☆お悩みから探す

母子分離不安

夏休みの工作、親が作ってない?自分で決められない子どもはYouTubeからヒントを得よう!

夏休みの工作、親が作ってしまった経験はありませんか?自分で決められない子にとっては、夏休みの工作はハードルが高いものですが、自分で考え自分の力で作品を作りあげる経験をさせてあげたいものです。そこで今回の記事では、我が家で大成功した夏休みの作品の取り組み方についてご紹介させていただきます。夏休み工作のヒントはぜひYouTubeから!
発達障害グレーゾーン

夜驚症(やきょう症)とは?発達障害との関係性と家庭でできる毎日の対応について

私の娘は就学前の5歳の頃に夜驚症(やきょうしょう)の症状が現れました。夜寝ている時に突然起き上がり、意味のわからない言葉を発し、パニックを起こす。睡眠障害の一つで、脳が発達途中の3歳〜8歳ごろの子どもに現れやすいと言われています。本記事では、我が子が夜驚症になった経験談を元に、原因と対応についてご紹介します。
発達障害グレーゾーン

やる気のない発達障害キッズにガミガミ言うのは逆効果!行動力をつけるマル秘テクニック

いつもママべったりダラダラモードの発達障害・分離不安キッズがやりたくなくてもついつい動けちゃうマル秘テクをお伝えします!この子のやる気を引き出すにはどうしたらいいの?とお困りのお母さん必読です!
発達障害グレーゾーン

保育園に友達がいない!発達障害・グレーゾーンの子どもが友達と遊べるようになる秘訣とは?

保育園に友達がいないと嘆いているママに読んで欲しい!子どもが集団の中で自然と友達ができるというのは実はハードルが高いことなのです。一歩ずつステップを踏むことで友達と交わることができるようになります。今回はその秘訣についてお伝えします。
メンタルコントロール

すぐに兄弟喧嘩をする子どもたちに、もうイライラしない!親の心を整える対応策とは⁉

ちょっとしたことからすぐに起きる兄弟喧嘩。親の対応策として、口出ししない方が良いのはわかっているけど、つい、もめている声が気になって、仲直りさせようとしてしまう。それでもおさまらない喧嘩に、イライラして怒ってしまうというママはいませんか?本記事では、ママがイライラする理由と私が自分の心を落ち着かせられるようになった方法をご紹介します。
子どもへの声かけ

育てにくさは子どもからのSOS!ママの違和感をそのままにせず対応を急ぐワケとは?

発達凸凹やグレーゾーンの子どもを育ているお母さんは、過去に「ちょっとうちの子違うかも?」と感じたことがありますよね。実はそれ!子どもからのSOSサインかもしれません。その感覚をそのままにせず、困りごとが大きくなる前に対応していきましょう!
発達障害グレーゾーン

学校準備を親がするのは卒業できる!発達障害キッズが朝支度をできるようになる2ステップ対応

身支度がなかなか進まず朝からダラダラとしてしまう発達障害・母子分離不安キッズについついイライラガミガミ言い過ぎてしまうママが親子バトルを卒業して穏やかに朝支度をサポートできるようになる方法をお伝えします。
☆体験者の声

新しい環境が苦手な子どもの登校しぶりがなくなった!肯定の関わりを深めた結果、新しいことへ挑戦できるようになった我が子の記録【受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、新しい環境が苦手で不安がとても強いお子さんの対応に困っていたママの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、半年でお子さんは学校に行けるようになり、新しいことにも挑戦できるようになりました!
発達障害グレーゾーン

粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法

子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。
発達障害グレーゾーン

1人でトイレに行けない!不安強めの発達障害の子どもがトイレを克服する方法

1人でトイレへ行けないうえに、ズボンの上げ下ろしもママにしてもらう子どもがいます。自分の思うようにトイレができなければかんしゃくを起こすなどわが家の息子も大変でしたが、ご褒美作戦で解決することができました!今回はその方法をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

ブランケット症候群とは?お気に入りのタオルが手放せない原因と発達障害との関係についてご紹介

「ブランケット症候群」とは、気に入ったブランケット(毛布)やタオル、ぬいぐるみを常に持ち歩いているという症状です。常にブランケットやタオルを離そうとしない我が子の姿を見て、心配になるママも多いのではないでしょうか?本記事では、発達障害グレーゾーンの息子の経験談を元に、ブランケット症候群になってしまう原因と治し方についてご紹介いたします。
発達障害グレーゾーン

乱暴な言葉遣いをする発達障害キッズの心が改心するTO DOリスト活用法

発達障害キッズがいつも乱暴な言葉遣いをするのには理由があります。親を困らせたいわけではなく子どもが言葉で表現ができずに困り果て、暴言や暴力になっていることを知ってください。子どもが乱暴な言葉遣いからさよならできる方法をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

好き嫌いの原因は感覚過敏だった‼︎発達障害・グレーゾーンの子どもの『偏食』を改善する我が家の工夫をご紹介

食感や匂いが原因で特定の食べ物を嫌がるお子さんにどう対応したらいいか困っているママはいませんか?その偏食の原因は、感覚過敏によるものかもしれません。本記事では、偏食のある発達障害・グレーゾーンの子どもたちが楽しく食事をするための工夫をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました