お客様の声 Hさんの変化成長のストーリー(中3男子・小3女子ママ) ハジマリの想い子どもを否定し続ける毎日で、長男の良さを認められませんでした。「この子は言わないとわからない」という思いがいっぱいで言えば言うほど、どんどん長男の自信を奪う一方で自分も上手くいかないことで疲れてしまっていました。使命・試練・ト... 2024.10.07 お客様の声親子関係修復
親子関係修復 正義感は時として怒りを生む! あなたにとって正しい子育てってどんな子育てですか? 正しさ=ママにとっての価値観がスルスルと変わりながら、 親子関係に変化が起きているメールが私のところへ毎日届いています^^ 私が一番トレーナーをしてていちばん嬉しい瞬間です。 ゲー... 2024.10.02 癇癪・暴力脳科学的な子育て親子関係修復
親子関係修復 すぐキレる暴言暴力・癇癪のある子どもに要注意! 親子バトルを引き起こすNGワード4選 夏休みにお子さんと過ごす時間がいつもより多くなるとつい、余計な一言を言ってしまいがちです(;´д` )共感が失敗に終わるNGワード4選のご紹介です。ぜひ気をつけてくださいね。 2024.09.30 二次障害癇癪・暴力親子関係修復
発達科学コミュニケーション えらいねは反抗的な子にとってNGワードです! えらいねは反抗的な子にとってNGワードです。なぜかというと、「えらい」は上下関係が発生する言葉だからです。すぐキレる子・反抗的な子はこの、上下関係に反抗しているのです。子どもは指示、命令と受け取ってしまうので信頼関係が生まれにくいのです。 2024.09.28 発達科学コミュニケーション親子関係修復
発達科学コミュニケーション ほめても喜ばない逆ギレする反抗的な子どもと親子関係を修復する方法 ほめても喜ばない逆ギレする子どもと親子関係を修復する方法があるんです。一般的に世の中ではほめて育てる子育て論が浸透しています。しかし、すぐキレる子に「ほめる」行為は取り扱い厳重注意です。すぐキレる子は親をじっくりと見ているからなんです。 2024.09.28 発達科学コミュニケーション親子関係修復
発達科学コミュニケーション 思春期、発達障害のある子どもの暴言暴力は脳を育てることで解決できます! 思春期・発達障害の子どもの暴言暴力は脳を育てることで解決できます。 思春期、発達障害のある子どもの暴言暴力は本当に辛いです。 発達障害という言葉が一般的には使われていますが、 得意なことと苦手なことの差が激しいために、困難が人より多い... 2024.09.13 発達科学コミュニケーション親子関係修復
発達科学コミュニケーション お前のせいから卒業するための「子育ての軸」 今日は、「おまえのせい」と言われる生活から卒業する秘訣をお伝えしますね! それは、ズバリ、「子育ての軸を持つ」です。 どんな子育ての軸でしょうか? 子育ての軸が全くなかった私 私の子育て人生で一番辛かった次男が小3のころ、今から、7... 2024.09.06 発達科学コミュニケーション親子関係修復
親子関係修復 「お前のせい」から卒業する前に知っておいてほしいこと 「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 【1日目】お前のせい!と我が子に言われる人だけ読んでください。【2日目】あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由【3日目】「お前のせい」と言われることで起きる結末【4日目】「お前... 2024.09.05 子育ての軸親子関係修復
親子関係修復 「お前のせい」を卒業するために欠かせない「脳を育てる」視点 「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由「お前のせい」と言われることで起きる結末前回の記事では「お前のせい」と言われることで起こる、「共依存」の話をしました。 共依存を抜け出す... 2024.09.04 脳科学的な子育て親子関係修復
親子関係修復 「お前のせい」の結末 「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 【1日目】「お前のせい!」と我が子に言われる人だけ読んでください。【2日目】あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由 「お前のせい」と言われることで起きる結末 罪悪感を感じて... 2024.09.03 子育ての軸親子関係修復