手のかからない子がいい子だなんて そんなのは大きな間違い!

 
 
人生のどこかで、親は子どもに
たっぷり手をかける必要がある。
 
 
そう、児童精神科医の佐々木正美さんはおっしゃっています。
 
 
子どもを「親の望むような子」に
しようと思うのではなく、
 
 
「子どもが望むような親」に
自分自身がなるといいのだとおっしゃっています。
 
 
 
前回のメルマガで
「休みたい」は子どもとじっくり
向き合うチャンスとお伝えしました。
 
(メルマガ)
 
 
まさに、
「学校へ行きたくない」という子は
お母さんにとって正直言って、
手のかかる子です!
 
 
辛そうな小学生の男の子とその母親25622460_s.jpg
 
 
ですが、このときこそ、
もう一度、子育てで大切な
信頼関係を立て直すきっかけに
してほしいのです。
 
 
 
ここで大事なのは、
学校へ行く・行かないが問題では
ありません。
 
 
 
表面的なことだけに
とらわれてたら、子どものSOSは
無視されたも同然。
 
 
 
今こそ、しっかりと向き合うチャンスなのです。
 
 
 
こんなピンチの時こそ、
無条件で
「あなたはそのままでいいよ」
と認められた子どもは安心します。
 
 
 
「1対1の愛着関係」を大事にすると意識して欲しいのです。
 

両思い23695516_s.jpg

 
きょうだいがいると、
違う子ばかりひいきしていると
ひがんでしまう子がいます。
 
 
 
不登校になった子も
そうでない子も、注意が必要です。
 
 
 
自分は大切にされている
という自信が持てて初めて、
1人でやってみよう
という気持ちが湧いてきます。
 
 
 
自分が価値ある存在だ!
自覚できてはじめて動けるのです。
 
 
 
そのためには、具体的には
毎日当たり前にすることを
些細なことを、
ちょっと丁寧にしてみるのを
お勧めします。
 
 
 
 
 
どんなに日頃忙しくても、
ごはん、お風呂、寝る場面などで
丁寧に関わることができます。
 
 
「あなたの好きな、〇〇だよ。」
と言って一緒に食べる、
 
 
お風呂の場面では、
子どもに好きな入浴剤を
選んでもらうのもいいですね。
 
 
お風呂の後にマッサージ、
髪の毛を乾かすなどしながら
今日あった楽しかった出来事を
お話をする
 
 
一緒に添い寝するお母さんは
寝る前によかったこと3つを教えてと
一緒に語り合うのも
成功体験の記憶として
上書きしてあげられるので、
効果的です。
 
 
 
思春期の子は特に、要件を伝える、
最低限の会話しかないという方が
多いですが、それでも、
ご飯を食べない子はいないので、
 
 
 
好きなおかずを用意するなど、
栄養面も大事ですが、子どもが喜ぶ
メニューを意識的に取り入れると
嬉しいはずです。
 
 
 
昼夜逆転でなかなか寝ない子には、
お母さんは先に寝るね、おやすみ
といって、挨拶をして寝る!
 
 
 
くれぐれも早く寝なさいよ!とは
言わないであげて。そんなことは
言われなくても
子どもはわかっています。
 
 
大事なことは「待つ」ことです。
急かさないこと。
本人が気づいて行動するのを
信じて待つのです!
 
 
 
何事も急かされると、
せっかくやろうとしていたのに
やらない! って
なっちゃうものです。
 
 
 
「待つ」って一番難しいです。
 
 
私たちは日頃から
「こうした方がいいよ」
「ああした方がいいよ」
って言いがちです。
 
 
その方が楽だからです。
ですが、言えばいうほど、
子どもは萎縮し自信を失うのです。
 
 
不登校になってしまう子の多くは
日頃から、良かれと思って
言ってしまう、
過干渉子育てになっています。
 
 
過干渉とは、
子どもが求めないことまで
やり過ぎること
 
 
よく似た言葉で
過保護がありますよね。
 
 
過保護とは
子どもが求めること
やり過ぎること
 
 
求めることは
やりすぎていいのです。
 
 
子どもが求めていることを
たっぷりとしてあげることで、
十分と心が満たされることが
大事です!
 
ハートのオブジェクトを持った女性の手元26485590_s.jpg
 
人生のどこかで、親は子どもに
たっぷり手をかける必要がある
からです!今がその時なのです。
タイトルとURLをコピーしました