やればできるはずなのにやらない発達障害の子どもに頑張る力を生み出す方法

やればできるはずなのに…なんでやらないの?とイライラすることはありませんか?発達障害の子どもはちょっと苦手なことや自信がないことには尻込みしてしまいがち。そんな子どもが自分から頑張る力をもてるようになる方法をお伝えします。
 

【目次】

1.こんな様子があるとイライラしませんか?
2.やればできるはずなのにやらないのにはこんな理由があるのです。
3.普段からわが子に頑張る力を授ける簡単な方法
◆ポジティブな声かけ
◆子どもと一緒の活動する

 

1.こんな様子があるとイライラしませんか?

 
 
皆さんは、「うちの子やればできるハズなのに、なぜ頑張らないの?」と思うことはないでしょうか?
 
 
ちょっとのことなのに…。
できるはずなのに…。
 
 
なんで頑張ってみようとしないのかな~とイライラすること、ないですか?
 
 
私はありました。
 
 
不安が強く、勉強が苦手、人とおしゃべりすることも嫌がる娘。
 
 
そんな娘に対して、いつももどかしい思いで
 
 
もっとしっかり! 頑張ってごらん。
ちゃんとやってみなさいよ!
 
 
と、おしりをたたくような声かけばかりしていたのです。
 
 
 
 
やればできるはずなのにやらない、尻込みしちゃうなんて…と、私はいつもモヤモヤしていました。
 
 
けれども、いくら励ましてみても娘の表情は、すぐれないまま。
 
 
どうやら、お母さんがこんな風にイライラして子どもを叱咤激励していても、子どもはよし!頑張ってみよう!とはならないようなのです。
 
 
わが子の頑張る力はどこへ行ったのでしょうか?
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.やればできるはずなのにやらないのにはこんな理由があるのです。

 
 
お勉強が苦手だからこそ頑張ってほしい。
 
運動にももっと取り組んでほしい。
 
どうやったらもっと頑張れるようになるかしら?
 
 
と、お母さんは日々思っているかもしれません。
 
 
けれども、子どもに頑張れ頑張れと励ましてもやる気が起きないのは、心の土台が整っていないことが原因かもしれません。
 
 
 
 
 発達障害の子どもは脳の特性から、認知のゆがみといってものごとの受け止め方が独特なことがあります。
 
 
ただでさえ、周りの子と同じようにできないことで学校でも注意や指摘をされがち。
 
 
子ども自身も、思うようにできない、うまくいかないと感じて自分に自信が持てない。
 
 
そんな中でさらにコミュニケーションの苦手さからこちらが伝えた意図がうまく伝わらず、物事を悪く受け取ってしまうことがあるのです。
 
 
たとえば、
 
 
周りのお友達を褒めただけで、自分はダメだとけなされていると受け取る。
 
がんばって〇〇しようねと言うと、できていないと叱られたと捉える。
 
 
など、大人には思ってもみないような受け止め方をしていることがあるのです。
 
 
また、そんな風に子どもが感じていると、自己肯定感は下がりどんなにできることがあっても、やってみよう、挑戦してみようという気持ちにはなかなかなれません。
 
 
お母さんが期待する、勉強や運動を頑張る力なんて湧いてこないのも仕方のないことかもしれませんね。
 
 
\新学期のメンタルの不調を解消/
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方
↓↓↓
 
 

3.普段からわが子に頑張る力を授ける簡単な方法

 
 
頑張れなんて言われてもなかなか気持ちをふるい立たせることはできない。だからといって、やればできることも挑戦しないってもったいないと思いませんか?
 
 
日々の子どもとのかかわりで子どもの心の土台を整えて頑張る力を授ける簡単な方法をお伝えしますね。  
 
 

◆ポジティブな声かけ

 
 
子どもに頑張ってほしいというのは、できていないマイナスの部分に注目して、お母さんが感じたことを口にしているのだと思うのです。
 
 
〇〇が苦手だから頑張ってもらいたい、克服してもらいたい。
 
 
そうではなくて、たとえ頑張っていないように見えたとしても、ポジティブな面、すでにできている部分にフォーカスして声をかけてみてほしいのです。
 
 
ゲームをしている。
→すごい集中力だね。
 
何か絵を描いている。
→あなたらしい絵ね。ママ好きだな。
 
髪をといている。
→サラサラでうらやましいよ。
 
 
など、普段のなんでもないことを子どもが自分はこのままでいいんだなと感じられるようにポジティブな面だけを見て、YES!の声かけをしてあげてほしいのです。
 
 
ただでさえ物事を悪くとらえがちな子どもたち。ポジティブな声かけは毎日たくさんかけてもらえたらと思います。
 
 
そうすることで、あなたは今のままで大丈夫というメッセージとなり子どもの自信につながります。
 
 
 
 

◆子どもと一緒の活動する

 
 
なんでもないようなことかもしれませんが、大好きなお母さんと一緒に行動する、活動することは子どもの心の安定を図ることができます。
 
 
大人でも、心もとないさみしい気持ちがする時には、誰かと一緒にすごしたり、話をしたりすることで気持ちが穏やかになることも多いのではないでしょうか。
 
 
子どももこれと同じです。なんだか自信がない、落ち着かないときこそ大好きな誰かと一緒に過ごし、行動することで気持ちが安定してきます。
 
 
だからと言って、特別どこかへお出かけをしたりすることは必要ありません。
 
 
私のおすすめは家の掃除をしたり、料理をするなどのお手伝いをお願いすること。
その時のポイントはお母さんと一緒に!です。
 
 
玄関を掃くとか、窓ガラスを拭いてもらう。豆の筋をむいてもらう、ジャガイモの皮をむいてもらうなど特別なことではなく、時間もいらない、普段のことを大好きなお母さんと一緒にやるのです。
 
 
その時には黙っては行わないで話もするでしょうから、先ほどのポジティブな声かけのチャンスにもなります。
 
 
また、掃除や料理には結果がついてきます。
「きれいになったね」「おいしそうにできたね」と出来上がりをお互いに言い合うことができますね。
 
 
もしも、うまくいかなくても「あーダメだったね~。今度はどうしたらいいと思う?」などとうまくいかなかった結果を共有したり、相談することができます。
 
 
たったこれだけのことですが、一緒に目的を達成しようとすることで子ども自身は、必要とされている、頼りにされていると感じることができ、それが子どもに心のエネルギーとして貯まっていくのです。
 
 
わが家の娘も一緒にお手伝いをした後には、疲れているかと思いきや、「今のうちに宿題やっておこう」などと言って促してもいないのに宿題を始めたりします。
 
 
発達障害の子どもは、普段の生活で大人も気付かないようなところで疲れたり、傷ついたりしています。
 
 
子どもに頑張る力が足りなくなっていると感じられたら、まずは毎日の声かけや一緒に行動し、子どもの心の土台を整えることから始めてみてください。
 
 
きっと子どもの一生懸命な頑張る姿がみられるようになりますよ。
 
 
不安感が子どものチャレンジするさまたげになっている?と思う方におススメします。
 
 
親子のコミュニケーションにズレがでてきたなと感じる方にぜひ読んでいただきたい記事がコチラ
 
 
子どものやる気に自然と火がついちゃうマル秘テク、配信中。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
育てにくい子の困りごとを
根本から解決する!
脳科学に基づくおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました