発達障害グレーゾーン 漢字が苦手な発達凸凹っ子の「漢字嫌い」を解消させるお手伝いトレーニング2選 家でお手伝いをしながらできるトレーニングで、漢字が苦手な発達凸凹っ子を成長させましょう。家事を分担できてママも嬉しい、成長できて子どもも嬉しい。そんなお手伝いトレーニングについて、前後編でお届けします。今回は2つのお手伝いをおすすめします! 2023.08.04 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す宿題・読み書き作文が苦手
子どもへの声かけ ママが使っている言葉で子どもの運命がきまる!~マザーテレサの言葉に学ぶ言葉のチカラとは~ 母子分離不安っ子のネガティブ発言に悩むママは多いと思いますが、その前にママの使っている言葉はどうでしょう。また普段から素敵な言葉に触れていますか?言葉一つで運命が変わってしまうことがありますのでぜひ言葉を意識する生活を始めてみませんか? 2023.07.31 子どもへの声かけ母子分離不安
母子分離不安 分離不安っ子の朝のルーティンはテレビで解決!子どもが自分で気づいて動く力を身につけるおすすめのマル秘テクニック 朝の時間、子どもののんびりした様子に「早くして!」と言ってしまうことはありませんか?これは、分離不安っ子の中で「あと○分」という時間の感覚が掴みづらいことが原因です。今日は、我が家で実践している朝のルーティンの作り方をご紹介します。 2023.07.21 母子分離不安切り替えが苦手
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 親子のスキンシップが子どもの癇癪を減らすための最高の特効薬‼︎ 「親子のスキンシップが良い」とよく聞かれますが、なぜスキンシップがよいのかご存じでしょうか?スキンシップには親子の絆を深めるだけではなく、自立心や社会性も育っていくという効果があります。ここではスキンシップの素晴らしい効果について詳しくお伝えしていきます。 2023.07.17 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
母子分離不安 母子分離不安っ子がネガティブな感情をためない為の3つのS 普段お子さんとの会話の中で褒め言葉や指示がなかなか伝わらない、または以前よりも癇癪を起こすようになったという経験はありませんか?実はお母さんの言い方次第ではネガティブな感情をため込んでしまっている可能性があります。ここでは母子分離不安っ子がネガティブな感情をためない為のポイントをお伝えします。 2023.07.13 母子分離不安怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
子どもへの声かけ 自己肯定感を高める簡単な言葉で子どもが不安な気持ちとサヨナラする2ステップ対応 分離不安や登校しぶりで不安が強いわが子を見ると、もっと強くなって欲しい!自己肯定感を高めてあげたい!と思う反面、子どもの不安な気持ちを置いてけぼりにしていませんか?不安な気持ちには早目の対応が鉄則です。ママができる対応についてお伝えします。 2023.07.11 子どもへの声かけ不安が強い母子分離不安
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 凸凹キッズの癇癪を習慣化させないための4つの対応策 繰り返される凸凹キッズの癇癪。それに対応するお母さんは本当に大変!!︎お母さん自身も心がポキっと折れてしまいそうになりますよね。実は癇癪を繰り返していると「脳の癖」になってしまい、ますます癇癪が激しくなってしまいます。癇癪を習慣化させないためにも家族の対応が大切です。 2023.07.09 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
登校しぶり・付き添い登校 学校や園に行きたがらない子どもが行ってしまえば「楽しんでいる」は本当?ママの見過ごしNG対応とは? 学校や保育園に行きたがらず行くまでが嫌で辛そうだけど、行ってしまえば普通に楽しんでいるという子どもはいませんか?親はただの甘えで片付けてしまいたくなりますが、それは子育ての落とし穴です。子どものSOSを見過ごさない対応についてお伝えします。 2023.07.05 登校しぶり・付き添い登校
母子分離不安 強いストレスが引き金となる!?母子分離不安を進行させないために大切な3つのポイント 家の中でお母さんが少しでも見えなくなると泣いてしまう、お母さんを独占したがる、園や学校を行き渋るようになるなど子どもにこんな様子が見られたらそれは母子分離不安かもしれません。放っておくとストレスや不安が強まり、母子分離不安は進行してしまいます。ここでは母子分離不安を進行させない為の対処法をお伝えします。 2023.07.03 母子分離不安
発達障害グレーゾーン 国語の音読の宿題を発達障害グレーゾーンの子どもが楽しめるようになる2つのポイント 音読が苦手なお子さん、多いですよね。けれども音読には、様々な効果があります!毎日の音読の時間を、嫌々やる→親子のコミュニケーションの時間に変えてみませんか。発達凸凹っ子が「音読だいすき!」になるママのかかわり方のポイントをお伝えします。 2023.06.30 発達障害グレーゾーン宿題・読み書き作文が苦手
HSC Jアラートが怖い!HSCや不安が強い子への防災教育・配慮すべき3つのポイント Jアラートが発令された時、お子さんがひどく動揺してパニックになってしまうことはありませんか?子どもが異常に怖がる様子を見ると、その状況を避けてあげたくなりますが…家庭や学校で、自分で自分の命を守る最低限の方法を教えてあげたいものです。本記事では、不安が強いお子さんへの防災教育の際、周りの大人たちが配慮すべき3つのポイントについてご紹介させていただきます。 2023.06.28 HSC不安が強い
子どもへの声かけ 子どもが行動するかしないかはママ次第?子どもが自分で動き出したくなる指示の出し方3ヶ条 なかなか自分から動き出さない子どもに、毎日「〇〇しなさい!」と声を荒げているママはいませんか?命令口調でいう指示は、子どもの成長に悪影響を与えてしまいます。この記事では、ママがすぐに実践できる『子どもが自分で動き出したくなる指示の出し方』をご紹介いたします!難しく考えず、シンプルに実践してみてください! 2023.06.22 子どもへの声かけ切り替えが苦手
子どもへの声かけ 不安の強い子どもが安心する言葉とは?勇気を与えるママの声かけ法 親子で一緒に登校する「付き添い登校」。みんな一人で行っているのに、どうしてうちの子だけ…。いつまで続くの…。そう思うママも多いと思います。そんな分離不安っ子に、自信と一歩踏みだす勇気をつける、とっておきの声かけをご紹介します。 2023.06.20 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校HSC