物欲が強い!発達障害児の「買って」は叱ると逆効果!しつこい子どもへの対処法

 

「買って!」「お金ちょうだい!」と物欲が強い発達障害の子どもに叱るのは逆効果!しつこい子どもを叱らなくても、子どもの心理を理解すれば、しつこい「買って!」攻撃が激減します。
 

【目次】

1.物欲が強い息子のしつこい「買って!」「お金ちょうだい!」攻撃
2.発達障害・ASDの子どもがしつこい「買って!」となる理由
3.しつこい「買って!」攻撃を激減させるポイント2つ
①言葉の字面ではなく、意味に反応
②気持ちを話してくれたら、褒める

 
 

1.物欲が強い息子のしつこい「買って!」「お金ちょうだい!」攻撃

 
 
「買って!」「お金ちょうだい!」としつこく言ってくる子どもに困っていませんか?
 
 
欲しいものを与えてしまうと、金銭感覚がおかしくなってしまうし、将来が不安でたまりませんよね。
 
 
そんなしつこい「買って!」攻撃は、子どもの特性や心理を理解し、叱らない対応で激減します。
 
 
我が家には自閉スペクトラム症(ASD)のアスペルガー傾向のある中学生の息子がいます。
 
 
小学校高学年から学校に行きしぶるようになり、今は不登校です。
 
 
家で過ごす時間が多くなり、ゲームをするようになってから、「新しいゲーム買って」「〇〇円ちょうだい!」と要求してくるようになりました。
 
 
そんな息子に
 
 
「お金ないから、買えないよ!」

「お小遣いのルールだから、無理だよね。

 
 
などと叱って、どうにか金銭感覚を身に付けて欲しいと対応していました。
 
 
しかし、どれだけ叱ってもしつこく言ってくるし、自分の要求が通らなかったときには、イライラが爆発して癇癪を起こすこともあったのです。
 
 
出かけたときに「買って!」攻撃になると周りの目もあるし、ますます対応が大変で本当に困り果てていました。
 
 
 
 
このような物欲が強い子どもと一緒にいると、ママは精神的にも体力的にも疲れてしまいますよね。
 
 
しかし、子どもの心理と特性を理解して正しい対応をすることで、叱らずに物欲が強い子どもの「買って!」攻撃を減らすことができるのです。
 
 
あんなにも「買って!」としつこく言っていた息子が今ではむやみやたらと「買って!」と言わなくなりました。
 
 
本当に欲しいものかどうかも考えられるようになったのです。
 
 
この記事では、発達障害・ASDの子どもがしつこい「買って!」となる理由と対応の仕方をお伝えしますね。
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

2.発達障害・ASDの子どもがしつこい「買って!」となる理由

 
 
実は発達障害・ASDの子どもがしつこく「買って!」となるのには「気持ちを伝える苦手さ」や思い込み」が関係しています。
 
 

◆気持ちや考えを言葉にする苦手さ

 
 
特に発達障害・ASDの子ども自分の気持ちや考えを言葉にして相手に伝えることが苦手です。
 
 
抽象的なことの理解が苦手で気持ちなど、目に見えない曖昧なことを言葉にうまくできません。
 
 
 
 

◆相手が分かってくれるという思い込み

 
 
普段の生活の中で、言葉にして言わなくても相手がこちらの気持ちを考えて行動してくれたり、先読みして話してくれたりすることがあります。
 
 
それが続くと、自分の気持ちを言葉で伝えなくても分かってくれるから伝える必要はないと思い込んでしまうことがあります。
 
 
特にそばにいるお母さんなら分かっているはず!と思っているかもしれません。
 
 
この2つがあり、自分の気持ちを上手く伝えられず、「買って!」などの短い言葉を何度もしつこく言ってくるのです。
 
 
この発達障害の子どもの特性と心理を理解して対応することで、「買って!」攻撃をぐっと減らすことができます。
 
 
「できない」理由はここにあった!
子どもの自信につながる
文房具選びのススメ
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.しつこい「買って!」攻撃を激減させるポイント2つ

 
 
では、実際に子どもが「買って!」としつこく言ってきた時、どうしたらいいのでしょうか?
 
 

まずは子どもの気持ちを理解し、お母さんが声かけを変えることがポイントになります。

 
 

しつこい「買って!」攻撃を解消して、子どもが自分で気持ちをうまく伝えられる対応の仕方を2ステップでお伝えします。

 
 

◆①言葉の字面ではなく、意味に反応

 
 
「買って」や「お金ちょうだい」を言葉通りに捉えるのではなく、「どうしてそう言うのかな?」言葉の意味、つまり子どもの本心を考えることがポイントになります。
 
 
例えば、「A君なんて嫌い!」と言った場合、「本当は一緒に遊びたかった」などの気持ちが隠れています。
 
 
字面に反応するのではなく、言葉と本心のズレに気づくことが大切になってきます。
 
 
この場合と同じように、
 
 
字面: 「新しいゲーム買って!」
本心:  仲間と繋がりたい、さびしい
声かけ:「お友達と一緒にゲームしたいよね。分かるよ。」
     「さびしい気持ち、よく分かるよ。」
 
 
字面: 「〇〇円ちょうだい!」
本心:  それぐらい外出するのが嫌だった
声かけ:「そんなに嫌な気持ちなんだね。」     
    「そんなに辛くて、行きたくないんだね。」
 
 
と字面ではなく、本心に対して声をかけます。
 
 
「ゲームいっぱい持ってるでしょ!」や「お小遣いあげてるでしょ!」とついつい言いたくなりますが、ぐっと我慢して、子どもをよく観察し、裏の気持ちに注意してみてください。
 
 
このように裏の気持ちに寄り添って声をかけていくと、子どもは自分のことを理解してもらえたと思って、だんだん落ち着くようになってきます。

 
 

◆②気持ちを話してくれたら、褒める

 
 
子どもが少しでも気持ちを話してくれたら、必ず褒めることがポイントです。
 
 
「話してくれて、ありがとう。」
 
 
「そう思ってたんだね。よく分かったよ。」
 
 
と伝えることで自分の気持ちを話すと相手が理解してくれるということが分かり、段々気持ちを話せるようになってきます。
 
 
 
 
「買って!」としつこかった息子が、今では「友達が持ってるゲーム楽しそうだから、欲しいんだよね」と自分の気持ちを伝えられるようになりました。
 
 
そんな時は欲しい気持ちに寄り添うことで、自分で考えて「やっぱりいらないや。」と言うことや、お小遣いを貯めて買うこともできるようになったのです。
 
 
また、たまに「買って!」となっても、何か伝えたいことがうまく言えないんだなと息子の心のバロメーターとして見ることができるようになりました。
 
 
発達障害・ASDタイプの子どもが「買って!」としつこく言ってくるときは、自分の気持ちをうまく伝えられないためだということを理解し対応することで、しつこい「買って!」攻撃はみるみる減っていきます。
 
 
「子どもの本心って何だろう?」と考えながら、対応してみてくださいね。
 
 
 
 
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:倉本 紗衣
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました