寝起きが不機嫌!癇癪!のADHD男子がスッキリと起きられる起こし方のコツとは?

朝、起こしてもなかなか起きない。ようやく起きても寝起きから不機嫌。次第に癇癪を起こし、毎朝親子バトルになってしまうことありませんか?そんなお子さんには「起きてね」の声かけがうまく伝わっていないのかも。スッキリ起きる起こし方のコツがあります!

寝起きから不機嫌…癇癪を起こして毎朝親子バトルになっていませんか?

我が家の朝は毎日壮絶でした。

発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の息子は、朝がとても苦手。

今日こそ、親子バトルなしでうまく起こす! そう心に決めて、起こし始めます。

「おはよう!朝だよ♪」
「そろそろ起きる時間だよー!」

はじめは優しく声をかけますが、全く起きない息子。

そのうち私の口調は強くなります。

「ねぇ、いつまで寝てるの?」
「朝だってば!」

それでも起きない息子に苛立ち、最終的には無理矢理たたき起こす。

「もういい加減に起きて!」
「ねぇ!起きてって言ってるでしょ!」

ようやく起きた息子は寝起きから不機嫌です。

私の口調や態度に応戦するようにして親子バトルが始まります。

「いやだ、もっと寝る!」
「何で勝手に布団を取るの!?」
「やめろ!!」
「こっちに来るな!!」

何かを投げつけたり、たたいたり。 次第に癇癪を起こし始めます。

朝は、時間との勝負!という方も多いでしょう。

わが家も他の兄弟のこともあるし、ずっと付きっ切りで起こす時間もないため、最終的には無理矢理起こすという負の流れです。

寝起きから不機嫌になってしまう息子が気持ちよく起きられて、バトル無しの朝を過ごしたい…と思っていました。

\好評につき無料ダウンロード期間延長!!/【~7/7まで】
トラブルが増える梅雨の季節だけの限定公開!!
\伝わらない→伝わるに変わる!/
癇癪キッズの育てにくさを和らげる
声かけの極意をプレゼント♪
↓↓↓

「起きて!」は寝起きが不機嫌になってしまう指示なんです!

なぜ、寝起きから不機嫌になってしまい、スッキリと起きることができないのでしょうか。

ADHDの特性のかけあわせで寝起きが不機嫌になってしまう

ADHDタイプのお子さんは、生活リズムを壊しやすい=朝うまく起きられない、夜なかなか寝付けないというように、睡眠自体に問題がある子も少なくありません。

さらに、怒りっぽいという特性。

そして、やりなさい!などと命令されることが嫌いなタイプの子もとても多いです。

「起きてね」のママの声かけが、眠い体には刺激となるため、不機嫌となり癇癪に繋がってしまうのです。

具体的に何をしたらいいのか理解できず寝起きが不機嫌になってしまう

「起きて」と言われたら、体を起こすだけじゃん?お布団から出るだけじゃん?と思いますよね。

実は「起きる」といっても、目を開ける、布団から出る、座る、立つ。 ざっくり分けても4つの手順があります。

つまり、お子さんにとって「起きる」という指示は抽象的で、実際は具体的に何をすればいいのかを理解できていない可能性があるということなのです。

また、指示内容は理解できたとしても、お子さんにとってその行動の難易度が高い、という可能性もあります。

実際、抽象的な指示を受けたときの脳の中では

①指示内容を考える
②行動する

この2ステップの処理が行われています。

①起きるということは…を考えて、そこから②実際に目を開け、体を起こし…という行動に移すという処理が必要なのです。

大人は当たり前にやっていることのように感じますが、脳の処理はステップを踏まないで済む方がラクなのです。

自分を責める育児はもうおしまい!
癇癪ゼロを習慣化する方法がわかります!
↓↓↓

寝起きから癇癪を起こさせない起こし方のコツとは?

抽象的な指示を受けた脳内では2ステップの処理をしないといけないため「起きて!」の声かけでは寝起きから癇癪を起こしてしまいます。

順序だてて考えることも苦手なことが多いADHDキッズには、抽象的な指示ではなく、具体的な指示を出します!

具体的な指示とは、伝えられた本人がサッとイメージして動きやすい指示のことです。

ポイントは、スモールステップに分解すること!

つまり、「起きる」というひとつの行動をもっと細かく分けるということ。

私はこんな風に分解してみました。

「起きる」

・目を開ける
・布団からでる (手をだして /足をだして/体をだして)
・座る
・立つ
・ママの背中にのる(おんぶで食卓へ)

そして、こんな風に声をかけます。

「おはよう、朝だよー」

声が耳に届いて反応があれば、「ミッションいくよー!まずは目を開けてみて♪」

開けられたら、「お!目が開きましたー!〇〇くん、いいね!」

「さぁ、次のミッションは…布団から出ます!」
「最初に出るのは手かな?足かな?」

分解したことを1つずつ伝え、できたらすぐに「できたね!」と褒めます。

そして、次のステップへと進んでいきます。

寝起き癇癪キッズを起こすときのママのマインドの保ち方

この対応を続けることで、壮絶親子バトルを繰り返していた我が家の朝に笑い声が聞こえるようになりました。

時にはプチ癇癪に繋がってしまうときもあります。

そんなときは、”今、脳に負荷がかかっているんだ”ということを思い出します。

そして、今、目の前のわが子ができていることに注目し、それを肯定する声かけをしていきます。

「お!頑張って起きようとしてるね!」 と声をかけていきましょうね。

最近では、 「朝だよ、起きれるかな?」 の声かけだけで目を開け、布団から出られる日も出てきました。

数ヶ月前からは有り得ない息子の姿に驚かされます。

いかがでしたでしょうか?

毎朝、寝起きが不機嫌で癇癪からの壮絶な親子バトルに発展して悩んでいる…という方、ぜひ「起きる」をスモールステップに分解して伝えてみてください。

そして、お子さんは“頑張って起きようとしている“ということも頭の片隅に入れておいてくださいね。

執筆者:山田こはる
(発達科学コミュニケーション トレーナー)

お子さんへの声かけで悩んでいるママにオススメ!子育てがラクになるヒントがたくさん♪
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました