発達科学コミュニケーション 暴力・癇癪・二次障害からの突破口は 自分がコントロールできることに集中すること! 暴力・癇癪・二次障害からの突破口は 自分がコントロールできることに集中することです。ところが、自分でコントロールできないことに固執していると、お悩みからなかなか抜け出せません。自分がコントロールできることに集中すると、子どもは動き出します。 2024.10.02 発達科学コミュニケーション過干渉
過干渉 親が子どもを信じるのが先 親子関係をよくしていく秘訣は親が子どもを信じるのが先だということです。今、子どもが何かを成し遂げていなくてもです。できていないことを注目するのをやめて、条件なしで子どもを信じてあげませんか?なぜなら自分の感情が行動する原動力だからです。 2024.08.25 子育ての軸過干渉
過干渉 「私自身の生き方」と「息子の生き方」は違って当然 昨日のメルマガを読んで反響がどっさりときています!▼▼昨日のメルマガを読んでない人はこちら受験生の子どもが心配でたまらない親御さんへ 今日のメルマガ、刺さりました。まさに我が家のホットな話題。 私に向けてメッセージ発信してくれている??と... 2024.08.15 過干渉
過干渉 子どもの才能を磨く親 潰す親 子どもを守りたいという親心からつい、過剰な指示や管理をしてしまうもの。しかし、過干渉な行動は子どもの自己肯定感を低下させ、自立心を奪ってしまうことがあります。過干渉にならないで、子ども才能を磨く親になるためには、どうすればいいでしょうか? 2024.08.15 親子関係修復過干渉
過干渉 受験生の子どもが心配でたまらない親御さんへ 受験生の子どもが心配でたまらない親 夏を制するものは受験を制すという言葉があります。 こんな親の当たり前の常識のせいで心を壊す子どもたちがいなくなりますように!というお話です。 高校3年生や中学3年生、小学6年生の受験生と呼ばれる年代の... 2024.08.14 子育ての軸過干渉
過干渉 三日坊主のあなたが習慣を変えられる秘訣 三日坊主のあなたが習慣を変えられる秘訣をご紹介します!習慣を変えたいと願っても変わらないのは、現状維持バイアスがあるからです。ですが、そこから抜け出すことができます。それは、話す人を変えることで習慣を変えるのです。 2024.08.13 過干渉
過干渉 自分に発コミュすると幸せの連鎖が起こります 毎日自分への花丸を私に届けてくれている中2・小5女子ママ、Yさんのワークをシェアさせてください。Yさんの長女、Kちゃんは吹奏楽部でパーカッションを担当し、毎日頑張っています!私も中学生の時にパーカッションをしていたのでKちゃんの毎日の様子が... 2024.08.11 過干渉
過干渉 無気力・反抗的なお子さんのママへ あなたは幸せになっていい! 無気力・反抗的なお子さんのママ、あなたが幸せになっていいのです。子どもを変える以前に私は幸せになってもいい!と自分に許可を出てください。これまで十分お子さんを優先してきたあなたが、フロー状態になるとお子さんも困りごとから抜け出します。 2024.08.09 自分軸過干渉
過干渉 信じるとは?信用と信頼の違い 過去と他人を変えることはできませんが、明日と自分は” 今 ” 変えることができます。 そのときに、大切なキーワード、それは、「信じる」です^^ 暴力・癇癪・二次障害から抜け出す秘訣は、信じる力! 今日は3日目。信じるとは?信用と信頼の... 2024.08.03 過干渉
過干渉 過干渉が自分軸に変わる!子育て革命 過干渉が自分軸に変わる!子育て革命を起こしませんか?ママが変わると子どもが変わるは本当です!今は、たとえどん底であっても、自分が変わろうと決めている人を私は応援したいです!自分が変わると決めるのは自分にしかできないから。 2024.07.31 自分軸過干渉