☆特性から探す

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ゴロゴロしてばかりのASDの子どもが自分から「お手伝いする!」と言ってくれるママのご褒美大作戦

毎日ゴロゴロ、ダラダラしてばかりのお子さんにイライラが止まらない!というママはいませんか?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもがなかなか動かないのには理由があります。本記事では、その理由とそんな子どもが自分から「お手伝いする!」と行動したご褒美作戦をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

診断がつかないからこそ辛い!発達グレーゾーンの子どもたち

こんばんは!明日はちょっと憂鬱な月曜日。「学校行きたくない・・・」と子どもが行きしぶりをしている!学校では頑張っているけど、家に帰ってくると機嫌が悪く思い通りにならないと癇癪を起こす!何度言っても、言うことを聞かない!不安が強く、ちょっとし...
発達障害グレーゾーン

宿題が終わらない!途中で癇癪を起こしていた発達障害の子どもがさくっとできるようになった理由

毎日たくさんでる宿題、途中でイライラしたり気が散ってなかなか終わらない!というお子さんはいませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもには、宿題が苦手な子が多いです。宿題が終わらなくて癇癪を起こしていた子どもがさくっと終わらせられるようになった我が家のサポート術をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは?

発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します!
発達障害グレーゾーン

否定され続けると脳はどうなる?発達障害の子どもの劣等感を自信に変える声かけのポイント

つい否定的な言葉かけをしてしまいがちな発達障害・グレーゾーンの子どもの育児。日常的に「だめ」「してはいけない」「違う」などの否定的な声かけを続けてしまうと、子どもは次第に劣等感を抱き自信をなくしてしまいます。この記事では、そうならないための親の接し方についてご紹介します。
発達障害グレーゾーン

親の言うことを聞かない子どもに指示がスッと通る声かけ法

子どもが言うことを聞かず困り果てているママは多いですよね?脳科学的な見解から子どもがスッと動いてくれる声掛けの方法をお伝えします。今のやり方でうまくいかないママ達にぜひ子どもの脳の特性を理解したうえでチャレンジして欲しいと思います!
☆体験者の声

癇癪がひどく常にイライラしていた息子が、前向きに新しい挑戦をすることができるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、癇癪がひどく手に負えない状況だった息子さんをどうにしたい!と発達コミュニケーションの受講を決意された生徒さんの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、息子さんの癇癪は改善され、今までできなかった新しいことにも挑戦できるようになりました!
発達障害グレーゾーン

お出かけが苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもも楽しめる!発達がばく進する旅行プランの立て方

せっかくの夏休みには、普段はできないような体験や家族旅行を満喫したいもの。しかし、発達障害・グレーゾーンの子どもとの旅行は、親が思った通りにはいかないことがたくさんあります。そんなお子さんも旅行を楽しめて、子どもの脳を発達・成長させられる!旅行の計画の立て方をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード!

今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実...
発達障害グレーゾーン

夜驚症(やきょう症)とは?発達障害との関係性と家庭でできる毎日の対応について

私の娘は就学前の5歳の頃に夜驚症(やきょうしょう)の症状が現れました。夜寝ている時に突然起き上がり、意味のわからない言葉を発し、パニックを起こす。睡眠障害の一つで、脳が発達途中の3歳〜8歳ごろの子どもに現れやすいと言われています。本記事では、我が子が夜驚症になった経験談を元に、原因と対応についてご紹介します。
発達障害グレーゾーン

やる気のない発達障害キッズにガミガミ言うのは逆効果!行動力をつけるマル秘テクニック

いつもママべったりダラダラモードの発達障害・分離不安キッズがやりたくなくてもついつい動けちゃうマル秘テクをお伝えします!この子のやる気を引き出すにはどうしたらいいの?とお困りのお母さん必読です!
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

お母さんの接し方次第でグレーゾーンキッズの未来が変わる!

今日は、お母さんの接し方次第でグレーゾーンキッズの未来が変わる!というお話しです^ ^そもそも脳科学的には、脳が完全に整っている人なんて存在しません!!みんな得意不得意があり、脳の凸凹を持っています。その程度が、大きいか小さいかの違いです。...
発達障害グレーゾーン

保育園に友達がいない!発達障害・グレーゾーンの子どもが友達と遊べるようになる秘訣とは?

保育園に友達がいないと嘆いているママに読んで欲しい!子どもが集団の中で自然と友達ができるというのは実はハードルが高いことなのです。一歩ずつステップを踏むことで友達と交わることができるようになります。今回はその秘訣についてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました