ゲーム中の「キレる」「うるさい叫び声」に悩んでいませんか?
いつの時代も、ゲームとのかかわり方について、親子でバトルになるというのは聞く話ではありますが、この令和の時代、オンラインゲームをパソコンがなくとも、子どもが気軽にできるようになったというのは、大きな変化ではないでしょうか。
子どもたち同士の交流の場として定着しており、わが家の小6の息子も毎日のように友達とオンラインゲームをしています。
わが家では、ゲームはリビングでやることをルールとしているので、ゲーム中の様子を見ることができるのですが、だんだんとヒートアップしてきます。
一緒にやっている友達に対しキレて、「おまえ!何やってんだよ!」ときつい口調になったり、大声で「うわーーー!!!!」などと叫んだり、とにかくうるさいのです。
また、うまくいかないことがあると、座ってるソファをガンっと叩いたり、つけてるヘッドフォンを叩きつけたりもします。
そんな行為が長引くわけではないのですが、見ていて決して気分がいいものではありません。
もう少し穏やかにゲームしてほしいなぁ…と思って見ていました。
ゲームとなるとつい暴言が止められなくなる理由
ゲーム、とくにバトル系のオンラインゲームをしているときの脳は、ストッパーが効かない状態になっています。
注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプのお子さんであれば、特性として衝動性が高い傾向があり、尚更、ストッパーが効きにくい状態になります。
思ったこと、感じたことをそのまま口に出してしまうので、相手を傷つけたり、トラブルになってしまうことも多くあります。
また、思春期の子どもの脳は「扁桃体」という感情をつかさどる部分が、活発に活動する時期でもあります。
ただでさえ活発に活動しているところに、ゲームで興奮状態になることで、余計にキレやすくなるのです。
大人になるまでに自己コントロールができるようになりたい
ゲーム中とはいえ、やはり暴言を吐いたり、物を投げつけたり、大声になったりするのではなく、自分の行動を自己コントロールできるようになってほしいですよね。
大人になって、仕事でうまくいかないことが起きるたびに、キレて暴言を吐いていたら、人間関係もうまくいかなくなっていきます。
脳機能的には、大体、小学校高学年くらいになってできるようになっていく部分なので、大人になる前に、自己コントロールを身につけさせたいですよね。
そのためには「自分で」コントロールできた!「自分で」切り替えることができた!という成功体験を、今のうちにたくさん積んでいきたいのです。
ちょっとしたことですぐにキレる
反抗期凸凹男子に悩むママへ
子どもが考えて動きだす\仕組み/づくりは
『メモトレ』で解決
電子書籍はこちらから
↓↓↓
ゲーム中の暴言を自分で止められるようになるには
ゲーム中の暴言を子どもが自分で止めていくために、3ステップで進んでいきます!
子どもに伝える
子どもがゲーム中に暴言を吐いたり、大声を出しているということを、本人が認識していない場合が多いと思うので、あくまで「ママの気持ち」として、
「ちょっと大きい声でビックリした」
「言葉が強くてちょっとこわいな」
などと伝えます。
話し合う
ママの思いを伝えた上で、暴言を言ったり、イラっとして物にあたりそうになったときに、どうしたら自分で止められるかな?と話し合っておきます。
「うるさい!」「静かに!」と親が子どもを抑えさせるのではなく、子どもが自分で止めていけるようになりたいのです。
指示を決める
わが家の場合、ゲーム中に話しかけられるのはイヤだということで、ホワイトボードで問題の行動を気づかせる作戦にしました。
子どもがヒートアップしてきたら、ホワイトボードで私の気持ちを伝えます。
「こわいよ~~~」
「(コントローラー)投げたらこわれるよ~」
最初はホワイトボードをちらっと見て、とくに反応をしていなかったのですが、次第に手で「ごめん!」のジェスチャーをするようになっていき、少しずつ大声を出すことも、苛立ちを露わにすることも減っていきました。
たまに「うおっ・・・静かにしまーす・・」と大声で何かを言おうとして、自分で気づいてやめることもできるようになりました。
自分で抑えることができたら、にこっと「いいね!」のサインを送っていきましょうね!
ママが上手に指示を送ることで、子どもは成功体験を積むことができ、自己コントロールの力を身につけることができます!
お子さんにぴったりの指示を見つけてくださいね^ ^
執筆者:津森あかね
(New Mammyアンバサダー★★)
怒りへの対応は待ったナシ!です^ ^
▼無料メール講座の登録はこちらから