小学生の不登校。今まで学校にお任せだった日中をどう過ごさせたら良いのだろうと悩みますよね。「好きなことばっかりしている。」「ゲーム依存になったらどうしよう。」そんな悩めるお母さんが明るい気持ちでお子さんと過ごせる方法をお伝えします。 |
【目次】
1. 不登校小学生の家での過ごし方に悩んでいませんか?
2. ゲームやYouTubeも使い方次第!
3. 子どもの元気を取り戻す作戦
4. 不登校のおうち生活対策!YouTube おすすめゲーム3選
①◯◯を言ったら負けだよゲーム
②目隠し鬼ごっこ
③料理音痴クッキング
5.ゲームやYouTubeを受け入れると、新たな希望がみえてきます!
1.不登校小学生の家での過ごし方に悩んでいませんか?
子どもがどうしても学校へ行けず、不登校になってしまったとき、「今はゆっくり休ませてあげよう。」と考えるお母さん。
しかし、子どもが学校に行かないという日々、家での過ごし方をどうすれば良いのか悩みませんか?
年齢が幼い小学生だとまだまだ一人で一日の時間を過ごすことは難しいですね。
お子さんが、毎日家の中でずーっとゲームをしたり、動画を見ていたりでイライラすることも多いと思います。

・「勉強が遅れないように、家で勉強してほしい。」
・「せめて、お手伝いくらいしてほしい。」
・「このまま、引きこもりになってしまうのでは…」
と、心配になりますよね。
不登校中のゲームや動画の視聴については、賛否両論あると思います。
私は、もともと息子が見ているゲームや動画の視聴には否定的な母親でした。
2.ゲームやYouTubeも使い方次第!
我が家の長男は、現在中学2年生でギフテッドの傾向や読み書きの苦手さがあります。息子は、小学4年生の秋から不登校になりました。
休み始めた当初は、二次障害も起きてしまい家の中でうずくまるような生活をしていました。ただボーッとYouTubeを再生して動かない。そんな状態でした。
現在は地域の中学校には通わずネットスクールに所属しオンライン通学をしています。自分のペースで学び学校のシステムにとらわれないスタイルはとても息子に合っていると感じています。
小学校時代は徐々に元気になり、好きなことだけをさせていました。その中で時々オンラインの習い事が入っていたり、家庭教師の先生と勉強する時間もありましたが、YouTubeを見ている時間がかなり多いかったです。

YouTubeを見たり、ゲームをするときにはなるべく一人で黙々とさせないように気をつけていました。私も一緒にチラチラと見ながら会話します。
また、YouTubeを見ているときは、ただボーッと見ているのではなく、バランスボールで跳ねながら見たり工作しながら見たりと結構アクティブ。
「あれについて調べよう!」
「こんな情報見つけたから自分でもやってみよう!」
という風に、常に主体的に自分で考えて行動していました。息子にとってYouTubeは教科書の代わりになっていたと思います。
3.子どもの元気を取り戻す作戦
二次障害を引き起こしてうずくまって生活していた息子がどのように元気になっていったのか。
私は日中ひたすらボーッとYouTube を見ている息子に、
「それ、面白いねぇ。」
「そのユーチューバー誰?」
「難しそうな動画だね。よく理解できるなぁ。」
などと、YouTube を見ている息子に関心を向けて話しかけるようにしていきました。
もともと、自分の好きなことを話すのが大好きな息子は、目をキラキラさせて、動画の内容について説明してくれました。
ある日、息子が、「このゲーム面白いんだよ!みんなでやりたいなぁ」と提案してきました。

