登校しぶり・付き添い登校 育てにくさは子どもからのSOS!ママの違和感をそのままにせず対応を急ぐワケとは? 発達凸凹やグレーゾーンの子どもを育ているお母さんは、過去に「ちょっとうちの子違うかも?」と感じたことがありますよね。実はそれ!子どもからのSOSサインかもしれません。その感覚をそのままにせず、困りごとが大きくなる前に対応していきましょう! 2024.07.25 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ不安が強い
発達障害グレーゾーン 学校準備を親がするのは卒業できる!発達障害キッズが朝支度をできるようになる2ステップ対応 身支度がなかなか進まず朝からダラダラとしてしまう発達障害・母子分離不安キッズについついイライラガミガミ言い過ぎてしまうママが親子バトルを卒業して穏やかに朝支度をサポートできるようになる方法をお伝えします。 2024.07.22 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ母子分離不安
発達障害グレーゾーン 粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法 子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。 2024.07.18 発達障害グレーゾーンメンタルコントロール怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
子どもへの声かけ 人の気持ちがわからないASD(自閉スペクトラム症)傾向の子どもの「相手のことを考える力」をサポートするママのサポート術 人の気持ちがわからず相手の嫌がることを気づかずにやってしまうASD(自閉スペクトラム症)傾向のあるあるお子さんでも、ママの声かけを少し変えるだけで「相手の気持ちを考える力」がついてきます。友達やきょうだいと喧嘩ばかりの我が子が、相手の気持ちを考えることができるようになった記録をご紹介します。 2024.07.10 子どもへの声かけASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンきょうだいとの関わりお友達トラブル
子どもへの声かけ 登校しぶりのある子どもが『校門からのあと一歩』を踏み出せるようになる!ママの非常識な作戦とは? 校門からの『あと一歩』が踏み出せない…。登校しぶり、登校拒否、母子登校を経験してきたママなら、この状況にもどかしさを感じたことがあるのではないでしょうか?本記事では校門からのあと一歩を後押しした我が家の非常識な作戦をご紹介しています。 2024.07.02 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校HSC
発達障害グレーゾーン 発達障害グレーゾーンの子どもが朝の準備をできるようになる!ママの指示出しテクニック 発達障害グレーゾーンのお子さんの中には、朝の準備がなかなか進まず、ママはイライラしっぱなしというご家庭も多いのではないでしょうか?ママが叱らずに、子どもの癇癪を起こさせず行動させることができる、指示出しの方法を紹介します。 2024.06.27 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ切り替えが苦手
メンタルコントロール なぜ発達障害の子どもはすぐ怒るのか?感情コントロールの鍵はママの○○な感情! 些細な事ですぐ怒る発達障害・グレーゾーンの子どもに振り回されてお悩みのママはいませんか?子どもの地雷を踏まないようにピリピリして気疲れしてしまう…。怒らないようにしようと思うのにママもついイライラして怒ってしまう…。子どももママもお互いにイライラを手放して、楽しい時間を過ごせるようになる方法をご紹介します。 2024.06.23 メンタルコントロール発達障害グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 子どもの癇癪で家族みんながイライラ…そんな家族時間はもうおしまいにしよう! 毎日子どもの癇癪への対応だけでも辛い思いをしているのに、さらに家族がイライラして息苦しい家。休日は地獄…そんな日々を送っていた私を救ってくれた、発コミュの肯定のテクニックをご紹介します。 2024.06.19 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
子どもへの声かけ ネガティブ発言ばかりする子どもにイライラ…そんなママを卒業できる!マル秘テクニック 子どもに手伝って欲しくてお願いをするも、ネガティブ発言ばかりでまったく手伝ってくれない。そのせいでママは余計にイライラし悪循環…そんなお悩みはありませんか?ママの言い方や接し方をを変えることで、子どもが素直に受け入れてくれるようになり、さらに親子の会話もスムーズになりますよ。 2024.06.13 子どもへの声かけ切り替えが苦手
メンタルコントロール イライラして怒るのをもう辞めたい!ママの自己嫌悪から卒業し、感情をコントロールする方法 時間がなく、心に余裕がなくなり、子どもに感情的に怒ったりしていませんか?私は子どもに感情的に怒ったりしては自己嫌悪を繰り返す日々でした…。この記事では、ママの怒りはなぜ起こるのか、怒りのコントロールの仕方について紹介しています。このテクニックを実践し、感情的に怒ってしまうイライラママにさよならしましょう! 2024.06.04 メンタルコントロール子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック 子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ! 2024.05.26 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校HSC思考の癖
不登校 不登校になった発達障害グレーゾーン・自閉スペクトラム症の傾向がある娘の成長の記録(受講生さんの声) 今回ご紹介するのは、小学校6年生になって不登校になったお子さんをお持ちのママさんの成長のキロクです。娘さんは、幼い頃から発達がゆっくりで発達障害・自閉スペクトラム症の傾向を3歳児健診で指摘されていました。小学校高学年になってから特性による困りごとが増えていき、結果、不登校に。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、親子はどのように変わっていったのか。成長のキロクをご紹介します。 2024.05.24 不登校メンタルコントロール☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 登校しぶりをする小学生のママに最初にしてほしい対応 子どもが登校しぶりを始めると、親はどう対応したらいいのか迷います。無理やり学校に行かせようとして登校しぶりから不登校になってしまった小学生の娘が、おうちで肯定の声掛けをすることで少しずつ登校できるようになったお話を紹介します。 2024.05.19 発達障害グレーゾーン不登校子どもへの声かけ