☆特性から探す

アスペルガー傾向

自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群タイプ)の子育て実践例〜子どもの『こだわり』や『感覚過敏』にどう対応する?

お子さんの『こだわり』や『敏感さ』が強く、育てにくさを感じているママはいませんか?私の息子は、教室のザワザワ感が苦手で登校拒否をするようになりました。検査の結果、自閉スペクトラム症(ASD)・アスペルガー症候群の傾向があることがわかりました。この記事では、ASD・アスペルガー症候群の傾向がある息子の育てにくさに、親としてどのように対応していったのか…。私の子育て実践例をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

3歳児健診で「引っかかる」ってどういうこと?子どもの発達障害を指摘されたらすぐに対応してほしい4つのコト

3歳児健診で引っかかった!という言葉を聞いたことはありませんか?「言葉が遅い」「行動が衝動的」「偏食がひどい」など子どもの発達に不安を感じているママなら、3歳児健診で発達障害を指摘されること(引っかかる)に対して心配に思われてる方も多いかもしれませんね。この記事では3歳児健診の内容に触れ、どのような面で「引っかかる」のか?また発達障害の可能性を指摘された場合、どのように対応したら良いのかをご紹介します。
HSC

繊細っ子の癇癪にはコレ!対応に迷っているママにやってほしいたった1つのこと

お子さんの癇癪にどう対応したらいいのか分からない、子育てに関する本やサイトを参考に癇癪に反応しないようにしているけれど、なんかうまくいかない、もっと自分たちに合う方法はないのかなと迷ってはいませんか?この記事では、癇癪に反応しない対応がうまくはまらない繊細な子どもに効果があった対応方法をご紹介します。
☆体験者の声

「子育てをやり直したい」母子分離不安を克服し、新たなスタートを切ることができました!(受講生さんの声)

「子育てをやり直したい」そう思ったことはありませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、子育てはいつだってやり直しができます。今回ご紹介するのは、母子分離不安のため、小学校に行けなくなってしまったお子さんをどうにかしたい!と受講を決意されたママの成長の記録です。日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの『いいところ』を見れるようになりました!その後の娘さんの成長もご紹介しています。
発達障害グレーゾーン

発達グレーゾーンの子どもが10年後「ママの子どもでよかった」と言えるように。

3年後、10年後の未来について考えたことはありますか?私は10年後発達グレーっ子が未来を変える!子育てを変え、常識を変え、発達グレーっ子のママが世界を変える!!そんな未来を創りたいと思っています。どうして私がそんなことを言えるのか?それはも...
発達障害グレーゾーン

新常識!グレーゾーン子どものやる気を10倍にするご褒美作戦!

今日は\やる気を10倍UPさせる/ご褒美作戦についてお話しします!ご褒美と聞くと、ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが、なぜやる気をアップさせるのに、ご褒美が有効か?その答えははズバリ!脳が喜ぶから!です^ ^脳には、報酬系というシス...
発達障害グレーゾーン

必見!隠れグレーゾーンの子どもの会話はスタートが肝心です!子どもをサクッと動き出す声かけ術!

今日は、子どもがサクッと動き出す声かけ術を教えます!「お風呂入りないさい!」「宿題やった?」「ご飯の時間だよ!」何度指示を出しても、なかなか子どもが動かない!こんなお子さんはいませんか?ママだって、言うことを聞いてくれない我が子に、イライラ...
発達障害グレーゾーン

教えて!外では良い子なのに、家では手がかかる!これってなんで?

外では良い子なのに、家ではワガママ!思い通りにならないと怒る!きょうだいには手をだす!家では手がかかる!!!!どうしたらいいの?と悩んでいる方はいませんか?グレーゾーンの子は、学校と家のバランスのタイプは大きく3つのタイプに分かれます。①学...
発達障害グレーゾーン

見過ごされやすい!自閉症スペクトラムグレーゾーンの子どもたち

自閉症スペクトラムとは虹のようで、言葉の発達が遅い顕著な自閉傾向の子どもから、ごくごく軽度で、グレー中のグレーのようなお子さんまでみんななまとめて自閉症スペクトラムと表現します。ですので、顕著な自閉傾向ならば、早ければ2歳前後で発見が可能で...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

息子の「パパ怖い…」「話せない…」を解消!ママの先回りテクニック

パパが怖くて話せないお子さんはいらっしゃいませんか?息子はパパに「一緒に遊びたい」と言うことができませんでした。パパ怖いと感じてしまった息子の特性と、「でも…」「だって…」とイライラしながら答えるパパの会話がスムーズに行くように、私が取り組んだ方法をご紹介いたします!
発達障害グレーゾーン

自閉症スペクトラム(ASD)って知っていますか?

ところで自閉症スペクトラム=ASDという言葉を知っていますか?「自閉症」はなんとなく聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「自閉症スペクトラム」となると聞き馴染みのない言葉かもしれません!私も今から4年前、息子が「自閉症スペクトラム」と...
発達障害グレーゾーン

うちの子、発達障害なんですか?

今日は、うちの子発達障害なんですか?の疑問に答えます!最近ではよく耳にするようになった『発達障害』という言葉。そもそも発達障害とはなんだか知っていますか?発達障害とは大きく以下の6つに大別されいます。1.注意欠陥多動症(ADHD)2.自閉症...
発達障害グレーゾーン

理解してほしい!発達障害・グレーゾーンの子が疲れやすい理由とサポート方法

子どもが『疲れやすい子』と感じる時はありませんか?発達障害・グレーゾーンのお子さんは少し我慢したら出来てしまうので頑張りすぎてしまうことがあります。疲れやすい子どもの原因と親子のサポート方法をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました