発達科学コミュニケーション あの当時の私が欲しかった本を作成中です! 私は今、旅をしながら、かつての私が喉から手が出るほど欲しかった本を作ってます!それは二次障害を防ぐために、親子の関わり方を見直し、子どもの居場所を整える本です。学校などとの連携も含め、わが子をプロデュースするのはママなんだと思って欲しいから。 2023.08.02 発達科学コミュニケーション
自分軸 自分の人生を人任せにして後悔するのはやめませんか? 物事の決断を人任せにして自分で決められないということは、不満やイライラを人のせいにし続ける人生を選択しているということだと思うのです。 他人軸だった私が、これまでのどん底子育てから抜け出した瞬間、発コミュに飛び込んだのが自分軸のスタートでした。 2023.07.30 自分軸
過干渉 これまでの子育てを変える非常識な発達支援 発達の困りごとは決してお母さんのせいではありません。これまで何年も苦労してきたのは効果のない方法を続けているからです。お子さんの脳が成長する接し方に変えていただければ、今からでも十分に大丈夫なんです。 2023.07.29 過干渉
お客様の声 本当に家の中が明るくなってきました! 子どもがすぐキレる、勉強せずにスマホばっかり・・・。お風呂にすぐ入らない、何か注意すれば2倍にも3倍にもなって返ってくる、暴力的だ・・・そんなお悩みのあったSさんの変化成長のストーリーです^^ 2023.07.24 お客様の声過干渉
二次障害 反抗挑戦性障害ってご存知ですか? 本日より私は夢を叶える挑戦をするために横浜で過ごします^^ 明日の命の心配をし、家族が疲弊をし、辛かった現実から抜け出すために行動した私は今、 過去の私では考えられないくらいの過ごし方ができています。 辛い、苦しい、こんなはずじゃ... 2023.07.21 二次障害
発達障害 育てにくい!ママの直感 もっと大事にして! 子育てをしていて なんだか育てづらいと感じるママの直感。もっと大事にして!と思っています。なぜなら私は、その直感を多くの人に相談しながらもずっと悩んでいても、我が子にあった具体策がわからず、どんどん拗らせた経験があるからです。 2023.07.18 二次障害発達障害
子育ての軸 人間はなまじ知識があるから本質がわからなくなる 安藤百福さん。世界初のインスタントラーメン、「チキンラーメン」「カップヌードル」を発明した、日清食品の創業者さん。百福さんは多くの名言を残しています。 百福さんの言葉から子育てにも置き換えられる言葉の紹介です。 2023.07.16 子育ての軸脳科学的な子育て
お客様の声 子育て始めて 1番穏やかな気持ちでいると思います。 子育て始めて1番穏やかな気持ちでいると思います。受講生さんから嬉しい声が続々届いています!思春期の息子さんと会話の糸口が掴めない・・・引きこもってしまって心をすっかり閉ざしていた息子さんとの関係が随分と変わってきたTさん、他にも受講生さんから変化の声をいただいてます。 2023.07.15 お客様の声発達科学コミュニケーション
過干渉 子育ては付け加えるよりも削ぎ落とした方が断然いい理由 一筋縄ではいかない難しい子育てだからこそ、何かを付け加えるよりももっとシンプルに!この際、思い切って削ぎ落としませんか? そうすると、少しずつ楽になれますよ! 2023.07.14 過干渉