発達科学コミュニケーション

すぐキレる子が素直に育ち、ママも幸せになれるクイズ

たった一度の人生だもん、思いっきり楽しまなきゃ!  先週末、我が家では全然違う場所で家族全員がそれぞれ好きなことをして過ごしていました^^  私たち夫婦は日頃の疲れを癒すために日本三代名泉である、下呂温泉に。  私の夢は主人とキャンピングカ...
親子関係修復

子どもに振り回されるママが自分軸で生きる方法

子どもに振り回されるママが自分軸で生きる方法、それは、ママが自分軸で生きると決断すること。そのためにまずはママが自己受容。そして傷ついた自分を自分で癒すのが大事。なぜなら自分を癒すことが暴力癇癪二次障害のある子を癒すことにつながるからです。
お客様の声

余計な一言、誰でも言ってしまうこともあるけれど・・・

受講生のHさんからの今朝届いたメールを原文そのままお送りします。   朝、息子を待っていると余計な一言がでちゃうし、イライラしちゃうので、  最近は私の方が先に家を出ていました。今までは送っていたけど、  ちゃんと行けるって息子を信じて。な...
お客様の声

過去と他人は変えられないけど明日の自分は変えられる!

過去と他人は変えられないけど、明日の自分は変えられる!私だってできる!って思うとなんだか元気が出そうになりませんか?メールマガジンに素敵な感想が送られたのでご紹介しますね。
発達科学コミュニケーション

ママが捨てた常識の数だけ子どもは夢に近づける!

ママが捨てた常識の数だけ子どもは夢に近づけるます!失敗してはいけない、スピードは早いほうがいい、子どもの心配をするという常識を捨てて、自分の発達を伸ばすように、自分を磨くこと。すると子どもは動き始めますよ。
お客様の声

発コミュの学びがようやく、私の中ですべてつながった気がしています。

子どもに怯えるママから卒業できる親子関係修復メソッドでは  激しい暴言暴力や二次障害症状のあるお子さんの親御さんが学ばれておられます!  不登校、ゲーム三昧、昼夜逆転で悩む人がほとんどで、  家族を巻き込み、親子共に疲弊をしている状態です。...
過干渉

安易な指示だしは、 危険です!

今日はレクチャー2がありました!土曜日は早朝にしていることが多いです^^レクチャー2ではテーマは指示出しなのですが、私は指示だし、しません!なぜならそんなこと暴言暴力が激しい、二次障害のある、反抗期の子どもたちには一切、通用しないからです!...
過干渉

反抗期、大変ですが、 「あってもいいもの」 ですよね。

今日は体験会がありました!このメルマガが、はじめまして!の方もいらっしゃるので、特別に追加募集いたします。 お申し込みはこちら▼     反抗期、大変ですが、「あってもいいもの」ですよね。と本日参加された方からのメッセージにありました!  ...
発達科学コミュニケーション

子育ては忍耐?いやいや楽しまなくっちゃ!

メルマガへの感想たくさんの方が送ってくださり、ありがとうございます!励みになっています^^  さて、今日はレクチャー1があったのですが、受講生さんからとっても良い質問があったのでご紹介させてください。  思春期の子どもたちのしていること考え...
過干渉

うまくいくまでは、 うまくいっているふりをする

うまくいくまでは、 うまくいっているふりをする!そしてママは、発コミュをしながらも、自分のことに集中するのです。すると子どもは自分の脳を使い、自分で考え自分で動きはじめます。自分に集中することでママは余計な一言を言わずにすみますよ。
タイトルとURLをコピーしました