すぐ怒る子どものアンガーマネジメントがスタートできるようになる2つのポイント

気に入らないことがあるとすぐ怒って癇癪をおこしてしまう子どもに困っていませんか?一緒にママもイライラしてしまうし、子どものアンガーマネジメントを身につけさせたい!そんな方に始めてほしい2つのポイントをお伝えします!

育てにくい幼児さんのおうちで起きている2つの問題

子育てをしていると、本当にたくさんの「困った!」が家庭の中では起きているかと思います。

あなたには、どんなお悩みがありますか?

ー癇癪から切り替えができない

ーやめてほしいことをさらにやること

ーできないことややりたくないことがあると癇癪を起こす

ーよく考えずに行動する

ーじっとしていられない

ー極度の人見知り

ー繊細ですぐ癇癪

これは幼児期からのアンガーマネジメント体験会に来られたママたちが書いてくれたお悩みの一部です。

そして皆さんほぼ全員、お子さんのそんな状態に対して
「私がすぐ怒ってしまうことが悩みです」
と書かれていました。

つまりまずママさん達に理解して欲しいのは、育てにくい幼児さんのお家の中では2つのお悩みがあるということ!

①お子さんの癇癪の問題

②それに対してママが怒ってしまう問題

この2つをまずは切り離して対策を考えると、スルッと問題が解決していきます。

子どものアンガーマネジメントを知りたい!自分自身もアンガーマネジメントができるようになりたい!

そんな風に考える方もいらっしゃるかと思います。

私がお教えしている幼児期からのアンガーマネジメントはこれから紹介する2つのアプローチをしていきます!

シリーズ累計1万ダウンロード!
\癇癪ゼロを習慣化できる/
ママの声かけ習慣
↓↓↓

お子さんの癇癪の問題について

お子さんの癇癪の1つ目の原因

まず1つ目の原因は、お子さんの受け取るバケツが小さいこと。

これは幼児さんは、ほぼ100%当てはまります。

なので「怒ってしまった」後の対策ではなく、器を大きくすればいいんです!

お子さんの癇癪の2つ目の原因

2つ目の原因は、お子さん自身の受け取り方の問題です。

どういうことかというと、人は人それぞれ受け取り方に違いがあるということ。

育てにくいお子さんはそのズレが大きいお子さんが多いです。

◉みんなにとっては楽しいことをすごくつまらないと感じていたり、

◉みんなにとっては美味しいものをすごくまずいと感じていたり、

◉みんなが平気でできることをめちゃくちゃ怖いと感じていたり、

◉みんなが簡単だと感じることをとても難しいと感じていたり、

子どもにはそれぞれ感じ方の差、受け取り方の違い。

つまり、『認知の差』があるんです。

なので、皆さんのお子さんそれぞれにあった

・肯定の仕方
・指示の出し方
・距離の取り方

を知ることが大事なんです!

わが子にあった肯定の仕方がわかると、お子さんの癇癪がグッと減り、ママの声かけがお子さんの脳に届くようになります。

そこですかさずわが子にあった指示の出し方をすると、スッと動ける行動が増えてきます

そして、わが子にあった距離の取り方がわかると、癇癪が起こったときにも、長引かせずにスッと
落ち着かせることができるようになります。

わが子にあった対応をママが知ることから始めてください!

毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓

子どものアンガーマネジメントが叶うファーストステップ、実はこれ!

子どもの癇癪に対してママが怒ってしまう、というこの問題。

この解決法に皆さん悩まれているんですが、実はこの解決法は簡単なんです!

それはママが
\考えられるようになること!/

なぜならば脳は「怒ること」と「考えること」を同時にできにくい構造になっているからなんです。

試しにガミガミ怒りながら冷静に考えてみてください^^

きっとどちらかしかできないはずです。

じゃあどうやったら怒るのではなく、考えられるようになるかと考えるのがシンプルな考え方なんですが、

こうしたらうまくいくという「順番」を知るだけ!で実は解決するんです!

この時はこうして、あの時はこうしてという複雑なことなんて、怒っているときになんてできません。

ママが「じゃあどうしようか?」と考えられるようになるだけで驚くほど怒りが出なくなります。

怒らないから冷静に考えられるようなるのではなく、

考えるから怒らなくなるが正解です!

そして、ママが考えられるようになると子どもの「考える力」が伸びるので、子どもの成長が加速していきます!

「じゃあどうしようか?」で案がなかなか出せないママは、個別相談で一緒に考えていきましょうね!

執筆者:桜井ともこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

幼児期からの脳科学的アンガーマネジメントをお伝えしています!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました