話がかみ合わない子の「会話力」を育てる!ママのひと工夫!

年長のお子さんで、人の話が聞けてないな、お友達との会話がかみ合ってないなと感じることはありませんか?ママは日常の会話にひと工夫加えることで、楽しみながら、お友達とのコミュニケーションをスムーズにとれるようになっていきます。

お友達と話がかみあっていないのでは、というお悩みはありませんか?

お子さまの様子をみながら、こんなことが心配になることはありませんか?

・お友達との会話がかみ合ってない
・話している途中で口をはさんでしまう
・会話と全然違う内容の話をする

たとえば Aちゃん(ASDグレーっ子)とBちゃんお友達の会話

B「今日のお弁当、うちは大好きなウィンナーはいってたんだ~。Bちゃんは?」
A「あのね、おうちでね、パズルして遊んだの」

とか
B「おやつ一緒に食べようよ!いろいろあるよ!チョコとかポップコーンとか…」
A(会話の途中で)「ひとりでブロックしてくるね」

という場面です。

人の話を聞けてないのでは?と感じる場面となり、ママは悩んでしまいますよね。

話がかみ合わないのは、脳の特性が関わっているから

子どもの脳は暇になるのを嫌います。

お友達との会話の中で、内容のが難しかったり、興味ない!と感じると、それを理解しようとするのではなく、別のことを考えだします

そして、空想の世界へワープ☆!

その世界のことを突如話し始めたりするため、話がかみ合わない、空気が読めない、言われてしまうことがあるのです。

また、ASD(自閉症スペクトラム)の特性を持つ子は感覚過敏な子も多くいます。

聴覚過敏を持つ子であると、たとえば教室での先生の話に注目して聞くことが難しく雑音一杯に感じる場合があるのです。

小学校入学までに授けたい「会話力」

年長さんはこの1年で「会話力」をぜひ育ててあげたいのです。

なぜならば、小学校生活は園生活と違い、全てが言葉での指示によって行動することがグっと増えてきます。

約30人に1人の先生、目立たないタイプの子は放っておかれる心配もある中、先生の指示を聞きとり、自分で会話できる力が必要です。

また、お友達とのコミュニケーションもスムーズにいくよう準備しておくと安心ですね

話がかみ合うようになる、ママとの会話のコツ

そこで、ママがおうち先生となって、お友達との話がかみ合うようになるワンレクチャー

ママとの1対1の会話から経験を積みましょう

今すぐできることは、ママがゆっくり分かりやすい言葉で話すことです。

声をかけたら、次の声かけまで2秒ほど待つ、くらいがちょうどよいです。

子どもの脳の処理はゆっくりのため、矢継ぎ早に声をかけると『分からない』で終わります。

例えば、こんな会話

「絵本読んでるんだね」
「誰がでてきたの?」
「どんなところがおもしろかった?」

一つ一つゆっくりと、子どもの言葉を聞きながら、丁寧に会話が進められるといいですね!

子どもは親の話し方を模倣するので、周りの大人の話すスピードや声のトーンを明るくすることで、子どもの分かった!の感情から脳が育ちます

そして、同じように話してみるようになり、お友達とコミュニケーションをとれるようになっていきます。

楽しい会話がたくさんできるといいですね!

執筆者:浅田みほ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

発達凸凹キッズのお悩み解決のヒントがたくさんあります!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました