お客様の声 Hさんの変化成長のストーリー(中3男子・小3女子ママ) ハジマリの想い子どもを否定し続ける毎日で、長男の良さを認められませんでした。「この子は言わないとわからない」という思いがいっぱいで言えば言うほど、どんどん長男の自信を奪う一方で自分も上手くいかないことで疲れてしまっていました。使命・試練・ト... 2024.10.07 お客様の声親子関係修復
お客様の声 あなたは何タイプ? 攻撃タイプ・サイレントタイプ・心配性ママタイプ 今日はレクチャーがありました。今月に入って3回目のレクチャーでした! 詳しくは10月のレクチャーレポートで紹介しますが、 本日受講された方はこんなコメントをくださっていました。 宮田さんや他の受講生の方々の話を聞くことで視野が広がっ... 2024.10.07 お客様の声
過干渉 思春期・反抗期の子育ての悩み 静かな反抗タイプはどうする? 思春期・反抗期の反抗タイプは3パターンあります。攻撃タイプ、サイレントタイプ、反抗期がないタイプです。思春期からは一本の境界線を意識するといいです。サイレントタイプこそ、距離感が大事です。ママが何かに没頭をすることでご機嫌でいられます。 2024.10.07 子育ての軸過干渉
発達科学コミュニケーション 思い通りに動かない子どもにイライラするママへ 思い通りに動かない子どもにイライラしてませんか?イライラの原因は子どもではなく自分自身なんだと、私は発達科学コミュニケーションを通して気づきました!過干渉を手放してママが人生を思いっきり遠慮せずに堂々と生きる!ママが楽しく毎日を過ごす! 2024.10.07 発達科学コミュニケーション過干渉
子育ての軸 親子関係がコロッとかわる「甘えさせる」と「甘やかす」の違い 親子関係が良くない状態になると必ずぶち当たる問題の一つに行動しなくなることや理不尽な要求を突きつけてくることがあります。「甘えさせる」と「甘やかす」を混同するとなかなか親子関係は安定しません。 2024.10.04 ゲーム子育ての軸
過干渉 暴力、癇癪、二次障害が辛い!親子関係を修復したいあなたへプレゼント 今日は私から親子関係を修復したいあなたへプレゼントがあります! ダウンロードはこちらから▼ 私たち大人の価値観が変わらなければ、なかなか親子バトルは収束しません。 親子バトルの発端は多くの場合は、価値観のズレです。 価値観ってその人の... 2024.10.03 過干渉
発達科学コミュニケーション 暴力・癇癪・二次障害からの突破口は 自分がコントロールできることに集中すること! 暴力・癇癪・二次障害からの突破口は 自分がコントロールできることに集中することです。ところが、自分でコントロールできないことに固執していると、お悩みからなかなか抜け出せません。自分がコントロールできることに集中すると、子どもは動き出します。 2024.10.02 発達科学コミュニケーション過干渉
親子関係修復 正義感は時として怒りを生む! あなたにとって正しい子育てってどんな子育てですか? 正しさ=ママにとっての価値観がスルスルと変わりながら、 親子関係に変化が起きているメールが私のところへ毎日届いています^^ 私が一番トレーナーをしてていちばん嬉しい瞬間です。 ゲー... 2024.10.02 癇癪・暴力脳科学的な子育て親子関係修復
二次障害 怒りは二次感情!一次感情を癒すのが癇癪・暴力・二次障害を解決する秘訣 怒りは二次感情!一次感情を癒すのが癇癪・暴力・二次障害を解決する秘訣をご紹介します。怒りは二次感情で本当の感情は一次感情です。一次感情を癒すために、保留と理解をとりいれることが癇癪・暴力・二次障害を解決する近道なんです。 2024.10.01 二次障害癇癪・暴力脳科学的な子育て
親子関係修復 すぐキレる暴言暴力・癇癪のある子どもに要注意! 親子バトルを引き起こすNGワード4選 夏休みにお子さんと過ごす時間がいつもより多くなるとつい、余計な一言を言ってしまいがちです(;´д` )共感が失敗に終わるNGワード4選のご紹介です。ぜひ気をつけてくださいね。 2024.09.30 二次障害癇癪・暴力親子関係修復