ゲームばかりで動かない発達凸凹・不登校キッズの活動量を増やすのはコレ!

 

不登校の子どもは一日中家にいるので活動量が少なくなりがち。勉強もせず長時間ゲームに没頭しているわが子の姿を見ると、どうしても心配になりますよね。そこでゲーム以外の行動を増やしたわが家の記録をご紹介します。
 

【目次】

 

1.体力がなく、座っていられない

 
 
我が子が不登校になると「どうしよう」と思うことはたくさんあります。
 
 
例えば、勉強が遅れる同年代の子と話す機会が減る、体を動かす機会が減る。ほかにも一日中ゲームや動画視聴ばかり。
 
 
実はこれらの心配事は、我が家の娘が不登校になったときに私が不安に感じたことです。
 
 
不登校になると、目に見えて体力が落ちていきました。
 
 
毎朝20分歩いて登校していた子が、家から出なくなってしまったのです。
 
 
 
 
外出に誘うと「歩くのが嫌だから、行かない」と言われることもよくあります。
 
 
座ってゲームをしているときも姿勢を保てずソファにもたれていたり。
 
 
好奇心旺盛で「なんで?どうして?」とすべてを知りたがっていた娘の姿は、どこにも見られなくなってしまいました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.まずはお家の中から活動量を増やしたい理由

 
 
不登校になって次に動き出すまでには段階があります。
 
 
疲れた心を癒し、エネルギーが溜まってようやく外に目が向き始めます。
 
 
没頭していたゲームから少し目がそれた時に、楽しいことが目に入ると新しいことを始めるきっかけになります。
 
 
ところで脳は新しいことに直面すると「どうしよう?」と考えます。そしてどうしたらいいか「わかった!」ときに楽しさを感じ、脳が成長します。
 
 
 
 
つまり脳を発達させる環境は学校以外にもたくさんあるということです。
 
 
脳が成長する環境と言っても、特別な場所を用意する必要はありません
 
 
お家の中でも子どもが「わかった!」という経験を積むことができれば、脳を発達させることができます。
 
 
「できた!」経験=成功体験が増えれば子どもの中に自信が育ち、次のステップに進む力になっていくのです。
 
 
そうは言っても新しい学びを常に用意するのは大変ですし、誘ってもやってくれないのが発達凸凹キッズの難しいところ。
 
 
せっかく楽しいことを見つけてもすぐに飽きてしまうという子も多いのではないでしょうか。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.発達凸凹キッズの行動を引き出すのは〇〇の力!

 
 
発達障害の子どもは見通しを立てることが苦手なため、何が起こるのかわからないという不安を抱えています。
 
 
また興味のないことは後回しにしたり、次の行動への切り替えができないという特徴も。
 
 
「やってみたい!」と思わせるには、不安を超える好奇心が必要となります。
 
 
普段は動き始めるまでに時間がかかる発達凸凹キッズですが、好きなことが絡んでくるとパッと動くこともあるのではないでしょうか。
 
 
 
 
実は何か行動するときは、やり始めに一番エネルギーが必要になります。
 
 
「おもしろそう!やってみたい!」という好奇心は彼らのエンジンをかける最大のエネルギーとも言えます。
 
 
またご褒美をうまく使うことも有効です。
 
 
「これができたら、こんなうれしいことが待っているよ」と、視覚的楽しい未来を見せておくと、動きやすくなります。
 
 
そして行動を始めたらすかさず褒めることが大切。肯定を続けると自信が育ち、子どもの今後のやる気につながります。
 
 

4.「やることリスト」この方法でうまくいった!

 
 
やり方がわかっても、好奇心とご褒美を常に考え続けるのは簡単ではありません。
 
 
そこで私が利用したのが“やることリスト”です。
 
 
”やること”を5つほど紙に書きだし、できたらシールを貼って褒めます。1週間ごとに集計してポイントをゲットするしくみです。
 
 
実は以前もこのリストで苦手なことをやらせようと取り組んだことがあります。
 
 
その時はご褒美につられてやり始めたのですが、すぐに飽きてしまいました
 
 
理由は、お風呂や歯磨きなど、本人は嫌いだけど親がどうしてもやってほしいことをやらせていたためです。
 
 
そこでリスト作りから誘い、自分で内容を決めてもらうことにしました
 
 
できあがったリストには「いつもできていること、やりたいと思っていたこと、できたらうれしいこと」が盛り込まれています。
 
 
何をするか自分で決め自分のタイミングで行動し、それを肯定してもらえることで、納得して動けるようになりました。
 
 
 
 
飽きっぽい特性は変わらないので、ひとつのことを続けることにこだわらず、飽きたと思えば次の楽しいことに変更します。
 
 
やってほしいことはたくさんあります。
 
 
ですが、まずは行動のバリエーションを増やし、新しい経験を通して好奇心を高めることが、苦手にチャレンジするための近道にもなります。
 
 
大事なのはこのリストを使って子どもの成功体験を積み上げていくことです。
 
 

5.子どもを信じて待ってみる

 
 
「やることリスト」をすると褒められるだけでなくポイントもゲットできるようなしくみになっています。我が家では1ポイント=10円にしていました。
 
 
お菓子を買おうか?工作の材料を買おうか?それともポイントを貯めてゲームを買おうか?はじめてのおこづかい帳に書き込みながら頭をひねっています。
 
 
調子よく買い物に出かけることもあれば、外出できずに気持ちが逆戻りしてしまうこともあります。
 
 
「行きたい!」と言っていたかと思うと「行きたくない!」と言いだしたり、せっかく出かけたのに「帰る!」と騒ぎだしたり…。
 
 
 
 
 
感情のコントロールが苦手という発達の特性からくるもので、子どもは決して親を困らせようと思っているわけではありません
 
 
行きたい気持ちが不安に勝てば出かけます。わたしたち親にできるのは、好奇心をくすぐるしかけを作ること。
 
 
子どもの選択を否定せず、自分から動き出すまで待てる親でありたいですね!
 
 
 
 
発達凸凹・不登校の子どもの不安があればこちらをチェックしてくださいね!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました