☆お悩みから探す

登校しぶり・付き添い登校

不登校予備軍は不登校になる?ママの不安が消える対応3選

学校に行きたくない…と言っているお子さんは不登校一歩手前のサインかもしれません。現在、不登校予備軍のお子さんも不登校のお子さんと同様に年々増加しています。うちの子、予備軍かかもしれないと思っているママがどう対応したらいいのか説明していきます!
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

予定変更が苦手…。不安が強い子どもが安心して学校で生活できるようになるために、ママが事前に伝えておくべきこととは?

予定変更が苦手で、怒ったり泣いたりする我が子の対応に困っているママはいませんか?不安が強いお子さんには、事前に計画を伝えて対応をしているママも多いかもしれません。しかし、状況によっては、せっかくのママの対応が逆効果になってしまうことも…。そんな「予定変更」が苦手なお子さんには、事前説明をする時にあることをプラスして伝えておくことが大事です!
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安キッズの能力開花にはフリースタイル登校が有効~時差登校編~

「フリースタイル登校」シリーズ。今回は“時差登校編”です。コロナ禍で時差登校をした時期がありましたが、分離不安キッズには時差登校が有効な場合があります。すでに時差登校中という方もいらっしゃると思いますが、詳しくご紹介していきます。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安キッズの能力開花にはフリースタイル登校が有効~オンライン授業編~

分離不安キッズの登校しぶりへの対応に悩みますよね。最初から最後まで学校で過ごすことが100点ではない。学校へ行かなくても勉強はできる。今の時代は、多くの選択肢があります。「フリースタイル登校」についてシリーズ化でお届けします!
母子分離不安

「ママしか信用できない!」母子分離不安の子どもが学校の先生を頼ることができるようになるために私が実践した秘策をご紹介!

ママ以外の大人に警戒心が強い母子分離不安の子どもたち。しかし学校に行ったら、ママはいません。そんな時に母子分離不安っ子の救世主になってくれるのが学校の先生です。学校の先生のことを頼ることができるようになれば、ママがいない学校でも母子分離不安の子どもは安心して過ごすことができるようになります。この記事では、学校の先生とお子さんが信頼関係を築くために私が実践した秘策をご紹介します!
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりに対応!子どもの脳をご機嫌にする朝の過ごし方

朝なかなか起きれない。準備が進まない。朝食を食べない。機嫌が悪い。そんな毎朝にイライラしているママはいませんか?朝の負の連鎖が、お子さんの登校しぶりの原因となっているかもしれません。特に休み明けは、子どもが登校しぶりになりやすい時期です。登校しぶりを防ぐためにも、朝の時間はご機嫌に過ごしたいもの。この記事では、子どもの脳がびっくりするくらいご機嫌になる朝の過ごし方をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

完璧主義の子どもが0か100思考から解放されるママの声かけ対応法

発達障害の特性の一つに完璧主義の特性があります。この特性が強いと大人になった時にとても苦労すると言われています。完璧でなくても存在価値があり、またそこから次に活かすために何を学びとるのか、そんな力をつけるためにママができることをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

休み明け「学校に行きたくない」と言いだしたら!?親の対応が子どもの命運を分ける理由

新学期がスタートしたと思ったら直ぐにゴールデンウィークですね。長期の休みを経験した後は子どもの様子がちょっと違う…ということも。子どもからのSOSサインが出た時にどう対応するのがベストなのか一緒に考えていきましょう!
メンタルコントロール

母子分離不安っ子の育児。イライラの限界になる前にママがやるべき◯◯◯◯とは?

母子分離不安っ子の育児。あなたの心の中のコップはイライラでいっぱいになっていませんか?イライラの限界がきた時、感情は怒りとして発散されます。怒りの感情自体は決して悪いものではありませんが、怒りが爆発してその矛先が子どもへと向かってしまうことは避けたいですよね。怒りの爆発を防ぐためには、イライラを限界までためてしまわないこと。そのためには〇〇〇〇がとても重要です!
不安が強い

母子分離不安っ子とキャンプデビュー!初めての子連れキャンプでも安全に楽しめる方法

キャンプシーズンがやってきました!「キャンプは行ってみたいけど、不安の強い母子分離不安っ子にはハードルが高いのでは?」とまだキャンプを経験したことがないママ必見!不安の強い母子分離不安っ子が安心して楽しむことができるキャンプの方法をご紹介します。
☆体験者の声

ママが変われば子どもが変わる!は本当だった! 母子分離不安に悩んだママが、発達科学コミュニケーションを学び、子どもの自信を育てることができるママになれました!【受講生さんの声】

2022年9月からスタートした動画での発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

偏食を改善する1番の近道はコレ!親子のコミュニケーションで始まるポジティブな朝食

「好きなものしか食べない。」「食に対してこだわりが強い。」などの子どもの偏食で悩んでいるママはいませんか?偏食を改善するための1番の近道はママと一緒に楽しく食べること!食に対してポジティブなイメージを持てるよう、さっそく環境作りにチャレンジしてみましょう。
母子分離不安

分離不安っ子はママが大好き!パパの事は好き?子どもがパパ好きになるマル秘ポイント

分離不安っ子は常にママと一緒にいる為、パパと子どもの関わりが少ない家庭が多いと思います。ママからしてみたら、パパがいる日にはひとりになりたいと思っていても、なかなか叶わない現状があります。そんなパパが子どもから好かれる為のマル秘ポイントをお伝えしていきます!
タイトルとURLをコピーしました