参加者アンケート
子どもがこだわりが強く、 かんしゃくばかりで 手に負えなくなっていたので セミナーに参加しました。 コミュニケーションで、 子どもの生活が変えられることがわかり、 驚きました。
小学校入学にあたり、 息子がWISC検査を受けました。 息子が小学校に入学する前に、 ギフテッドの特徴について知り、 不安を解消したいと思い、参加しました。 神山先生は、ご自身の経験を元に明るく、 安心感を与えてくれるので、 自分の子育てに自信をなくしている人や 笑顔になりたいお母さんにおすすめです^^
神山先生は、明るくアイディアが豊富で 気配りもしてくださる方です。 なので、 子育てに困ってマイナス思考になっている方 お子さんの良さに気付けず 自信を失ってしまっている方にオススメです。 神山先生となら、 ギフテッド男子を本来のイケてる男子 にさせられると思いました。
ギフテッドって、こんな子です^^
・やりっぱなし・出しっぱなしの常習犯
・こだわりが強い。
・ちょっとしたことで怒り出す。
・褒めているのに、怒り出す。 etc
【セミナー開催報告】賢いのに気難しいギフテッド男子がごきげんで学びだすママの声かけオンラインセミナー
学校が苦手なギフテッド男子には、心の支援が必要です!
ギフテッドである次男は、
人懐っこく、人間関係も上手なのですが、
誤解を受けてしまうこともあるので、
特別支援学級に在籍しています。
長男は、発達障害の診断があったので、特別支援学級を利用していたというのが始まりだったのですが…
次男も頼み込んで、在籍させてもらっています。
なぜ、支援学級に在籍させるのか?
それは、近くに息子の特性を知っている大人がいて欲しいからです。
30人以上の子どもに勉強を教えることが仕事の普通級の先生に子どものことを理解してもらうのは、難しいです。
だけれども、子どもをサポートすることが仕事の特別支援級の先生には、理解してもらいやすいんです。
ある日、次男が学校から帰ってきて、
『女の子が僕に文句を言ってきた!
だから、言い返したら、先生に注意された!
ぼくは、悪くないのに!』
って怒っていたのです。
そこで、支援級の面談で先生に、
息子が女の子とケンカになったけど、
大丈夫ですか?と聞いてみました。
すると、先生が
『あ~、それ…次男くん、人気者なんです。いい意味でも悪い意味でも。』
と言われたので、
『小学生の男の子が好きな子をいじめるのと一緒ですよね^^』
と先生に伝えると、
『そう!それなんです!
あとで、女の子の方に話を聞いたら、
本当に怒っているわけでもないし、
どうやら、話しかけたかっただけで、
他の子とも、ケンカしてたなぁ。
なんて言ったら、
その女の子が私だけじゃないの!誰と!!って聞くんです(笑)』
って言われたんです。
きっと、この先生がいなかったら、
次男とその子は、
ずっと言い合いしてたんじゃないかな?
そして、次男が怒られて、先生はわかってくれない!
だったら、学校に行かない!になっていたんじゃないかな?と思うんです。
学校にいる時のことは、親にはわかりません。
子どもの変わりに説明してあげることはできません。
そして、興奮しやすいギフテッドの子たちは、普段は説明できても、興奮している状況では、きちんと話せないことがあるんです。
だから、近くにいる大人がゆっくり気持ちを聞いてあげることが必要なんです。
ギフテッド男子には、
怒りっぽい、傷つきやすいなどの特性があって、
その裏にどんな理由があるのかを知ろうとしてくれる大人がそばにいることが必要なんです。
だけれども、まだまだ、学校の先生も知らないのがギフテッドの特性なので、
2023年度にむけて、まずは、お母さんがその子の特性を知り、先生に伝えられるようになって欲しいと思ってます^^
ギフテッドだと信じることができませんでした…
ギフテッド男子の子育てって
本を読めば読むほどわからなくなりませんか?
うちの子に当てはまるような?
当てはなまらないような???
私もそうでした。
なぜなら、
「ギフテッドの子は、特別な才能を持っています。」と
いう本ばかりだからです。
「小さな頃から、
他の子と違うことに興味を持ち、
特別な才能を発揮している子」
の本ばかりで…
思い通りにならないと怒り出す。
チャレンジをする場面で不安が強くなる。
賢いとは思うけど…
うちの子に才能があるのかな?
発達検査をしてみても、
IQ高いって、ことはわかったけど、
それって、どういうこと?
理解力が高いのに、なんで、
私の言うことが聞けないの?
どういうことー!!
って思っていました。
けれども、
① 子どもの才能を信じる!
② 子どもが自分の才能に気付くコミュニケーションをする。
この2つのステップで、
注意欠陥多動性障害(ADHD)と
自閉症スペクトラム障害(ASD)
と診断されていた息子が
学校に通い出し、
科学部の仲間と市の科学作品展に出展し、
銀賞を受賞しました。
我が子の才能を笑顔で伸ばしたいママを応援します!

