発達障害の子どもの進学は「やりたいことがある」ことで発達が加速する!偏差値よりも大切なこと

発達障害の子どもたちの進路進学をどんな風にナビゲートしたらいいかわからず困っていませんか? 学校を選ぶ時、偏差値で学校を選んでしまいがちですが、実はもっと大切なことがあるんです。 子どもたちが自分のキャリアを考える時に大切なことをお伝えします。

1.進学する時、学校は何を基準に選んでいますか?

発達障害の子どもは色々特性を抱えていることと、学力の問題で進学に頭を悩ませているご家庭は多いですよね。

我が家の発達障害の息子が高校3年生の三者面談のとき、進路調査で出していたのは
さすがに偏差値的に厳しいだろうな…とわかっている大学でした。

そんなとき多くの先生が(もしくは多くの大人が)開口一番にいうのは

「偏差値が足りないから もっと他の学校を考えなさい」
「だったらもっと勉強しなさい」
「そんな仕事ができるのは 一握りの人だから もっと現実的に考えなさい」

こんなフレーズだと思うのです。
でも、この対応で発達障害の子どもたちは

「どうせ言っても無駄なんだ」

というマイナスの学習をするので無気力・無関心に陥りやすくなってしまいます。

2.発達障害の子どものやる気の源は?

凸凹のある子たちの感性は個性的だったりするので

・「そんなことしなくていい!」
・「何やってるの?」

なんて注意されて育つことも多いし多いですし、。

・「とにかく学校に行って」
・「とにかく勉強をちゃんとして」

と”正しさ”を求められることも多いです。

でも、言われた通りにやってみるけど大人が求める”正しさ”にうまくたどりつけなくて自信をなくしてしまう子が高学年以降増えていきます。

pixta_75730406_M.jpg

そんな自信をなくしている発達凸凹の子には、学校に進学できるかどうか、実現可能かどうかは別として子どもたちが何に興味をもち何をやりたいと思っているのか耳を傾け、興味関心を示してあげましょう!

それは、子どもたちのやる気の原動力好奇心からうまれてくるからなのです。

3.なぜ好奇心が発達を加速させるの?

子どもたちの成長の土台にあるのは好奇心
そう私が言い切れるのには理由があります。

ものごとをやりとげるチカラを実行機能と呼びますが
そのスタートにあたるのが何をやるか、何をやりたいか、の「意志」と呼ばれるステップ。

行動を統括・連携するスタートの部分の役割です。

ここをすっとばして「あれしろ、これしろ」だけと言ってしまいがちなのですが
脳は連携して指令を出しますからスタートを整えてあげないと行動が停滞しやすいんです。

だから、行動のスタート=好奇心ここを疎かにしてはいけないのです。

pixta_75822780_M.jpg

4.発達障害の子どもたちの学校選びは「やりたい」気持ちを大切に!

子どもが成長する本質は「何をやりたいのか」ここが重要なんです。
やりたいことがあるんだったら私たち大人が一緒に考えてあげたらいいんです!
やりたいことのためなら子どもだって努力できます!

でも、この好奇心を失ってしまっている子どもも実は多い。
きっと小さいころは大なり小なり「好奇心」があったはずなのですが…

子どもたちが自分の進路や生き方を考えるステージにさしかかったときに、
「子どもたちが何に興味をもち何をやりたいと思っているのか耳を傾け、興味関心を示す」
このことが最初に必要となる好奇心というチカラを育てる一番の方法なのです。

もしお子さんが偏差値的に難しい学校に進学を希望したら…
「この学校で何をやりたいの?」
「やりたいことが決まっているのはすばらしい!」
「偏差値とか学校選びとかこれから研究の余地はあるけれど、よく調べたね。」
こんなフレーズで、好奇心を摘まずに引き出してあげましょう。 

大学へ合格する方法は、筆記試験が主の一般試験だけではありません。
今は、色々な選抜方法が用意されている学校が多いです。
また、子どものやりたいことをやれる学校が他にもあるかもしれません。
情報収集はお母さんの腕の見せどころ!

これから、私たち大人の価値観は時代にあっという間に取り残されるリスクだってあります。私たちも、今までなかったことに興味をもち、知り、子どもと一緒に学んでみるのもいいかもしれません。

「やりたいことが 決まっているのは すばらしいことです!」

子どものやりたいことに耳を傾け好奇心を育てて、未来をナビゲートしていきましょう!

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

タイトルとURLをコピーしました