境界知能は伸びる!発達障害の小学生の読解力をつける方法2選

 

発達障害・境界知能のお子さんの読解力がないとお悩みではありませんか?境界知能の小学生は対応次第でまだまだ伸びることができます。読解力をお家で簡単につける方法がありますので、読書環境の整え方や効果的な声かけをお伝えしていきます。
 

【目次】

 
 

1.発達障害・境界知能の小学生の息子の読解力に悩んでいた

 
 
私の小学3年生の息子は、発達障害の中でも注意欠如・多動症(ADHD)の傾向があり、知能検査(WISC)では6歳のときの知能指数(IQ)は73、8歳のときのIQは84と境界知能です
 
 
息子は通常級に通っていますが、1年生の時は、授業に集中できず、聞いていないことも多く、1番前の席で担任の先生がサポートしてくださっていました。
 
 
音読の宿題も、文字を目で追うことがうまくいかず読んでいる場所がわからなくなってしまうことや、文字を組み合わせたまとまりを一つの意味のある単語として捉えることが難しく文章を読んでも理解できていないことがありました。
 
 
またワーキングメモリーも低いため、読んだ文章を覚えていられないこともありました。
 
 

 
 
そのため、国語のテストの読む力を問われる問題では平均30点〜60点という状況でした。
 
 
当時の私は読解力のない息子が心配でした。
 
 
1年生ですでに教科書を読んでも理解できず、テストに書いてある文章を理解できず、このまま学年が上がっていき学習がさらに難しくなったらどうなるんだろうと悩んでいました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.読解力はなぜ必要?

 
 
読解力をつけることは大切と一般的にいわれますが、発達障害・境界知能の小学生にとって、なぜ読解力が必要なのかをお伝えしていきます。
 
 
読解力とは、文章を読み、書いてある内容の本質を理解し、自分なりに解釈することです。
 
 
そして本を読むときだけでなく、会話においても相手の意見の本質を理解することも含まれます。
 
 
読解力とは、文章を読み、書いてある内容や行間にこめられた思いをくみ取る力であり、筆者という人間と向き合うこと。
 
 
読解力とは「人と向き合える力」のことなのです。
 
 
「できる子は本をこう読んでいる小学生のための読解力をつける魔法の本棚」より引用
 
 
 
 
つまり、読解力があると、文章の理解だけでなく、他者とのコミュニケーションにおいても、相手の言いたいことを理解することができます。
 
 
発達障害・境界知能の小学生の場合、読解力がない理由として
 
 
・知っている言葉の数が少ない
 
・見る力が弱いことから書かれている言葉や文章を認識できない
 
・見る力が弱いことから相手の表情やその場の状況を読めない
 
・聞く力が弱いことから話している内容が理解できない
 
・想像する力が弱いことから文章や会話の本質を推測できない
 
 
などがあげられます。
 
 

 
 
読解力がない理由はそのお子さんによりますが、読解力がないことにより、教科書や本に書かれている文章を理解できず、授業中に先生やお友達が話している内容が理解できずに、授業についていけなかったり、お友達との話し合いにもついていけないことにもつながります。
 
 
テストを受けても、書かれている文章を理解できない、問題の意図がわからないことで、何を答えたら良いかもわからず、答えを書くことができなかったり、ただ埋めるためだけに適当に書いてしまうこともあります。
 
 
休み時間や放課後にお友達と遊ぶときにも、相手の言いたいことや状況が理解できないと、うまくコミュニケーションが取れずに、楽しく遊ぶことができなくなります
 
 
そのため、発達障害・境界知能の小学生にとって、学習面や学校という集団生活、友人との交流においても、読解力をつけることはとても大切なことです。
 
 
境界知能の小学生は環境を整え、効果的な対応をすることでどんどん伸びることができます。
 
 
読解力をつけることで、より教科書の内容や授業が理解しやすくなり、お友達との交流も楽しめるようになります。
 
 
ぜひ読解力をつけてお子さんの学校生活も社会生活もより豊かなものにしていきたいですね。
 
 
【期間限定 3月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.発達障害・境界知能の小学生の読解力が伸びる方法

 
 