150人以上のギフテッド男子のママと個別相談を繰り返してきて、
子どもの才能を伸ばしたい!
けれども、どうやってのばしたらいいの?
そもそも、うちの子って、ギフテッドなの?
うちの子に才能があるなんて言ったら、親バカだと思われるんじゃない?
だって、うちの子には、できないことがたくさんあるよ?
と悩んでいるママがいることがわかりました。
そこで、ギフテッド男子の才能を笑顔で伸ばしたいママに
1つ目のステップ
子どもの才能を信じる!
このステップが簡単になる。
ギフテッドの特徴がわかるセミナーを開催します!
受講生の声

1ヶ月半後には、
私のお手伝いをしてくれるようになりました。

自分の対応で、子どもの才能を、潰してしまったりしていないか不安に思っていて、自分を変えたいと思っていました。
不安感が強く、失敗を恐れてなかなか新しい事に挑戦出来ない、学校へ行って友達と会いたいけど、一人じゃ行けないし、じっと座って静かに授業に参加することができない、待つことが苦手。
という、本人の困り感を、
来年6年生になるので、小学校の間に、解決する方法を身に付けたいと思い、受講を開始しました。
すると、3か月後には、学校に一人でいられるようになりました。

こどもが不登校になり、受けた発達検査で、IQが高かったりASDグレーゾーンと言うことが分かりました。
そんな中神山先生から頂いたメールの内容の中に、うちの子の場合と似ていると思うことが多々あり、お話を聞いて見たいと思い個別相談に参加しました。
今の息子の感情に振り回されている生活をお互いにやりたいことができる生活に変えたいと思い、受講しました。
すると、3週間後には、
自己否定する言葉が減りました。
そして、3か月後には、
新しい環境にもスムーズに馴染めるようになりました。
ギフテッド男子が笑顔で才能を伸ばしています!

私の息子はIQが高いギフテッド男子です。
発達の凸凹もあり、思い通りにならないと怒りだす。
怒り出すと大人の話を聞かない、
だから、いつも悪者にされてしまう状態でした。
発コミュで息子と接していくと、なんと3ヶ月で
大人の意見を聞けるようになり、
学校に通えるようになり、
修学旅行にも行き、仲間ができました^^
そして、今では、旅をすることで息子が自分で考え、学ぶようになりました!
発コミュでは他の親子にも
3ヶ月以内で子どもが学校に通い出しました、
フリースクールに通い出しました、
自分の作品を笑顔で見せてくれるようになりました
そんな記録がたくさんあります。
この記録を元に
生きにくさを感じるギフテッド男子を幸せにしたい!の想いから、
ママたちに発達科学コミュニケーションを伝え、
自分の人生を楽しみながら、ギフテッド男子の才能を伸ばしていく喜びを手渡しています!