一緒にYouTube で行われているゲームを確認すると、「確かに面白いし、脳の発達にもかなり役立つのではないか!!」と思う内容でした。
「例え、不登校で勉強が遅れてしまっても仕方ない。今は息子の元気を取り戻すのが優先。楽しく脳の発達を促していれば後々勉強する気力が出た時に役立つんじゃないかな!?」と考え早速、家族全員でやりました!
家族という安心感のある中で、息子は楽しく生き生き過ごせる時間が増えていきました。
4.不登校のおうち生活対策!YouTube おすすめゲーム3選
ここでは、我が家でやってみて楽しかったゲームを紹介します。
◆①◯◯を言ったら負けだよゲーム
参加者は2名以上。それぞれに、「言ったら負けワード」を決めて、ワードを書いた紙をおでこや頭に貼りつけます。
自分につけられたワードは見てはいけません。相手の「言ったら負けワード」を言わせたら勝ち!!です。
相手の「言ったら負けワード」を言わせるために、「どんな話題なら言っちゃうかな?」と推測する力が必要です。
また、逆に相手からの質問に対して、「自分の言ったら負けワードはこれかな?」と考え、言わないようにするという行動を抑制する力も必要となります。
なんどもやっていくうちに、話術が巧みになっていき、相手を負かすことができるようになっていきます。
◆②目隠し鬼ごっこ
鬼役の人は、目隠しをしてゲームに参加します。
鬼は視覚が使えない状態なので、聴覚や触覚を働かせて、他の人達を探していきます。
周りの障害物にぶつからないように歩き、声や気配のする方向へ注意を向けなければならないので、とても集中力を使います。
へっぴり腰で探し回るその慎重な様子を、周りの人達で見るのが面白いですよ。
◆③料理音痴クッキング
メニューを決めるグループ、料理をするグループに分かれます。
メニューは、外国の料理など、子どもも大人も知らない、または作り方がわからないメニューの方が楽しいです。
例えば、ビーフストロガノフ、ラープガイ(タイ料理で、鶏ひき肉のサラダ)など。
全く料理のしないお子さんやお父さんが作る場合、身近な料理などでも良いですね。
材料も作り方もわからないので、メニューの名前から想像して作っていきます。
料理という作業はワーキングメモリー(手続き記憶)という、同時に複数の作業をするときに必要な脳の機能を大いに使います。
楽しいだけではなく、脳にもいい影響を与えるのでぜひやってみてください。

これら3つのゲーム以外にも、子どもとやりたいゲームを探すと楽しくできますよ。
5.ゲームやYouTubeを受け入れると、新たな希望がみえてきます!
いかがでしたか?親子で一緒に楽しめればYou Tube も意外と悪くないと思いませんか?
息子への肯定の気持ちを増やし、ゲームもYouTube も否定せずに、家での過ごし方を一緒に楽しむようにしていったところ、息子の日常にも変化がでたのです。
自分が苦手なことを言葉で伝えられるようになり、息子にとって何が負担で不登校になったのか?を知ることができました。
そして好きな活動を通し、興味のあるものを広げてチャレンジするようになりました。
以前のように友達とも交流を持つことができ、一度は辞めてしまったスポーツを再び始めたりと意欲的な行動が増えていきました。
不登校という、マイナスにも思える長い時間をプラスに考え、家庭でしっかりサポートすることで不登校前よりも大きく成長できると思います。

不登校になってから3年がたちますが、YouTubeをひたすら見ていたおかげで(?)、動画作りに詳しくなったり、英語のゲーム実況や映画を見て英語を自ら勉強するようになったりと、得意なことに磨きをかける時期がやってきていますよ。
不登校で悩んでいるお母さん!
ぜひ、明るい気持ちでお子さんの成長を楽しみに考えながら、一緒に過ごしてあげてくださいね!
こちらの記事では、起立性調節障害によって不登校となった現役大学生が、不登校の頃のメディアの必要性を語ってくれています。
こちらもご覧ください。YouTubeを使った子どもの記憶力の鍛え方がわかります!
不登校の子どもの将来に悩んだら…元不登校の家庭教師さんが大学受験について教えてくれますよ!
不登校で学校に行かなくても、お家でお母さんと会話するだけで発達を伸ばすことのできる情報をまだまだお届けします!
執筆者:すずき真菜
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)