探し物が苦手、テストでは解答欄を間違えるなど普段から不注意な行動が目立つ発達障害の子どもたち。今回は子どもの注意力を伸ばすオリジナル教材を紹介します。無料でダウンロードできますよ! |
【目次】
1.「見て選ぶ力」を伸ばすと発達障害の不注意が改善する!
2.子どもの注意力を伸ばすトレーニングとは?
3.効果的な教材の使い方
◆まずはコミュニケーションをスムーズにする
◆どれからやればいい?
◆取り組み方
◆やる気を引き出す工夫
1.「見て選ぶ力」を伸ばすと発達障害の不注意が改善する!
普段から不注意な行動が目立つ発達障害の子どもたち。
・探し物をなかなか見つけられない
・テストのときに解答欄を間違えるなどケアレスミスが多い
こんなお子さんの様子に、悩んでいるお母さんも多いかもしれませんね。
実は発達障害の子どもの不注意には、
・「見て選ぶ力」がきちんと発達していないこと
・発達障害の子どもが様々な特性を持っていること
の2つが大きく関係しています。
発達障害の特性と不注意の関係やお家でできるトレーニングについてはこちらで詳しくお話ししています。
「見て選ぶ力」とは、大事な情報を素早く見つける力のことです。生活面から学習面まであらゆる場面で必要とされる、とても大事な能力です。
ところ、が発達障害の子どもはこの「見て選ぶ力」がきちんと発達していない場合が多いために、不注意な行動が目立ってしまうのです。
でも大丈夫!「見て選ぶ力」はトレーニングで伸ばすことができるんです!
そこで今回は、発達障害の不注意を改善するオリジナルの教材を紹介します。無料でダウンロードができますよ。
2.子どもの注意力を伸ばすトレーニングとは?
注意力を伸ばすトレーニングには様々な種類がありますが、中でも効果的なのは
・目を素早く動かす
・見た物を正確に捉える
の2つの働きを必要とするトレーニングです。
1から順に数字を結んでいく点つなぎや、特定の数字やイラストを探す探索問題がこれに当てはまり、教材もたくさん販売されています。
そんな中、今回紹介する教材は発達障害・グレーゾーンの子どもが取り組みやすいように特別に作成した教材です。こちらの教材では
・子どもの集中力が続くように、問題文を上下2箇所に記載
・子どもが飽きないように、図形・数字・イラストなど様々なバリエーションを用意
など、市販の教材にはない様々な工夫がされています。ここでしか手に入らないオリジナル教材ですよ!
では次からは、実際の取り組み方について見ていきましょう。
3.効果的な教材の使い方
◆まずはコミュニケーションをスムーズにする
トレーニングをやる前に必ず知っていてほしいことがあります。それは親子のコミュニケーションがスムーズでなければ、トレーニングをやっても効果はないということです。
子どもが課題に取り組むのを嫌がるような段階では、トレーニングはやるべきではありません。まずは、発達科学コミュニケーションで親子関係を良好にすることから始めましょう。
また、親子のコミュニケーションがスムーズでも、子どもがトレーニングに対してやる気を出せない日もあると思います。
そんなときは無理強いせず、お休みしてくださいね。脳の発達に必要なことは「子どもに楽しみながら行動させること」です。お子さんのペースに合わせて取り組んでくださいね。
「今日はトレーニングは無理かな?」という日でも取り組める、遊びながら注意力を伸ばす方法はこちらで紹介しています。
◆どれからやればいい?
今回の教材は、
・探索問題A(幼児〜小学生)
・探索問題B(中学生)
・探索問題C(発展)
の3種類があり、それぞれ初級・中級・上級があります。
対象年齢はあくまでも目安です。お子さんが興味を持った物から取り組んでも構いません。
特に発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプのお子さんは、「自分の好きな物からやりたい!」と言う傾向が強いので、本人の好きな物から取り組ませるとやる気も引き出せますよ。
1日プリント1枚が目安ですが、子どもがやりたがれば「今日は10分ね」などと時間を決めて好きなだけやらせても構いません。子どもが楽しく取り組めることを最優先してくださいね。
◆取り組み方
この教材は、印刷する場合はA4用紙にカラーコピーしてください。もしくはiBooksと言うアプリを使えばiPadで取り組むことも可能です。
見つけたものに鉛筆で丸をつけてもいいですし、指差しをするだけでも構いません。
また、見本がついている課題は隣に置いて取り組むと、指定されたものを見つけやすくなります。
取り組む前に見本を見ながら「これはキリンだね。茶色の模様がついているね」などと一緒に確認してください。
さらに、教材が一通り終わってそれでも「もっとやりたい!」という子どもにはタイムレースを取り入れるのもオススメです。
実は注意力とスピードには密接な関係があります。なぜなら日常生活の中では、与えられた時間内で情報を探さなければいけない場面が多くあるからです。
タイムレースのやり方は 、
① 1枚のプリントにかかる時間を測る
② 「次は何秒でやりたい?」と子どもに目標を決めさせる
③ 実際に時間を測りながら取り組む
という方法です。
ただし、1つ注意してほしいことがあります。それは不安が強いタイプの子どもは時間制限があることでパニックを起こしてしまう場合がある、ということです。
反対に「お母さんと競争しよう!」「何時までにできるかな?」などの声かけで燃えるタイプのお子さんにはタイムレースはとても効果的です。
普段のお子さんの様子を見て、タイムレースを取り入れるかどうかは判断してくださいね。
タイムレースの効果的な取り入れ方はこちらで紹介しています。
◆やる気を引き出す工夫
そして何より大事なのは、トレーニングを通して、発達障害の子どもに自信をつけてあげることです。
トレーニングに取り組むときはお母さんも隣に座り、「お、よく気づいたね!」などこまめに褒めて子どものやる気を引き出してあげましょう。
終わったら「最後までよく頑張ったね!」としっかり褒めて、子どもに「できた!」という自信をつけてあげてくださいね。
さらに今回は「がんばったね!カード」という表もご用意しています。
教材が1つ終わるごとに1マス色を塗ってください。お子さんの好きなシールを貼ってもいいですよ。
個人差はありますが、今回紹介している教材は1ヶ月くらい続けるとだんだん子どもにも変化が出てきます。実際に子どもに取り組ませたお母さんからは
・テストのケアレスミスが減った
・信号が変わったらすぐに気づくようになった
・今までできなかった市販の探索問題にもサクサク取り組めるようになった
などの「子どもの注意力が上がった!」という報告が届いています。
お子さんと楽しくコミュニケーションを取りながら、発達障害の子どもの注意力をぐんぐん伸ばしてあげてくださいね!
またこちらの記事では、ゲーム感覚で注意力をUPさせるトレーニング教材がダウンロードできます。合わせてチェックしてくださいね。
教材に取り組む前に気をつけてほしいことは、こちらでお話ししています。
教材の取り組み方についてはこちらの動画でも紹介しています。
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)