何度注意しても伝わらない…うちの子だけじゃない|脳科学でわかる理由

\脳を育てる5ステップ②/

 

「どうしてこの子だけ、うまくいかないんだろう」何度も同じことを注意しても変わらない我が子を見て、つい落ち込んでしまうことはありませんか?

 

 

「うちの子だけ」じゃない。その理由は、脳にあります。

 

「何回言っても分かってくれない」「いい加減にしてって、もう言いたくない」

 

 

そんな気持ちになるのは、あなただけではありません。

 

 

実は“聞いていない”のではなく、まだ脳が発達の途中なのです。

 

 

脳の前頭前野(行動をコントロールする司令塔)は、完成するのが、だいたい25歳前後と言われているほど、ゆっくり発達し続ける場所なんです。

 

 

つまり、怒られてもすぐ行動できないのは“未熟”だから。

 

 

親の努力不足ではないんです。

 

 

「わかってるのにできない」脳の仕組み

 

脳科学的に見ると、子どもが“わかってるのにできない”とき、使えていないのは「実行機能」と呼ばれる脳の回路です。

 

  • 注意を切り替える

  • 衝動を抑える

  • 優先順位をつけて行動する

 

これらは、すべて前頭前野の仕事。

 

 

けれど、叱られたり、注意され続けるなど、脳のストレスが強い状態が続くと、この部分が働きにくくなるです。

 

 

だからこそ「何度言っても同じ」が起きる。

 

 

決して“怠けている”わけではありません。

 

 

「正解」ではなく、「うちの子の最適解」を見つけよう

 

私もかつて、たくさんの専門家に相談しました。

 

 

ですが、どの専門家に相談しても返ってきたのは、「様子を見ましょう」「そのうち落ち着きます」という“一般論”ばかり。

 

 

だけど現場は毎日、嵐のような家庭でした。

 

 

発達科学コミュニケーションに出会って初めて、私は「うちの子に合った最適な関わり方」を見つけられたのです。

 

 

「うちの子仕様」に変えた瞬間、関係が動き出す

 

発達科学コミュニケーションでは、子どもの脳の発達段階を理解し、その子の「今、育てるべき力」に合わせて声をかけます。

 

 

たとえば

  • 「今できないのは脳の準備がまだ」

  • 「叱るより、成功体験で脳にいい記憶に上書きしてあげる」

 

 

この視点に変えた瞬間、親子のやり取りは、驚くほどスムーズに変わります

 

 

あなたがもう一度、我が子を信じられるように

 

子どもが変わらないように見えるとき、本当は親の“見方”が変わっていないだけ。

 

 

「何が足りないの?」ではなく、「今、この子に必要な関わりは何?」に変えてみましょう。

 

 

焦りも不安も、脳科学で読み解けば、行動を変えるヒントに変わります。

 

 

子どもが言うことを聞かないのは、「親のせい」でも「やる気がない」わけでもありません。

 

 

脳の発達が追いついていないから。

 

 

それを理解するだけで、「怒る」「焦る」から「待つ」「育てる」へと、関わりが変わりますよ。

 

 

次の記事へ進む \脳を育てる5ステップ③/

優しくしたいのにイライラが止まらない|脳を整える関わり方

タイトルとURLをコピーしました