クールダウンで気持ちを静める…発達障害キレる小学生のためのトレーニング法とは?

キレる小学生がクールダウンするには…。キレる子どもの気持ちがわからず不安と恐怖でいっぱいのママはいませんか?発達障害の小学生がキレるのは叱られ体験や失敗体験の積み重ね、感情の脳が未熟なためかもしれません。クールダウンで気持ちを静める方法があります!

キレる小学生のクールダウン法と子どもの気持ちがわからないママ

キレて暴力をふるう息子がクールダウンするにはどうしたらいいんだろう…。

数年前の私は、ひたすらこの答えを求めていました。

我が家には、小学6年生の双子の娘と息子がいます。

息子は、 発達障害の自閉症スペクトラム(ASD)グレーゾーンです。

息子は小学4年生の冬から不登校になりました。

息子は、不登校後から、思い通りにいかないと次第に癇癪からキレるまでの着火が早くなり、暴力をふるうようになりました。

物を投げる。

ハーバリウムや食器、タブレットを床にたたきつけて壊す。

食べていた食事を床にぶちまける。

鼓膜が破れるほどの奇声をあげて狂ったように私やパパをサンダルで叩く。

双子の姉をぶつ、叩く。

包丁の刃を向けてくる。

などなど…。

私は、息子の暴力を取っ組み合いで抑え込むこともありました。

特にキレる息子から娘を守ることに必死でした。

何をきっかけにキレてしまうのか…。

息子がキレて、暴力がこのままもっともっとひどくなっていったらどうしよう…。

娘がケガをしたらどうしよう…。

私は息子の気持ちがわからず、不安と恐怖でいっぱいの毎日でした。

シリーズ累計1万ダウンロード!
\癇癪ゼロを習慣化できる/
ママの声かけ習慣
↓↓↓

キレる小学生の気持ちと脳の中で起きていること

発達障害グレーゾーンの子どもは、生まれつきの個性や特性により、幼い頃から叱られてきたり、失敗してきた経験が多いです。

私自身も息子に対して、幼いころから注意指示をすることが多く、他の子と同じように振舞えないことにイライラし、叱る、怒鳴る、が日常的な関わりになっていました。

そのような叱られ体験や失敗体験を積み重ねてきた子どもは、自信をなくし、わかってもらえない怒りの気持ちため込んで成長してきていることがあります。

また、癇癪を起こしたりキレたりしやすい子どもは「感情の脳」の部分が未熟なのかもしれません。

脳は大きく2つに分けることができます。

内側に本能的な脳の部分があり、外側に理性的な脳があります。

「感情の脳」は、内側の本能的な脳の部分にあります。

癇癪を起こしたり、キレたりしているときは、「怒り」で内側の本能的な脳が暴れている状態で脳全体がハイジャックされています。

脳の外側に「聴く」領域があるので、キレている子どもに暴力を止めるお母さんの声はもはや届きません。

毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓

クールダウンで気持ちを静める練習方法

キレて暴力をふるう時には、クールダウンする力が必要です。

クールダウンができるようになると、キレそうな時に一人になって気持ちを切り替えることができるようになります。

すると、思春期や大人になってから、人間関係のトラブルを減らしたり、暴力の悪化などの問題行動も防ぐことができます。

小学生は、クールダウンでキレそうな気持ちを静めることが十分に可能な時期ですので、今すぐに始めていきましょう。

タイムアウトの手順

キレる子どもがクールダウンする方法にタイムアウトがあります。

タイムアウトとは、子どもが怒りだしキレて暴力をふるうときに、できるだけ刺激のない場所に子どもを一人にして、クールダウンする時間を取ることです。

➀ 場所

場所は、使ってない和室やリビングの一角に椅子を置くなどがよいでしょう。

我が家では、少し抵抗がありましたが、「トイレ」にしました。

投げる物がなくて安全で、息子が狭いところが好きだからです。

➁ 時間

時間は、歳につき1分位です。

息子は10分にしました。

➂ 事前紹介

どのような行動をとったらタイムアウトをするのか事前に紹介をしておきます。

我が家の場合は次の3つにしました。

・姉をぶつ・叩くなどの暴力をふるう時
・包丁の刃を向ける時
・床に食器をたたきつけて割った時

➃ 予告と実行

➂の行動をしたら「タイムアウトするよ」と穏やかに予告し、行動をやめなかったらタイムアウトの実行です。

タイムアウトが終了したら、お母さんは何事もなく普段どおりにしましょう。

タイムアウトの後にお説教、注意はしません。

タイムアウトのトレーニング法

しかし、実際には、キレて暴力をふるった状態になってしまってから、いきなりタイムアウトを実行することは難しいので、あらかじめ練習をしておくとよいでしょう。

子どもが落ち着いていて機嫌のよいときから練習を始めましょう。

我が家では、息子に「〇〇君ならこんなこと簡単にできるよ~」と言って、タイムアウトの練習を始めました。

タイムアウトの練習のご褒美として、私のスマートフォンにTV動画配信アプリを入れて好きな番組を見れるようにしました。

最初は1分から始めました。

だんだん時間を伸ばしていきます。

それでも、最初の1分は私が付き添いました。

残り時間は息子一人です。

残り時間がわかるようにタイムタイマーをトイレに置いておきます。

最終的に10分になり、最初から終わりの時間まで息子一人で過ごせるようになりました。

クールダウンで気持ちを静めることができるようになった息子

これで準備万端です。

いよいよ、事前紹介の3つの行動をとったらタイムアウトを実行すればいいのです。

ところが、タイムアウトの練習を始めるようになると、事前紹介の3つの行動が軽減していったのです。

癇癪からキレることもなくなっていきました。

ですから、実際にタイムアウトを実行することはありませんでした。

また、キレそうな気持ちになるとその場を自分から離れていったり、

トイレではありませんが、自分の部屋に行き、ベッドにもぐるようになりました。

キレて暴力をふるう小学生のお子さんをもつお母さん、まずはタイムアウトの練習から始めてみませんか?

キレそうな気持になるとその場を自分から離れられるようになっていきますよ。

執筆者:川上陽子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)

発達でこぼこキッズの二次障害の対応のヒントがあります!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました