☆体験者の声

【実録】3週間で不登校は卒業できますか?

新学期が始まりましたが、いかがお過ごしですか?3週間で、不登校は卒業できますか?この言葉は、ちょうど3ヶ月前の6月12日。お子さんの不登校に悩み、個別相談に来てくれた、ママから質問された言葉です。その質問に私は、「ごめんなさい! 3ヶ月、時...
☆体験者の声

夏休み明けの不安をそのままにしないで!2学期を安心して乗り越えるために親がすべきこと

夏休みが明け、2学期がスタートしました。子どもと一緒に過ごす時間が多かった夏休み。「うちの子、このままで大丈夫?」と不安を感じたママはいませんか?その不安、2学期に持ち越さないでください!なぜなら、2学期は学校での困り事が増えやすい時期だからです。2学期がスタートする今だからこそ、解決の糸口を見つけてほしいと思います。
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました!

こんばんは!楽しかった夏休みも終わり、明日から新学期がスタートする学校も多いのではないでしょうか?我が家の子どもたちも、明日から新学期が始まります!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?そこで、休み明けの登校しぶりを私はこうやっ...
News

【セミナー開催】愛ある一言一言に救われました!

今日は、3回目のセミナーを開催しました!土曜日の朝5時半にもかかわらず15名のママが参加してくださいました!参加者からは、・学びも多く、とにかくひまりさんの 愛ある一言一言に救われました。・ひまりさんから学び、 今の状況を変えたいし、 私も...
メンタルコントロール

ママのイライラを伝染させない!ママの感情コントロール法

ママのイライラが家族に伝染してしまうことがありますが、それを心理学用語では情動伝染と言います。大人でも人の気持ちが伝染し辛い想いをしたり、逆に幸せな気持ちになることがありますがそれはなぜでしょう?その理由と気持ちの整え方をお伝えします!
☆体験者の声

集団が苦手で母子登校していた娘が自信を取り戻すことができました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、集団が苦手で小学生になって母子登校をするようになったお子さんを持つママの成長の記録です。1学期、どうにか母子登校で頑張っていた娘さんですが、夏休み明けに不登校となってしまいました。発達科学コミュニケーションを受講し、どう...
News

【セミナー開催】なるほど!目から鱗が落ちまくっています!

昨日と今日で、休み明けの登校しぶりを予防するママの声かけ体験セミナーを開催し、41名のママが参加してくださいました!参加した方からは、「なるほど! 目から鱗が落ちまくっています!」「ひまり先生の言葉が心にしみました」「全ての親御さんにすすめ...
発達障害グレーゾーン

宿題が終わらない!途中で癇癪を起こしていた発達障害の子どもがさくっとできるようになった理由

毎日たくさんでる宿題、途中でイライラしたり気が散ってなかなか終わらない!というお子さんはいませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもには、宿題が苦手な子が多いです。宿題が終わらなくて癇癪を起こしていた子どもがさくっと終わらせられるようになった我が家のサポート術をご紹介します。
News

なるほど!がいっぱい!『子育て研究部』開催しました!

\毎月恒例/上級講座生のみが参加できる「子育て研究部」を開催しました!今回の子育て研究部では、「いつか学校に行けるだろう」と思い、4年間お子さんの登校しぶり、不登校に悩んでいたママが、ふたばSchoolで声かけを学び、たった2週間で、暴言、...
☆体験者の声

夏休みに明けに不登校なってしまった息子の学校復帰までの道のり【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、夏休み明けに不登校になってしまったお子さんを心配し、発達科学コミュニケーションを受講しはじめたママの記録です。ママが「学校に行かせたい」という固定概念を手放すことで、想像もつかない未来が待っていました。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは?

発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します!
発達障害グレーゾーン

否定され続けると脳はどうなる?発達障害の子どもの劣等感を自信に変える声かけのポイント

つい否定的な言葉かけをしてしまいがちな発達障害・グレーゾーンの子どもの育児。日常的に「だめ」「してはいけない」「違う」などの否定的な声かけを続けてしまうと、子どもは次第に劣等感を抱き自信をなくしてしまいます。この記事では、そうならないための親の接し方についてご紹介します。
子どもへの声かけ

夏休み短期決戦!「褒めて・育てる」子育てを活かしてお家でママができる学校の困りごと解決法

巷では「褒めて・育てる」子育て法は日本社会において失敗である、なんて言われているのを知っていますか?そこのあなた!ちゃんと勉強して褒めました?と聞きたいくらいです。この時期に上手に褒めて不安の強い子の行動量をあげる夏休みにしていきましょう!
タイトルとURLをコピーしました