メンタルコントロール

クヨクヨするのはもうやめよう!ママが殻を破ると子どもが自信をもてる法則とは?

自信のないママは子どもには自信を持ってもらいたいと奮闘していると思います。でも、それではなかなうまくいかないかもしれません。なぜなら子どもはママの背中を見て育つからです。子どもより先ずはママ自身がチャレンジする意義についてお伝えします!
不安が強い

母子分離不安っ子ママが、子どもの不安なココロを理解し楽しく過ごせる様になる方法とは?

ママとべったり離れられない。何でうちの子はこんなに離れられないんだろう?それって何か理由があるの?その様な疑問を持つママへ分離不安っ子のココロを理解し、楽しく過ごせるようになる方法をお伝えします!
☆発達を伸ばす方法を探す

お母さんが発達障害のクスリついて知っておくコト!クスリだけでは発達障害は治らない!

病院などで薬を勧められ、服用するか迷うことがあると思います。勘違いしてはいけないのは、薬は症状の緩和であり発達障害を治すものでありません。子どもがうまく適応するには成功体験を積むことがカギとなります。今回はその必要性についてお伝えします。
不登校

不安が強い子への特効薬は病院から処方される薬ではない!

登校しぶりや激しい癇癪といった、わが子の異変に心配して病院の児童精神科を受診したほうがよいのかな…と考えたことありますか?今回は、病院の現状や薬の処方についてお伝えしていきます。
メンタルコントロール

春先の不安はもうやめよう!お母さんがゆるゆる思考で新しい環境を迎えよう

3学期の終わりが近づいてくると気になるのは4月からの新しい環境。普通級か支援級かを悩んで決めたものの本当にそれで良いのか、まだ悩み続けている人もいるはず。そんな春先は不安がつきもの!春先の不安をどう攻略して過ごすのか考えてみましょう。
不登校

お母さんが新しい環境で不安を抱く子どもの心を癒す魔法の言葉とは?

学校から帰ってきてダラダラしている子どもを見ると、ついガミガミ言いたくなってしまう…。母子登校をしている分離不安親子にお届けしたい、分離不安っ子の学校での真相です。心のエネルギーチャージって大切なのです。
登校しぶり・付き添い登校

分離不安っ子は想像以上に疲れている!?頑張り屋さんに必要な心の休憩

学校から帰ってきてダラダラしている子どもを見ると、ついガミガミ言いたくなってしまう…。母子登校をしている分離不安親子にお届けしたい、分離不安っ子の学校での真相です。心のエネルギーチャージって大切なのです。
登校しぶり・付き添い登校

分離不安っ子の苦手を知ることで学校生活の苦痛を軽減できる!

分離不安っ子の登校しぶりには、必ずと言っていいほど原因があるはずです。もしかしたら、子どもの特性を知ることが登校しぶりを解消するための根本的な近道かもしれません。そのためにできることって、どんなことなのでしょうか。
母子分離不安

母子分離不安っ子のやる気を育てるためのマル秘テクニック!

母子分離不安っ子は自信がなく、自分で決めたり、行動するのが難しいものです。そんな母子分離不安っ子が、自分で考え行動できるようになるためにはどのようなことをすればよいのでしょうか?やる気を育てるためのテクニックをお伝えします。
母子分離不安

激しい癇癪のうらには分離不安っ子のある特性が存在する!癇癪をしずめる3ステップ

ちょっとしたことで激しい癇癪を起こす分離不安っ子。そのたびにお母さんはイライラして𠮟りつけてしまう…。でも、子どもの癇癪は激しくなるばかり。こんな負の連鎖を断ち切る3ステップをお伝えします。
母子分離不安

母子分離不安っ子の子育てを100倍楽にするためのママがやるべき肯定テクニックとは?

母子分離不安の子どもは、いつもママにべったり状態。ママが何かやろうとしても、いつもくっついて来て何もできない…その様な状況が続き、もういい加減にして!もっと楽に子育てしたい!と思っている方必見です!
登校しぶり・付き添い登校

たった5分の習慣で母子登校を卒業!?親子の信頼関係をつくるおうち遊びのやり方

分離不安が強い子どもは、四六時中ママにべったり。そんな生活に疲れ果て、子どもと距離をとりたい…って思うこともありますよね。そんな気持ちの隙間を埋めるおうち遊びの効果をお伝えします。
母子分離不安

「ママ大好き」が功を奏す?!母子分離不安っ子だからこそ、コミュニケーション力はぐんぐん伸びる!

母子分離不安っ子はママといると、なかなかママから離れようとしないので「この子、コミュニケーション力、大丈夫かしら?」と心配になられるママも多いのではないでしょうか?実は、母子分離不安っ子はコミュニケーション力に必要不可欠な〇〇を持っています!その力をバネにコミュニケーション力をぐんぐん伸ばしていきましょう!
タイトルとURLをコピーしました