家族と会話中の発達障害グレーゾーン大学受験生が、親の一言で急に機嫌が悪くなる経験はありませんか?親の言葉の何がイライラさせたのか、分からない場合は困惑しますよね。ここでは親子の会話の振り返りから、なごやかな会話になる親の心得をお伝えします。
【目次】
1.親の一言で大学受験生がすぐにイライラする
2.受験生の機嫌が悪くなる理由とは
◆家族から認められた経験が少ない
◆親子の信頼関係の崩れ
3.なごやかな家族の会話にする親の心得
◆心得1:共感する
◆心得2:実況中継する
1.親の一言で大学受験生がすぐにイライラする
大学受験をひかえた発達障害グレーゾーンの受験生と話している時、親の発した一言ですぐに子どもがイライラした経験はありませんか?
ぶっきらぼうに「何(怒)?」と返されると、このまま会話を続けてよいものか、戸惑いますよね。
こちらに悪気はないし、不機嫌な調子だったわけでもないのに、イライラさせる原因は一体何なのでしょうか?
大学受験が近づくほど、受験生への禁句な言葉を言ってしまったのかと心配にもなりますね。
うちには大学受験のために予備校へ通う息子がいます。
私はすぐ不機嫌になる大学受験生の息子との会話に困っていました。
息子は強すぎる不安から予備校をしばらくお休みした夏に、友達と遊びに出たことがありました。
翌朝の息子との会話です(朝の会話)。
息子「あまり眠れなかった。悪い夢ばかり見てた…」
母「昨日は楽しんだのに、残念だったね。」
息子「体調悪いし‼気分が悪い‼」
と、いきなり超不機嫌になりました。
私はなぜこの程度で怒るの?と、呆然としてしまいました。
次に受験生の機嫌が悪くなる原因についてお話しします。
2.受験生の機嫌が悪くなる理由とは
◆家族から認められた経験が少ない
子どもの脳は親の言葉に反応します。
子どもにとって「納得いかない」「わかってもらえない」と脳で処理されると、怒りになります。
その積み重ねによって、脳で癖になり、キレやすくなるのです。
◆親子の信頼関係の崩れ
怒りっぽい脳の背景には、親子の信頼関係の崩れがあります。
親は自分の子どもは同年齢の子に比べてできることが少ないと感じると、「先回りの指示出し」「アドバイス」を常にしてしまう場合があります。
こうした指示やアドバイスを、子どもは「否定されている」と受けとめがちです。
続いて、私の経験から会話が穏やかになるコツをお伝えします。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
3.なごやかな家族の会話にする親の心得
先程の息子が急に不機嫌になった同じ日の夜のことです。
私は、落ち着いた雰囲気の息子に再度、話しかけました(夜の会話)。
母「よく眠れなかったと言ったけど、悪い夢みたんだっけ?」
息子「昨日は楽しかったけど、寝ようと思っても眠れなかった」
と、眠りたいのに寝付けなかったつらさを話してくれました。
朝と夜の会話から声かけの違いをみていきます。
◆心得1:共感する
時間経過による影響はあるかもしれませんが、夜の会話は落ち着いて話ができました。
しかし、かけた言葉によっては息子が再び怒った可能性もあります。
この時に私がやったことは朝の会話の振り返りです。
朝の会話で子どもの機嫌を悪くさせたのは、私の発した「昨日は楽しんだのに、残念だ」という言葉でした。
うちの息子は年齢を重ねるほどに、「否定」ばかりされると受け止めていたのでしょう。
朝の会話の息子は、つらさを理解してほしいのに、母親に認めてもらえなかった=否定されたと受け止め、機嫌が悪くなったと思われます。
振り返りをした後の私は、自分の言葉の問題に気づき、夜の会話では「眠れなかったんだね」と息子に共感する言葉を伝えました。
子どもは認められた経験により、感情コントロールができるようになります。
つまり、すぐに怒る子に必要なのは、“認められた経験”です。
◆心得2:実況中継する
私の学ぶ発コミュには、年齢の高い子どもに対する肯定の声掛けとして、“実況中継”と呼ばれる“ありのままの状態”を伝えるテクニックがあります。
実況中継の例としては、「起きたね」「TVみているね」など、子どものしているそのままを言い表します。
この時のポイントは、親のジャッジ的な言葉はとりあえず封印です。
夜の会話の言葉かけは実況中継であり、息子は共感してもらえた=肯定されたと思えたので、会話を続けられたと思われました。
私達も会話している相手から“共感”してもらえたと感じると、安心して続きを話したくなりますよね。
みなさんの親子関係はいかがですか。
親子の信頼関係の崩れに不安のある方は、子どもを肯定する会話から良好な関係を築いていってほしいと思います。
この記事が大学受験生を支援する方の一助になれば嬉しいです。
声かけで解決する親子会話はこちらから
執筆者:宝井あつみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)