子育ての軸 子育てに悩んで苦しくなった時に思い出してほしい、「4つの目線」 あなたは、子どもの暴力や癇癪などが続き、子育てで悩んで苦しいとき、そこから抜け出すために、どんな手段、方法がありますか?私からお勧めなのが4つの目線で考えることです。「虫の目線」「鳥の目線」「魚の目線」「コウモリの目線」です。 2024.10.26 子育ての軸
親子関係修復 エナジードリンク・カップラーメン・ゲーム三昧・昼夜逆転 上等!!! エナジードリンク・カップラーメン・ゲーム三昧・昼夜逆転 上等!これらは子どもの不登校で悩む真面目なママには受け入れ難いお悩みあるあるです。ですが、否定からは何も始まらないのです。どんな条件でも子どもを肯定することから始めてみませんか? 2024.10.23 親子関係修復子育ての軸
過干渉 私が過干渉を手放すことができた3つのポイント 子どもの問題行動に悩み、自分が過干渉だと気づいた時に私が過干渉をやめるためにやったことを3つご紹介します。生きづらさを生む、過干渉という、負の連鎖を自分の代で断ち切りませんか?きっと親子ともに人生を楽しめるようになるはずです。 2024.10.12 過干渉子育ての軸
お客様の声 無条件の愛〜お子さんのいちばんの味方であるお母さんへ〜 共感できない!子育ての不安が襲ってくる時、そこにはなぜか条件付きの愛が潜んでいます。 子どもが行き渋りや不登校になると、ママはとてつもない不安に襲われます。それがひょっとしたら親子の成長を促すチャンスかもしれません。 2024.10.11 お客様の声子育ての軸
親子関係修復 常態化してませんか?不適切養育 不適切養育といって、どんなことを思い浮かべますか?子どもへの暴力・ネグレクトいろいろありますが、 一番身近なのは、子どもの心を傷つける言葉を無意識にかけ続けていることではないでしょうか? 2024.10.11 親子関係修復子育ての軸
発達科学コミュニケーション 親子関係が良くなる!苦手を克服させようとしない子育て 親子関係を良くするには、苦手を克服させようとしない子育てがポイント。今のお悩みは脳の発達が未熟なことが原因です。これ以上傷つかないためにやらないという選択をしているのもあります。それいいね!と認めることで誰でも脳を育てる子育てを始められます。 2024.10.10 発達科学コミュニケーション子育ての軸
過干渉 思春期・反抗期の子育ての悩み 静かな反抗タイプはどうする? 思春期・反抗期の反抗タイプは3パターンあります。攻撃タイプ、サイレントタイプ、反抗期がないタイプです。思春期からは一本の境界線を意識するといいです。サイレントタイプこそ、距離感が大事です。ママが何かに没頭をすることでご機嫌でいられます。 2024.10.07 過干渉子育ての軸
子育ての軸 親子関係がコロッとかわる「甘えさせる」と「甘やかす」の違い 親子関係が良くない状態になると必ずぶち当たる問題の一つに行動しなくなることや理不尽な要求を突きつけてくることがあります。「甘えさせる」と「甘やかす」を混同するとなかなか親子関係は安定しません。 2024.10.04 子育ての軸ゲーム
子育ての軸 親子関係修復のゴールは自分軸で生きる親子! 親子関係を修復させた先のゴールは自分軸で生きる親子です。周囲の意見に振り回される他人軸は苦しいです。反抗期は親の生き方に疑問を持つ時期です。 2024.09.25 子育ての軸自分軸
発達科学コミュニケーション 子育ては親育て 今週は、私が子育て、人生で一番苦しかった時にしてよかったことをお届けしています! 月曜日ピンチから脱け出したいなら、4つの目線で考えよう! 火曜日長所と短所は紙一重 水曜日すぐ怒る子が穏やかになる分解のヒミツ 木曜日我慢が苦手な発達障... 2024.09.20 発達科学コミュニケーション子育ての軸