☆特性から探す

発達障害グレーゾーン

寒いのに上着を着ない!子どもが嫌がる理由と“ラクになる”対策3つ

寒いのに上着を着てくれない子どもに毎朝困っていませんか?嫌がる原因には感じ方の特性が関係していることも。無理なくできる3つの工夫を体験談とともに解説します。
登校しぶり・付き添い登校

不安が強いASDの子どもの登校しぶりが減った!ママが実践した関わり方

毎朝の登校しぶりが続くと、ママの心も体も疲れてしまうと思います。登校しぶりをするのは、子どもの脳が「もう無理だよ…」とSOSを出しているサインかもしれません。この記事では、我が子で実践し、登校しぶりが減った対応を紹介します。
発達障害グレーゾーン

世界一のフィンランド教育に学ぶ!

今日は、何が子どもの脳の発達を止めてしまうのか?という話です。日本の学校教育では、集団行動。静かにしなさい。みんなと同じように。話すと怒られる。動くと怒られる。忘れ物をしたら叱られる。これ、日本の学校教育の当たり前。ですが実は、グレーゾーン...
発達障害グレーゾーン

1歳半健診で“様子を見ましょう”と言われたママへ

ASDグレーゾーンの子育てがもっとずっと楽になる!朝は子育て情報をお届けします!ママにとって、1歳半健診は大きな節目です。まだ言葉が出ない落ち着きがない指さしが少ない目が合いにくい名前を呼んでも振り向かないそんな理由で、健診で指摘を受けるこ...
発達障害グレーゾーン

このままの教育ではASDグレーゾーンの子は守れない

今日は、このままの教育では、ASDグレーゾーンの子は守れない!というお話しです。実はいま、世界中でASDや分離不安、HSC気質など“育てにくさを抱える子”が確実に増えています。日本でも、新生児のうち約20%が発達特性を持つ可能性ありと言われ...
発達障害グレーゾーン

親子バトルが止まらない!そんな日々を抜け出したママの話

今日は、子どもが不登校になり、毎日泣いていたママが、笑顔で過ごせるようになった物語をシェアさせてください^ ^息子さんの不登校が始まり、癇癪もひどくなってしまい、毎日の親子バトル!!!どうしていいのかわからなからず、毎晩ひとりで泣いていたそ...
発達障害グレーゾーン

発達グレーゾーンの子に絶対にやってはいけない親子の会話

おはようございます!ASDグレーゾーンの子育てがもっとずっと楽になる!朝は子育て情報をお届けします!今日は、絶対にやってはいけない親子の会話についてお話しします!突然ですが、子どもが転んだ時、あなたはお子さんにどんな声をかけていますか?「痛...
メンタルコントロール

「他の子と比べてしまう」ママへ|発達障害グレーゾーンの子育てで大切にしたい3つの視点

他の子と比べて落ち込むママへ。発達障害グレーゾーンの子どもの「困った行動」には理由があります。我が子の成長を信じるための視点と、比較しない育児のコツを専門家がやさしく解説します。
発達障害グレーゾーン

小学生が一人でトイレに行けない!発達グレーの息子が自立できた3つの克服ステップ

「ママ、トイレについてきて!」が口ぐせの小学生。一人でトイレに行けないのは甘えではなく、不安と特性が原因でした。発達障害グレーの子が『自立』をつかんだ3つの克服ステップを紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

会話が苦手なASDキッズの“本音”を引き出す!主語がない子とのコミュニケーション法

話が突然始まったり、一言で終わったり、主語がなかったり…。会話のできない自閉スペクトラム症(ASD)の子どもとのコミュニケーションにお困りではありませんか?本記事では会話が苦手な子どもの本音を知るために有効な、話の聞き方のコツをご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASDの子どもがYouTubeをやめられない理由と、今日からできる切り替えのコツ

ゲームやYouTubeがなかなかやめられない、自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもの対応に頭を抱えているママはいませんか?何を言っても何をしても効果がないと、どうしていいかわからなくなりますよね。この記事では、ゲームやYouTubeと上手に付き合うコツをお伝えします。
不登校

教室に入れないHSCの子どもがいられるようになった!ママが実践した3つの対応

登校を渋ったり、教室に入れないHSC(ひといちばい敏感)のお子さんは、不安や緊張を感じやすいことがあります。我が子が少しずつ安心して教室にいられるようになった体験と、実践した3つの対応を紹介します。
アスペルガー傾向

自分の気持ちを言えない子に!コミュニケーション能力を育てるおうちトレーニング

子どもが自分の気持ちを言えないと、「お友達できるかな?」「クラスに馴染めるかな?」と心配になりますよね。HSC×発達タイプの子が安心して自分の気持ちを伝えられるようになる“ママとのおうちトレーニング法”をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました