親子関係修復

発達科学コミュニケーション

お前のせいから卒業するための「子育ての軸」

今日は、「おまえのせい」と言われる生活から卒業する秘訣をお伝えしますね!  それは、ズバリ、「子育ての軸を持つ」です。  どんな子育ての軸でしょうか?  子育ての軸が全くなかった私  私の子育て人生で一番辛かった次男が小3のころ、今から、7...
親子関係修復

「お前のせい」から卒業する前に知っておいてほしいこと

「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 【1日目】お前のせい!と我が子に言われる人だけ読んでください。【2日目】あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由【3日目】「お前のせい」と言われることで起きる結末【4日目】「お前...
親子関係修復

「お前のせい」を卒業するために欠かせない「脳を育てる」視点

「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由「お前のせい」と言われることで起きる結末前回の記事では「お前のせい」と言われることで起こる、「共依存」の話をしました。  共依存を抜け出す...
親子関係修復

「お前のせい」の結末

「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 【1日目】「お前のせい!」と我が子に言われる人だけ読んでください。【2日目】あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由  「お前のせい」と言われることで起きる結末  罪悪感を感じて...
親子関係修復

あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由

あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由、それは、あなたが子どもの代わりに脳を使っているからです。過干渉子育てです。子どもは自分の人生の主人公を奪われたと感じているからお前のせいと言ってるのです。自分の人生の主人公になりませんか?
親子関係修復

人に迷惑をかけてはならないには続きがある! 〜反抗的・無気力な子に伝えたいこと〜

人に迷惑をかけてはならないに縛られてきた私たちですが、人に迷惑をかけてはならないには続きがあります。 反抗的・無気力な子どもに大切なのは、ありがとうの感謝の気持ち、ごめんねと素直な気持ち、助けてと言えるような自信を育むことです。
親子関係修復

親子関係が良くなり子どもの脳が育つ親子遊び!

親子関係が良くなり子どもの脳が育つ親子遊び!をご紹介します!親子関係が良好な家庭は一緒に遊んでいます!受講生さんの親子遊びをご紹介します!
親子関係修復

子育ての軸がない親に起こりがちな問題点 条件付きの愛

子育てがうまくいかない時、親側の問題として、条件付きの愛情があるかもしれません。条件付きの愛では子どもの自尊心を傷つけてしまうこともあり、自信を失わせる原因となります。どうしても子どもに条件をつけてしまいそうな親御さんはどうしたら良いのでしょうか?
親子関係修復

暴言暴力に悩むママにとっておきの言葉「困ったことがあったらいつでも言ってね」

暴言暴力に悩むなら、困ったことがあったらいつでも言ってねと日頃から言える親子関係にしておくことが大事です。助けを求めてくるまでは過干渉はやめ、放っておく・待つ・関わりすぎない。脳は楽しい時に成長するのだから自分軸で生きる親子を目指します。
親子関係修復

思春期・発達障害の子どもの暴言暴力を解決する「親子関係の法則」

思春期の発達障害の暴言暴力は止めることができると知っていますか?親子関係の法則を理解することで、解決できます。子どもの暴言暴力を力づくでなく、共感的に解決する脳科学的な理由を2つ解説し、暴言暴力の原因である、過干渉をいち早く卒業しましょう。
タイトルとURLをコピーしました