登校しぶり・付き添い登校 登校しぶりの理由がわからない!不安が強い子に『学校に行けない理由』を聞いても原因がわからないときの対処法は? 突然はじまった登校しぶり、お子さんが学校に行けなくなってしまったとき、親としては何とかして『理由』を聞き出し、解決したいと思いますよね。ですが、お子さん自身も『学校に行けない理由』がわからないという場合があります。そんな場合の対処法をご紹介します。 2023.12.09 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 不安が強い子VSママの宿題バトル!やる気の出ない子のモチベーションをUPするテクニック 毎日の宿題バトルにうんざりしていませんか?早く終わらせたいママと宿題にやる気の出ない子どもは宿題バトルが勃発するのは必須…。この記事では不安の強い子が宿題を嫌がる理由がわかります。そこで、宿題のやる気を出しママのイライラ・ガミガミも卒業できる、そんなテクニックをご紹介します。 2023.12.08 子どもへの声かけ不安が強い
メンタルコントロール 発達凸凹っ子の行動に振り回されてしまうママにおすすめしたい親子の「ディスタンス」 何度注意してもなくならない子どもの好ましくない行動。次第にママもイライラして、声をかけることにも疲れてしまいますよね。発達凸凹っ子のマイナス行動への対応には、ポイントがあります。マイナス行動を減らす親子のディスタンスについて、ご紹介します。 2023.12.07 メンタルコントロール子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 高齢出産ママのイライラが加速!いうことを聞かない子どもに効果的な声かけテクニック 高齢出産ママが子育て中、何度言ってもいうことを聞いてくれない子どもにイライラが加速してしまう経験ありませんか?何度も同じことを注意しているのに、同じことを繰り返す。そんな、いうことを聞かない子どもが聞く耳をもつ効果的な声かけテクニックをお伝えします。 2023.12.06 子どもへの声かけ思考の癖
子どもへの声かけ 発達凸凹兄弟の喧嘩に疲れたママに実践してほしい!子どもの自信を取り戻す肯定の声かけのポイント 発達凸凹の子どもたちの兄弟喧嘩に疲れきっているママはいませんか?発達凸凹の子どもたちが家で癇癪を起こしたり、兄弟喧嘩をするのには理由があります。本記事ではその理由と喧嘩が激減する対応の仕方をご紹介します。我が家の息子たちはこの対応で自信を取り戻し、今ではとっても兄弟仲良しです!ぜひ試してみてくださいね! 2023.12.04 子どもへの声かけきょうだいとの関わり
メンタルコントロール 高齢出産ママのイライラが爆発!文句が多い子どもに効果的な声かけとは 子どもに何かお願いした時に、「えー、今は無理」「めんどくさいな」などの文句が多い子どもに、イライラが爆発してしまうことありませんか?高齢出産ママも子育て中、日によっては感情コントロールが効かず、反論されるとイラっとしてしまうこともあるのではないでしょうか。そんな文句が多い子どもに効果的なお母さんの声かけをお届けします。 2023.12.03 メンタルコントロール子どもへの声かけ
登校しぶり・付き添い登校 理由がないのに登校拒否を繰り返す…子どもの心を満たすママの声かけテクニック 理由がなく登校拒否を繰り返しているお子さんの将来を思うと、とても不安になってしまいますよね。理由がわからないと、なんとか原因を探して解決策を見出そうとしがちですが、実は日常の思わぬところに着眼点があるかもしれません。 2023.12.01 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ
メンタルコントロール 高齢出産ママが子育て中子どもの「見て見て」に疲れてしまった時に使える褒めテクニック 高齢出産ママのみなさん、子どもが何かのたびに「見て見て」と言われ、夕方には体力の限界、声を出すのも疲れてしまうなんてことありませんか?高齢出産ママの体力低下は免れないですよね。それに反比例するように子どもはどんどん活発に。そんな時、元気な子どもを楽に褒められる、そんなテクニックをご紹介します。 2023.11.25 メンタルコントロール子どもへの声かけ☆発達を伸ばす方法を探す
不安が強い 学校に個別の対応をお願いしたい!先生に伝わりやすい連絡方法 学校生活に不安がある子の特性を先生に伝えておきたいけれど、忙しそうな先生に遠慮していませんか?まだ問題も起きてないし今じゃなくていいか!と後回しにするのはおすすめしません。忙しい先生にも配慮して先生に伝わりやすい方法をご紹介します。 2023.11.21 不安が強い☆お悩みから探す学校との連携
☆ひまりのつぶやき できない!って自分で決めつけているのは自分 今日は、できない!と決めつけているのは自分!というお話をしたい思います。子育てや仕事などに挑戦したいけれど「どうせ私にはムリ!!」と挑戦を諦めた経験はありませんか?挑戦する前から「できない」と決めつけてしまう人は、もしかしたら「できない」と... 2023.11.19 ☆ひまりのつぶやきママの生き方
☆体験者の声 人生は君が思うより楽しんでいい!ふたばスクールで叶った母子分離不安っ子との旅育ライフ あなたは子育てをしていることを理由にやりたいことを諦めてしまっていませんか?母子分離不安の子どもの育児。やりたいことはおろか自分の時間さえない状態ですよね。だけど、私はママだからって、母子分離不安の子どもを育てているからって、もう我慢するのは辞めることにしました。ママだって、もっと自分らしく、もっと自由に楽しんでいい。そう思えることができたのも、ふたばスクールに出会えたから。私は今、子どもたちと念願の旅育ライフを楽しんでいます! 2023.11.19 ☆体験者の声ママの生き方☆ママのお悩みから探す
メンタルコントロール 高齢出産ママがイライラすることなくキレやすい子どもを落ち着かせる4つの秘策 キレやすい子どもの子育て中、感情に巻き込まれ、イライラする経験をしたことがある高齢出産ママはいらっしゃいませんか?高齢出産ママも体調変化でイライラすることあるかと思います。そんなときに気に入らないことがあるとすぐキレる子どもをイライラせずに落ち着かせるためにお母さんができる4つの秘策をお伝えします。 2023.11.17 メンタルコントロール☆お悩みから探す怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言☆ママのお悩みから探す
メンタルコントロール イライラする子どもと高齢出産ママの感情のぶつけ合いが軽減するコミュニケーションの方法とは? 高齢出産ママは子育て中、感情コントロールが難しくなることありませんか?その上、すぐにイライラする子どもの子育てをしていると、感情をぶつけ合ってしまうなんてこともありますよね。そんな親子のイライラやストレスを軽減させるコミュニケーションの方法をお伝えします 2023.11.13 メンタルコントロール☆ママのお悩みから探す