で悩んでいたママの記録。発達科学コミュニケーションを学び、ママ自身がお子さんの『いいところ』に目を向けられるようになったことをきっかけに、息子さんにも変化が訪れました。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
発達障害グレーゾーン

我慢することが多い発達障害グレーゾーンの子どもの兄弟たち。親子のコミュニケーションが不安を和らげるカギになる!

実はとても我慢している発達障害グレーゾーンの兄弟たち。親はどうしても手のかかる発達障害グレーゾーンの子どもの方に意識が向いてしまいがちです。兄弟たちが安定した気持ちで生活をするために、どう関わっていけばよいのか。私の体験談とともにお伝えしていきます。
タイトルとURLをコピーしました