発達障害・ADHDの兄弟の喧嘩が激しいです。兄弟が仲良くできる方法を教えてください!【お悩み相談室】

発達障害・ADHDの兄が弟にちょっかいを出して、いつも弟が泣かされています。兄弟喧嘩に親はどう対応すればいいでしょうか?

 

7歳・男の子のママ

いつも弟が泣かされると辛くなりますよね。我が家の発達障害の息子もいつも弟にちょっかいを出して、怒ってばかりでした。親がある対応をすると兄弟喧嘩が激減したのでご紹介します。

 

発達科学コミュニケーション
リサーチャー 石井 花保里

 

【目次】

 

1.毎日、喧嘩勃発!発達障害・ADHD傾向の兄が弟を泣かす日々

 
 
我が家にも小学2年生の発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の息子がいます。
 
 
息子は小学校に入ってからは、特に弟に手を出しては、兄弟喧嘩をしていました。
 
 
それも毎日毎日、数分置きに…もう頭を抱えました。
 
 
弟が大泣きして抵抗できなくなっても、息子の怒りに収集がつかない、ということもあります。
 
 
ピークの頃は、精神的にかなり追い詰められていました。
 
 
噛みついたり、引っかいたり、足でけったりと散々です。
 
 
いくら息子を注意しても、叱ってもやめないし、一行に改善されないのです。
 
 
 
 
そんな困り果てた行動にも、ちゃんと理由がありました。
 
 
そして、ある対応をするとそんな行動は、どんどんと減っていったのです。
 
 
今回は、ちょっかい行動の原因や、どのように対処していったのかについてお話していきますね。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.怒っても直らない…発達障害の子がちょっかいを出す理由

 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもがきょうだいにちょっかいを出したり、嫌がらせをする行為にはいくつかの理由があります。
 
 
ここでは主な理由を2つご紹介します。
 
 

◆衝動的で気持ちのコントロールが苦手

 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもは衝動的で気持ちのコントロールがとても下手です。
 
 
兄弟と遊んで欲しかったり、気を引きたかったりしてちょっかいを出してしまいます。
 
 
普通だと、相手が嫌がるとやめるのですが、面白がってやり過ぎてしまいます。
 
 
なんなら、エスカレートしていきます。
 
 
喧嘩を始めると辞め時がわからなくなり、弟が大泣きしているのにも関わらず、必要以上にやり続けることもあります。
 
 
衝動性など攻撃的な面を持っていると、喧嘩の理由も忘れてやり過ぎてしまいます。
 
 

◆お母さんに構って欲しい

 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもはお母さんにかまって欲しいという理由から、注意をひいていることもあります。
 
 
弟にちょっかいを出すとお母さんが怒ったり、注意をしたりと、子どもの行動に注目します。
 
 
それが嬉しくて余計にしてしまいます。
 
 
途中から、ブレーキが効かずに、自分が親に見てもらいたいという気持ちで続けてしまいます。
 
 
こんな理由から、喧嘩がなかなかやめられないのです。
 
 
 
 
子どもにもどうしようもないときもあるため、うまく親がコントロールできるといいですね。
 
 
では、兄弟喧嘩の対応についてをお伝えします。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.兄弟マルっと仲良し作戦で親は対応しよう!

 
 
兄弟はなるべく仲良くしてくれたら嬉しいですよね。
 
 
ここでは、兄弟マルっと仲良し作戦についてお伝えします。
 
 

◆距離を取る

 
 
なるべくちょっかい行動自体に反応せずに、行動に振り回されない対応が大切です。
 
 
どうしてもちょっかい行動がやめられないときは、物理的に距離を取ることが必要です。
 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもがちょっかい行動が出そうなときってわかりますよね。
 
 
衝動的ではありますが、表情や態度が変わったなと思ったら、弟をその場から離していきましょう。
 
 
距離があると一旦ウールダウンすることができます。
 
 

◆仲良くしているときに褒める

 
 
兄弟が仲良く遊んでいるときもよくあると思います。
 
 
そのときがチャンスです!
 
 
仲良くしているときにしっかり褒めましょう。
 
 
「仲良く遊んでいるね」
「とっても楽しそうだね」
 
 
と仲良く遊んでいるとお母さんは注目してくれて、褒めてくれるという成功体験を作ります。
 
 

◆弟へ情報を伝える

 
 
発達障害でない子どもが、発達障害・ADHD傾向の子どもの行動が普通だと認識させるのもあまりいい影響がありません。
 
 
我が家の場合は、弟に分かるように兄の特徴を説明しました。
 
 
「お兄ちゃんはちょっと怒りんぼうで、一緒にいると大変なこともあるよね」
 
「お兄ちゃんはあなたが嫌いなんじゃないんだよ」
 
と、教えていました。
 
 
私が説明をしたことで、弟は
 
「お兄ちゃんは少し怒りんぼうさんなんだ~」
「私が嫌いじゃないんだ~」
 
と理解できたようです。
 
 
もちろん、きょうだいに我慢ばかりさせるのではなく、お母さんが後でケアしてあげて、愛情をしっかり注いであげることが必要です。
 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもがいないところで、
 
「お兄ちゃんが〇〇ちゃんをすごくほめていたよ」
「お兄ちゃんは〇〇ちゃんのことが大好きなんだよ」
「お母さんも大好きだよ」
 
という声掛けをします。
 
 

◆本人の心のケア

 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもの心の安定は鍵になってきます。
 
 
心が安定しているときは、ちょっかい行動が少ないのです。
 
 
ちょっかい行動に注目せずに、子どもの気持ちを「こういう気持ちだったんだね」と言葉で代弁したり、「あなたの気持ちよく分かるよ〜」と共感してあげましょう。
 
 
そして、大事なことは普段からはっきりと言葉で「お母さんはあなたのことが大好きなんだよ」と伝えることです。
 
 
気持ちのコントロールが苦手で極端ですが、なるべく親が子どもの感情に振り回されず、安定しているときに愛情をたっぷり伝える対応をしていきましょう。
 
 
 
 
いかがでしたか?きょうだいマルっと仲良し作戦は、
 
・距離を取る
・仲良くしているときに褒める
・弟へ情報を伝える
・本人の心のケア
 
の4つです。
 
 
これらをやってみると、兄弟喧嘩がグッと減りました。
 
 
2人の距離を取ることで、息子は気持ちのコントロールが少しずつできるようになりました。
 
 
すると、息子のちょっかい行動もだんだん減っていきました。
 
 
仲良くしていると褒められるので、「仲良くできている」という成功体験の積み重ねによって仲良し時間が増えました。
 
 
ときには喧嘩をすることもありますが、自分達で気づいてやめることもできるようになりましたよ。
 
 
相談者さんも普段から「大好き」のシャワーをいっぱい浴びせさせ、裏方で調整しながら、兄弟仲良く過ごせるような作戦を実践してみてくださいね!
 
 
また、兄弟喧嘩への対応はこちらの記事でも詳しくお話ししています。合わせてチェックしてくださいね。
 
 
 
\「早くして!」は効果なし/
子どもが自ら動き出す方法を教えます
↓↓↓
 
 
発達障害・ADHD傾向の子どもの困りごとを解決する情報がたくさんあります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:石井花保里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました