☆お悩みから探す

☆体験者の声

声かけだけで小学生の癇癪が激減!親子で穏やかに過ごせるようになった怒らない子育て

小学生の子どもの出来ないことや、やるべき事をやらないことに毎日イライラしていませんか?怒りたくないのに怒ってばかりで子どもは癇癪をおこす、そんな負のループに陥っていた私が『怒らない子育て』を実践するだけで毎日の癇癪が落ち着いた方法をお伝えします!
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

暴言を吐く子どもは悪者扱いされる!秘めた思いを表現するのが解決へのカギ

暴言を吐く子は学校で悪者扱いされ、悪い子のレッテルを貼られがちですが、自分の感情が迷走し伝え方が分からず逃げの言葉として暴言を吐きます。どれだけの大人がその気持ちを理解し対応しているでしょうか?感情を出せる子どもにするためにできることとは?
アスペルガー傾向

「寄り添いましょう」は逆効果!不安が強い子への本当の関わり方

今日は、寄り添うだけでは逆効果⁉と言う話をしたいと思います。ちまたでは、子どもには、共感しよう!寄り添いましょう!様子を見ましょう!なんて言葉が溢れています。発達グレーゾーンのママは一生懸命なママが多いので、散々、共感だってしているし!散々...
子どもへの声かけ

すぐに癇癪を起こす子どもが安心できて親子関係が良くなるママのちょっとした心がけ

子どもがすぐに癇癪を起こしてしまったり、感情面が不安定になっていると、ママもイライラしてしまいがちですよね。子どもと接する時にどんなことに気を付けるといいのか、お子さんとママが笑顔になれる、ちょっとした心がけをご紹介します。
メンタルコントロール

「ひとりになりたい」と感じているママの『ひとり時間』を叶える子育ての工夫とは?

『ひとりになりたい』と感じたことのあるママはいませんか?今『ひとりになりたい』と感じているママがいたら、心のSOSを素直に受容し、『ひとりになれる時間』を作れるよう工夫してみましょう。本記事では、『ひとりになりたい』と感じているママが『ひとりになれる』工夫をご紹介していきます。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

外ではいい子。家で荒れる発達グレーゾーンの子どもに1番大切なこと

今日は、外では良い子なのに、家で荒れる子。についてお話しします。外では良い子なのに家では荒れる。実はこれ、発達グレーゾーンの子どもを子育て中のお母さんにとても多い相談内容です。実際に、月間約5万人以上の方が訪れる私のホームページでは、750...
母子分離不安

怖い夢を見てしまう子供が安心して眠れるようになる!寝る前に読んであげたいオススメ絵本3選

子供が怖い夢を見てよく泣いてる。そんな様子が続いているとママも心配になりますよね。なぜ、怖い夢を見てしまうのでしょうか?注意すべき子供の怖い夢とは?怖い夢を見てしまう子供にオススメする絵本もご紹介しています。
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

癇癪持ちの子と外出ができない!暴れる子どもとお出かけを叶えるための準備とは?

暴れて癇癪がひどい子どもとのお出かけは何がきっかけで暴れ出すか分からず避けたくなります。しかし癇癪の対応が八方塞がり状態でも正しい対応をすると必ず落ち着きます!癇癪を起こす理由は何なのか?どうしたら落ち着くのか?そんな視点をお伝えします。
子どもへの声かけ

YouTubeがやめられない発達障害の子どもが「やる!」と動いた簡単ゲーム

家ではYouTubeを見てばかり…そんな発達障害のお子さんはいませんか?何時間もYouTubeがやめられない我が家の息子が「やる!」とYouTubeを消して立ち上がり、動き出した方法を1つお伝えします。
☆体験者の声

母子分離不安の子どもが安心して学校に行ける『おまじない』〜親子の絆を繋いだプロミスリング〜

学校に行きたくない!ママと離れたくない!母子分離不安っ子はママと離れたくない事が理由で学校にいけなくなる子も多いようです。「離れていても心がつながっていることを実感してもらえたら...。」そんな思いで親子で一緒に作ったプロミスリング。我が子はプロミスリングをお守り代わりに付けることで安心して学校に行けるようになりました!
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どもにとって、小学校生活はワーママの日常よりも大変?!子どもにたっぷり休息が必要な理由とは

学校から帰ると、子どもがYouTubeばかりみている。宿題もやらず、明日の準備もしていない!そんな子どもをみていると、イライラして親子バトルが勃発してしまう…そんな親御さんにぜひ知っていただきたいことは、小学校生活のリアル。私が付き添い登校をした経験から、小学校生活は親の想像以上にハード!ということをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安の子どもの登園拒否に効果あり!年長組の子どもの「行きたくない!ママといたい!」を改善したお家トレーニングとは?

「幼稚園(学校)行きたくない!」長く続く行き渋り。何とかしようと、夜な夜なネットサーフィンで「母子分離不安」「幼稚園」「行きたくない」「行き渋り」など検索しては、様々な情報をインプットしていませんか?情報過多の世の中。何が正しくて何が正しくないのか。育児迷子になってしまっているママへ。お子さんの行き渋りをストップする方法があります。この記事を読んで、もうネットサーフィンの毎日を終わりにしませんか?
☆体験者の声

不安が強く挑戦できない子どもが「自分はできる!」を身につけ、「怖い!」を克服したママのサポート術

先行きの不安が強く「失敗しそう」「怖そう」とやりたいのに挑戦できないお子さんはいませんか?そんなお子さんに「自分はできる!」を身につけ、初めてのことにも挑戦できるようになるママのサポート方法をお伝えします
タイトルとURLをコピーしました