登校しぶり・付き添い登校

☆体験者の声

肯定の注目を増やした結果、一人で学校に行けるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、 小学校1年生から3年間、ずっとお子さんの登校しぶりに悩んできたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを受講し『褒めトレ』を実践。肯定の注目を増やした結果、お子さんは4年生から一人で教室に向かえるようになりました。
発達障害グレーゾーン

ASDグレーゾーンの子どもが「学校イヤだ!」となる前にママがお家でできること

今日は、ASDグレーゾーンの子どもに「学校イヤだ!!」と言われたらどうしよう・・・と不安を抱えているお母さんへ「学校イヤだ!」となる前に親がお家でできることについてお話しします。ASDグレーゾーンのお子さんは、外では割といい子なので、学校で...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

朝起きない小学生の子どもが1日を気持ちよくスタートできるようになる!質の良い睡眠をとるためのコミュニケーションとは?

朝、なかなか起きない、寝過ぎてしまう…そんな子どもの様子にお困りのママはいませんか?もしかすると、朝起きれないのは、お子さんからのSOSかもしれません。朝なかなか起きない子どもの睡眠を見直し、1日の始まりを気持ちよくスタートできるようになりましょう。
登校しぶり・付き添い登校

発達障害の子どもにとって運動会の練習はつらい!参加できない理由と親ができる工夫

運動会シーズンになると、毎日の練習がイヤで登校しぶりがひどくなるというお子さんはいませんか?特に発達障害の子どもの中には運動会の練習がつらくて参加できないお子さんが多いです。この記事ではその理由とママが今すぐできるちょっとした工夫をお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どもにとって、小学校生活はワーママの日常よりも大変?!子どもにたっぷり休息が必要な理由とは

学校から帰ると、子どもがYouTubeばかりみている。宿題もやらず、明日の準備もしていない!そんな子どもをみていると、イライラして親子バトルが勃発してしまう…そんな親御さんにぜひ知っていただきたいことは、小学校生活のリアル。私が付き添い登校をした経験から、小学校生活は親の想像以上にハード!ということをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安の子どもの登園拒否に効果あり!年長組の子どもの「行きたくない!ママといたい!」を改善したお家トレーニングとは?

「幼稚園(学校)行きたくない!」長く続く行き渋り。何とかしようと、夜な夜なネットサーフィンで「母子分離不安」「幼稚園」「行きたくない」「行き渋り」など検索しては、様々な情報をインプットしていませんか?情報過多の世の中。何が正しくて何が正しくないのか。育児迷子になってしまっているママへ。お子さんの行き渋りをストップする方法があります。この記事を読んで、もうネットサーフィンの毎日を終わりにしませんか?
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました!

こんばんは!楽しかった夏休みも終わり、明日から新学期がスタートする学校も多いのではないでしょうか?我が家の子どもたちも、明日から新学期が始まります!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?そこで、休み明けの登校しぶりを私はこうやっ...
☆体験者の声

「学校に行きたくない。死にたい」と言っていた息子が、学校に行けるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは「学校に行きたくない。死にたい」と言って不登校になっていた息子さんが、発達科学コミュニケーションを受講後、学校に行けるようになった受講生さんの成長の記録です。
☆体験者の声

新しい環境が苦手な子どもの登校しぶりがなくなった!肯定の関わりを深めた結果、新しいことへ挑戦できるようになった我が子の記録【受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、新しい環境が苦手で不安がとても強いお子さんの対応に困っていたママの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、半年でお子さんは学校に行けるようになり、新しいことにも挑戦できるようになりました!
登校しぶり・付き添い登校

自分の気持ちを伝えられない発達障害グレーゾーンの子どもが本当に気持ちに気づくことができる!ママの言語化サポート術

自分の気持ちを伝えられずイライラしてしまう発達障害・グレーゾーンの子どもの対応に困っていませんか?自分の気持ちを伝えられないことによりストレスが溜まって、癇癪などの問題行動に繋がってしまうことも…。発達障害・グレーゾーンの子どもが自分の本当の気持ちを伝えられるようになるため。親が言語化のサポートをすることをおすすめします!
子どもへの声かけ

登校しぶりのある子どもが『校門からのあと一歩』を踏み出せるようになる!ママの非常識な作戦とは?

校門からの『あと一歩』が踏み出せない…。登校しぶり、登校拒否、母子登校を経験してきたママなら、この状況にもどかしさを感じたことがあるのではないでしょうか?本記事では校門からのあと一歩を後押しした我が家の非常識な作戦をご紹介しています。
発達障害グレーゾーン

発達障害・グレーゾーンの子どもの『登校しぶり』をきょうだい児が理解できない…。負の連鎖を防ぎ、心を守るきょうだい児への支援とは?

発達障害・グレーゾーンの子どもの登校しぶりの様子を間近でみているきょうだい児。「ずるい!」や「どうして?」と不安が膨らみ、きょうだい児へ登校しぶりが伝染することもよく耳にします。この記事ではきょうだい児への連鎖を防ぎ、心を守るためにママができることをご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

自信のない母子登校の子どもが苦手な学校を克服するための3ステップ対応

母子登校を克服するために奮闘しているママは、子どもがどうやったら学校に行けるのか?と頭を抱えていませんか?出来ないことに目を向けた支援では解決が逆に遅くなります。母子登校キッズには自信回復のための関わりが第一優先です。その方法を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました