「どこまで子どもの要求に応えればいいの?」 応えることが“誤学習を上書きする第一歩”になる理由

「買って」「髪結んで」「スマホ貸して」「一緒に寝て」

最初は可愛いお願いだったのに、最近は少しでも断ると、暴言を吐く、怒鳴る、泣く、暴れる、噛み付く・・・。

 

 

「どこまで応えていいのかわからない」

「応えるとつけあがる気がして怖い」

 

 

そんなふうに悩んでいませんか?

 

 

実はその“要求の多さ”や“支配的な態度”の裏には、わがままではなく脳の誤学習が隠れています。

 

 

支配的な行動は「安心を取り戻すための誤学習」

 

子どもの行動には、すべて理由があります。

 

 

一見わがままに見える行動の裏にも、

「安心したい」「つながっていたい」というサインが隠れています。

 

 

けれど安心の取り方を間違って覚えてしまうと、「支配」や「要求」でしか

安心を感じられなくなるのです。

 

 

たとえば、

ママが言うことを聞いた → 安心

ママが拒否した → 見捨てられた

という“誤った安全サイン”が脳に定着します。

 

 

つまり、怒る・泣く・噛む・暴言を吐くなどの行動は、「安心を取り戻すための誤作動」です。

 

 

ここで叱っても届かないのは、脳の中で「警戒モード(扁桃体)」が常時ONになっているから。

 

 

その状態では、理性を司る前頭前野は働かず、話も通じにくくなります

 

 

 

「応える=甘やかし」ではない理由

 

お母さんが悩むのはここです。

「応えたらもっと支配が強まるのでは?」

 

 

けれど、誤学習のある脳にとって大事なのは“安心を一度取り戻すこと”。

 

 

要求に応えることは、甘やかしではなく、脳の緊張をリセットする作業なのです。

 

 

脳科学的にみても、安心を感じてはじめて前頭前野が働き出し、「考える」「我慢する」「聞く」ができるようになります。

 

つまり、

 

応えることは、落ち着かせるための“入口”。

行動を正すのは、そのあとでいいのです。

 

 

誤学習を上書きする4ステップ

 

支配や要求を「やめさせる」より、「新しい安心の取り方を教える」ほうが先。

 

そのための具体的ステップはこちらです。

 

 

ステップ1:保留

 

「わかった、少し考えさせてね」

→ すぐに動かず、“待てる時間”を脳に体験させます。

 

 

ステップ2:受容

 

「そう思ったんだね」「そう感じたんだね」

→ 感情を否定せず、扁桃体を落ち着かせます。

 

 

ステップ3:理解

 

「髪が気に入らなかったんだね」

「スマホ見て落ち着きたかったんだね」

→ 行動の理由を理解してもらえることで、

 “安心回路”が少しずつ動き出します。

 

 

ステップ4:共感

 

「ママもそういう気持ちになることあるよ」

→ 同じ側に立つことで、支配から信頼へ。

 

この順番を守るだけで、

「支配で安心を確保する」誤学習が、

「共感で安心できる」正しい回路に上書きされていきます。

 

ASD特性が誤学習を強めるケースも

 

こだわりが強い、予定変更が苦手、感覚過敏がある。

そんな特性を持つ子どもの場合、「いつも通り」が崩れると脳が大きなストレスを感じ、誤学習が強化されやすくなります。

 

 

ASD特性は“障害”ではなく、“安心の取り方が極端に偏りやすい脳の個性”

 

だからこそ、叱るよりも“予測と安心”を渡すことが大切です。

 

 

お母さんができる3つの実践

 

  • 見通しを持たせてあげる

     「このあと〇〇するよ」と先に伝える。

  • 感情ではなく事実で伝える

     「今9時になったね」「できたね」など具体的に。

  • 安全に支配できる体験を与える

     「ママはあなたの考えを聞くね」と選択肢を渡す。

 

子どもの支配や要求は、わがままでも反抗でもなく、

“安心を得るための誤学習”

 

 

お母さんが一度受け止めることで、

「支配しなくても安心できる」新しい神経回路が育ちます。

 

 

焦らず、「応える=脳の安心を整える」つもりで関わってみてくださいね。

 

 

関連記事

ママに暴力を振るう発達凸凹反抗期の子は「欲求5段階説」を満たせばなくなる!

タイトルとURLをコピーしました