不登校 不登校なのに友達と遊ぶのはアリ?不登校安定期は外に向いた気持ちを大切にするリハビリ期間 不登校の安定期は、少しエネルギーが貯まり始めた時期です。やりたいことは一通りやって退屈や暇を感じ始めます。そんな時「友達と遊びたい」と気持ちが外に向き始めたらチャンスです!子どもの興味関心をきっかけに、外に向いた気持ちを行動に繋げていきましょう。 2025.01.11 不登校子どもへの関わり方
子どもへの声かけ 小学生の『自分の気持ちを伝える力』を伸ばす!お家でできる効果的な練習方法 小学生になってもなかなか自分の気持ちを伝えるのが苦手なお子さんの様子を心配されている親御さんはいませんか?子どもが自分の気持ちを言葉でちゃんと伝えられるようになるには、ご家庭での繰り返しのトレーニングが効果的です。本記事ではお家でできる簡単な練習方法をご紹介します。 2025.01.10 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言気持ちの表現が苦手
メンタルコントロール 子どもが学校に行けなくなったらママは仕事を辞めるべき?付き添い登校と仕事を両立を叶える方法 子どもが学校に行けなくなったら、ママは仕事を辞めるべきでしょうか?本記事では、学校に行けなくなってしまった息子のために、付き添い登校という選択をした我が家の例をご紹介。付き添い登校と仕事の両立を成立させた方法をご紹介します。 2025.01.09 メンタルコントロール登校しぶり・付き添い登校ママの生き方
不登校 あなたは子どもの不登校を祖父母に伝えていますか? お子さんの不登校について、祖父母は理解してくれていますか?不登校は親御さんにとって長期休みで実家に帰省する場合や、祖父母が近居の場合に、子どもが不登校である状況を伝えるべきかどうか、考えてしまいますよね。本記事では、祖父母に伝える場合、伝えない場合のメリット・デメリットをご紹介します。 2025.01.05 不登校メンタルコントロール子どもへの関わり方
不安が強い 休み明け、学校に行きたくない子どもにオススメ!親子で楽しく取り組めるカウントダウンの方法 もうすぐ3学期。お子さんは『学校行きたくない…』と憂鬱になっていませんか?ママも休み明けの不登校が心配ですよね。楽しい予定を立てるポジティブカウントダウンで、子どもが新学期を心穏やかに迎えられる簡単な対処法をご紹介します! 2025.01.03 不安が強い母子分離不安
不安が強い 突然の災害に親はどう対応すべき?地震が怖くて泣く子どもの『不安』を軽減する方法 2024年1月1日、能登半島地震で被災した我が家。不安の強い私の娘は、状況を理解できず、ただただ余震と津波警報に怯え固まって動けなくなってしまっていました。大きな地震や続く余震、まだまだ油断できない状況にありますが、今不安な思いで過ごされている方々の力に少しでも役に立てたら…。この記事では不安が強い子どもの『不安を軽減する方法』を実体験としてご紹介しています。 2025.01.02 不安が強い母子分離不安
発達障害グレーゾーン もうイライラしない!子どもの朝の支度をスムーズに進める秘訣 「朝からイライラさせないで!」嘆いているママはたくさんいるのではないでしょうか。時間がない中で子どもに朝の支度をさせるのは大変ですよね。ですが、少し工夫することでママの指示がスッと通るようになり、ママも子どももグンと楽になります!2つの秘訣をお伝えしますね。 2024.12.31 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 子どもの言葉の発達が心配…そんなママ必見!おうちでできる言語力を伸ばす方法 子どもがある程度の年齢になると、「会話が続かないけど大丈夫かな?」「もしかして言葉の発達が遅れているのかも・・・」と心配になりますよね。でも大丈夫!!子どもの言語能力は、ママだからこそ効率よく伸ばせます!今回はそのための対応をお伝えします。 2024.12.29 発達障害グレーゾーン気持ちの表現が苦手
☆ひまりのつぶやき 母子分離不安の子どもの母親は仕事を辞めるしかないの?子育てと仕事の両立を諦めないために今できること 母子分離不安の子どもの母親なら「仕事を辞めた方がいいのかも」と一度は悩んだことがあると思います。子どもが母子分離不安だからって、仕事を諦める必要はありません!どんな母親でも好きな仕事をしたり、やりたいことをやって良いんです! 2024.12.28 ☆ひまりのつぶやきママの生き方母子分離不安
メンタルコントロール 【#帰省ブルー】お正月の帰省が憂鬱…ママが気疲れしない年末年始の過ごし方とは? 「帰省ブルー」とは妻が夫の実家に帰省する時の憂鬱な感情を表した言葉です。年末年始の帰省に対して憂鬱になっているママはいませんか?HSPのママは気をつかいすぎるため、義父母との付き合いで気疲れしてしまう方も多いと思います。本記事は、楽しいはずのお正月を憂鬱に感じてしまっているHSPママへ。少しでもお正月が楽しく過ごせるように…気疲れのしない過ごし方をアドバイスさせていただきます。 2024.12.26 メンタルコントロール感覚過敏
我慢が苦手 発達障害グレーゾーンの子どもに効く!「我慢ができない」克服のための会話テクニック うちの子どもは「我慢ができない」と思ったことはないですか?発達障害グレーゾーンの子が自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまう。困っているママに会話のテクニックをお伝えします。 2024.12.25 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ我慢が苦手
子どもへの声かけ ASDの子どもがYouTubeをやめられないのはなぜ?時計が読めなくても時間管理ができる声掛け YouTubeを見始めるとなかなかやめられない!特に時計が読めない子だとなおさらですよね。ASDの子どもはなぜこんなにもYoutubeをやめられないのか?困ったママが簡単に実践できる声かけを解説します。 2024.12.23 子どもへの声かけASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン切り替えが苦手
子どもへの声かけ ゲームに負けると泣く!怒る!5歳児が悔しいを切り替えられるようになるママの3つの工夫 ゲームで負けるとすぐに泣く、思うように出来ないと怒る!そんなお子さんの態度に心配になったり嫌気がさしているというママはいるのではないでしょうか。そんなお子さんが楽しくゲームと付き合えるようになるママのサポート術をご紹介します。 2024.12.21 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言