子育ての軸

子育ての軸

知ってるだけじゃ変わらない。ママの変化が子どもに届くとき

「知ってる」と「できる」は違う。子育てに自信がもてないママへ。反抗期の暴言暴力、突然の癇癪に悩む日々を変えるカギは、小さな実践の積み重ねにあります。咄嗟の時に対応できるママになりませんか?今日から“できた”をひとつ増やしてみませんか?
子育ての軸

子育てが辛くて涙が止まらないあなたへ。愚痴を感謝に変えると、現実が変わる理由

子育てが辛くて、愚痴ばかりで涙が止まらない日々から“感謝”へ少しずつ視点を変えるだけで、現実は変わり始めます。子どものことを考えるのをやめようと思っても、気になって自己嫌悪でさらに落ち込むあなたへ、心を整えていくヒントを紹介します。  愚痴...
発達科学コミュニケーション

どうして子どもは学校に行けないの? 〜不登校初期に親ができること、心がけたいこと〜

不登校が始まったばかりの子どもを前に戸惑うお母さんへ。不登校の“今”をどう理解し、どう関わればよいのか。「ネガティブ・ケイパビリティ」と、発達科学コミュニケーションをベースにした親ができること・心がけたいことをわかりやすくを紹介します。
過干渉

ママに暴力を振るう発達凸凹反抗期の子は「欲求5段階説」を満たせばなくなる! 

ママに反抗的な暴力を振るう発達凸凹反抗期の子は「欲求5段階説」を満たせばなくなります。暴力のきっかけは、・ゲーム・スマホ・受験・習い事(勉強)のストレス・きょうだいへの嫉妬が多く過干渉です。子どもの暴力は欲求5段階説を満たせばなくなります。
お客様の声

ゴールデンウィーク、家族が笑顔で過ごせるポイントは「想定外を想定内に」

ゴールデンウィーク、家族で楽しいはずのお出かけで、子どもがパニックを起こしたり、パパも不満げになって、結局それほど満喫できずに家に戻ることに...そんな事態を繰り返していませんか?それを変えるキーワードは、ズバリ「想定外を想定内に」です。 ...
発達科学コミュニケーション

すぐキレる、不安が強い子を解消する方法、パパへの発コミュ2選

すぐキレる、不安が強い子を解消する方法、パパへの発コミュ2選
過干渉

価値観の違いを受け入れる勇気──反抗期親子・夫婦関係がラクになる「省エネ子育て」

「省エネ子育て」で反抗期親子の関係がもっと楽に!親子や夫婦の価値観の違いに、ストレスを感じていませんか?その違いを受け入れ、子どもを信じる子育てに変えると楽になれます。反抗期の子どものリアルな言葉もご紹介。きっと考えさせられるはずです。
親子関係修復

省エネ子育てで、親子関係をもっと豊かにする方法

省エネ子育てで、親子関係をもっと豊かにする方法をご紹介します。
発達科学コミュニケーション

子どもが学校に行きたくない時の親の対応と信頼関係の築き方!

人生のどこかで、親は子どもにたっぷり手をかける必要がある。子どもを「親の望むような子」にしようと思うのではなく、「子どもが望むような親」に自分自身がなるといいのです。
親子関係修復

子育ての軸がない親に起こりがちな問題点 条件付きの愛

子育てがうまくいかない時、親側の問題として、条件付きの愛情があるかもしれません。条件付きの愛では子どもの自尊心を傷つけてしまうこともあり、自信を失わせる原因となります。どうしても子どもに条件をつけてしまいそうな親御さんはどうしたら良いのでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました