発達科学コミュニケーション

発達科学コミュニケーション

私のルーツ 〜ママが笑えば世界が変わる Nicotto!project 〜

子どもの暴言暴力、二次障害に悩み、子育てが苦しかった私のルーツのお話をしようと思います。 発達科学コミュニケーションに出会い、〜ママが笑えば世界が変わる Nicotto!project 〜 を広めようと思った私の思いをご紹介しますね。
お客様の声

2025年2月 親子関係メソッド 発達科学コミュニケーション レクチャーレポート

子どもの暴言暴力に悩んでいたママたちの共通点。 それは過干渉子育てをしてきたということ。  皆さん、一言でいうととにかく真面目なんです。  ですが、 ”まぁいっか”を言えるようになったママから成果事例がどんどん上がってきています!反抗的な子...
お客様の声

2025年1月 親子関係メソッド 発達科学コミュニケーション レクチャーレポート

2025年1月 親子関係修復メソッド発達科学コミュニケーション基礎講座受講生の声を紹介しますね!私はこの月とても嬉しいことがありました♪(とは言いながらも毎月あるんですが・・・^^)なんといっても褒めても喜ばない、逆ギレするお子さんに悩んで...
発達科学コミュニケーション

子どものしているゲームがどうしても好きになれないお母さんへ

子どものしているゲームがどうしても好きになれないお母さんにおすすめなのが、脳を育てる視点。お母さんが好きになる必要はありませんが、興味関心を持ったコミュニケーション、アウトプットで、好きなことから言葉の力を引き上げ脳を育てることができます。
発達科学コミュニケーション

暴言暴力三昧な”我が子が許せない”は解決できます!

暴言暴力三昧!”我が子が許せない”ことに毎日、イライラしていませんか?子どもを正さなければ!と必死で我が子が許せなかった私は今、むしろ感謝の気持ちを持っています。子どもが許せないと思うその正体を紐解くと、子育てがワクワクに変わるんですよ。
お客様の声

コミュニケーションはキャッチボール

コミュニケーションはキャッチボール  キャッチボールは投げたボールが再び自分の元へ返ってきます。  双方向のコミュニケーションですね。  ところが、ギクシャクした親子や夫婦の会話はまるでドッジボールです。  相手にぶつけるように一方的に投げ...
発達科学コミュニケーション

二次障害の始まりのサイン知っていますか? 子どものうつ症状とは?

二次障害の始まりのサイン知っていますか?子どものうつ症状のお話です。うつの始まりは、体のサインから始まります。心が壊れかけているサインを見つけ、子どものうつが克服できる発達科学コミュニケーションとは一体どんなものかご紹介しますね。
発達科学コミュニケーション

怒りたくないのに怒ってしまう本当の理由

「怒る」のはよくないと、わかってはいても、現実は「怒らない」がなかなか難しいと感じる人は多いですよね。怒りたくないのに怒ってしまう本当の理由をご紹介しますね。
発達科学コミュニケーション

根拠のある自信と根拠のない自信

根拠のある自信と根拠のない自信があります。過干渉な真面目な親は、成功体験をご自身が積んでいるからこそ、根拠のある自信を子どもにも育てようと思う傾向です。しかし、根拠のある自信は崩れやすいのです。どうすれば根拠のない自信が育つのでしょうか?
お客様の声

2024年12月 親子関係メソッド 発達科学コミュニケーション レクチャーレポート

2024年12月は延べ67名のパパママが親子関係修復メソッドで発達科学コミュニケーション基礎講座を受講されました。レクチャーは4回の講座ですが、ほとんどの受講生さんが再受講をされています。一度で完璧にマスターできる人は ほぼ、いません。どん...
タイトルとURLをコピーしました