私は息子が乳児の頃から絵本の読み聞かせの時間を大事にしてきました。
 
 
息子も絵本が好きで、就学後からは徐々に興味のある漫画や図鑑を自分で読むようになっていました。
 
 
そして、息子が小学校3年生になる春から私は発達科学コミュニケーションを学び始め、息子の好きなことで脳を伸ばしたいと考えるようになりました。
 
 
それから、息子の興味に合わせた環境づくりと対応を続けたところ、小3の冬に持ち帰った国語テストの読解力を問われる問題が、数枚とも85~100点でした。
 
 
さらに自宅で教科書にそった問題集をしたところほぼ正解しており、息子の読解力が飛躍的に伸びたことに気づきました。
 
 
1年生のとき読解力がなく悩んでいたことが嘘のように、息子に読解力がついたのです。
 
 
そして同時に学校から友達トラブルで電話がかかってくることも激減したのです。
 
 
読解力がついたことで、友達とのやりとりもスムーズにできるようになったのだと思います。
 
 
このように発達障害・境界知能の小学生はいくらでも伸びることができるのです。
 
 
息子にどうやって読解力をつけることができたのか、お伝えしていきます。
 
 

◆読みたい本を読みたいときに読める環境にする

 
 
私は子どもたちの好きなこと・興味のあることは何かなと日頃からアンテナをはり記録を残すようにしていました。
 
 
そして息子が例えば「イモリを飼いたい」「お金ってどうやって作るの?」など言っていたときは、その興味はどんな本を読めば知ることができるかという視点で考え、調べるようにしていました。
 
 
そして実際に、イモリの生態や飼育の仕方の本、お金の作り方・歴史などお金にまつわる本を図書館で何冊か借りるようにしていました。
 
 
息子の興味のある本なので、息子も食い入るように読んでいました。
 
 
そして、どのページを読めば自分の知りたいことが書かれているのかを意識しながら読んでいたので自然と情報収集能力も身についていました。
 
 
息子は読みながら「ママ〜が載っているよ。〜なんだって。」と新たに発見したことを私に伝えてくれていました。
 
 
私は息子が何冊か読んでいた中で特に興味にヒットした、何度も読む本を購入するようにして、自宅の本棚に並べるようにしていたので、息子は何度も読むことができました。
 
 
息子の興味のある内容なので、知識の吸収も早く、また読んだ本の情報から「こんなところにイモリがいるから、実際に会いに行ってみたい」と家族で会いに行ってみるなど、息子の興味から世界が広がっていました。
 
 
このように、子どもの興味に合わせて読みたい本を読みたいときに読める環境があると、しぜんと子どもの読書時間が増えます
 
 
つまり文字を目で追う回数が増えるため、追視の力、文字を音に変換する力、単語をまとまりで捉える力がつき、スラスラと文章を読めるようになります。
 
 
さらに子どもの興味あることなので、知的好奇心を刺激し、書かれている言葉や読んだ内容をどんどん理解し、語彙力や読み取る力につながります。
 
 

 
 

◆読んだことと実体験を結びつける

 
 
息子はイモリを飼いたいと思い、飼育の仕方の本を読んでいたので、飼育方法を覚えていました。
 
 
そして、実際にイモリを飼育することになったときも、「餌は〜をあげるんだよ」「水替えは〜日置きくらいがいいよ」など本から得た知識を使って飼育していました。
 
 
また、お金の本には、紙幣に隠されている偽造防止のための特殊な技が書かれており、実際に自宅にある紙幣を観察し「ほんとだ〜!光にすかすと線や人の顔が見えた〜」と感動していました。
 
 
息子は読書や実体験を通して、新しい発見による感動や面白いという感情を経験していました。
 
 
プラスの感情が伴うことはどんどん記憶に残ります。
 
 
そして、知りたい!という気持ちがあるので、本に書かれている文章や実体験の物事を読み取る力(読解力)・理解する力(理解力)がついたのではないかと考えられます。
 
 
また、息子は新たに気づいたことを私に話してくれていたので、それも読解力をつけることにつながっています。
 
 
なぜなら、伝えるためにはそのことを理解し、記憶し、相手にわかるように自分の言葉で置き換える必要があるからです。
 
 
息子が本から得た情報を話してくれるたびに、私は「そうなの!?初めて知ったよ。教えてくれてありがとう」と肯定し、感謝することを意識しました。
 
 
時には質問することを継続していたので、息子はもっと話したいと思うようになり、どんどんアウトプットしてくれるようになりました。
 
 
このように、子どもの興味に合わせた読書環境にすること、本の内容と実体験を結びつけてアウトプットすることが、子どもの読解力の向上につながります。
 
 
また、興味のある本に囲まれ、好奇心に合わせて行動している息子はいつもイキイキと楽しそうにしています。
 
 
発達障害・境界知能の小学生は可能性を秘めています。
 
 
関わり方次第でいくらでも伸びるので、ぜひ、お子さんの興味に合わせた環境づくりでお子さんの力を伸ばしてあげてくださいね。
 
 
 
 
境界知能のお子さんの伸ばし方をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 
執筆者:菅野 美香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました