☆特性から探す

発達障害グレーゾーン

発達グレーゾーン「大きくなれば大丈夫」なんてことはない!

子どもが大きくなれば、大丈夫。学校では元気にしています。大丈夫。お母さんが心配しすぎです。大丈夫。何度も、何度も周りからは「大丈夫」と言われてきたかもしれない。だけど本当は、「大丈夫」なんて言葉を聞きたいわけじゃない!散々、ネットサーフィン...
HSC

【HSCチェックリスト】ひといちばい敏感な子の特性と育て方のポイント

HSC=ひといちばい敏感な子どもは、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱された言葉です。本記事では、私がこれまでHSCとして育ってきた経験やHSCの子どもたちと関わってきた経験から、10の特性(チェックリスト)を作成してみました。HSCというお子さんの素晴らしい特性を開花させるために、ぜひご家族が特性をしっかり理解し、一番の味方になって全てを受け入れてあげてほしいと願っています。
発達障害グレーゾーン

学校準備を親がするのは卒業できる!発達障害キッズが朝支度をできるようになる2ステップ対応

身支度がなかなか進まず朝からダラダラとしてしまう発達障害・母子分離不安キッズについついイライラガミガミ言い過ぎてしまうママが親子バトルを卒業して穏やかに朝支度をサポートできるようになる方法をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法

子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。
発達障害グレーゾーン

1人でトイレに行けない!不安強めの発達障害の子どもがトイレを克服する方法

1人でトイレへ行けないうえに、ズボンの上げ下ろしもママにしてもらう子どもがいます。自分の思うようにトイレができなければかんしゃくを起こすなどわが家の息子も大変でしたが、ご褒美作戦で解決することができました!今回はその方法をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

発達グレーゾーンの子どもの困りごとを3ヶ月で抜け出す方法

今日は、“今”のママと子どもの経験が3ヶ月先の脳をつくるというお話をです。一生懸命子育てをしてきたのに、うまくいかない子育て。「もうママやめたい」と夜な夜な涙を流している方もいるかもしれません。ではどうしてこんなに、子育てに苦労しているので...
発達障害グレーゾーン

乱暴な言葉遣いをする発達障害キッズの心が改心するTO DOリスト活用法

発達障害キッズがいつも乱暴な言葉遣いをするのには理由があります。親を困らせたいわけではなく子どもが言葉で表現ができずに困り果て、暴言や暴力になっていることを知ってください。子どもが乱暴な言葉遣いからさよならできる方法をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

好き嫌いの原因は感覚過敏だった‼︎発達障害・グレーゾーンの子どもの『偏食』を改善する我が家の工夫をご紹介

食感や匂いが原因で特定の食べ物を嫌がるお子さんにどう対応したらいいか困っているママはいませんか?その偏食の原因は、感覚過敏によるものかもしれません。本記事では、偏食のある発達障害・グレーゾーンの子どもたちが楽しく食事をするための工夫をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

人の気持ちがわからないASD(自閉スペクトラム症)傾向の子どもの「相手のことを考える力」をサポートするママのサポート術

人の気持ちがわからず相手の嫌がることを気づかずにやってしまうASD(自閉スペクトラム症)傾向のあるあるお子さんでも、ママの声かけを少し変えるだけで「相手の気持ちを考える力」がついてきます。友達やきょうだいと喧嘩ばかりの我が子が、相手の気持ちを考えることができるようになった記録をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

感覚過敏からくる「こだわり」にどう対応する?自閉スペクトラム症の子どもが和らぐ魔法の言葉

自閉スペクトラム症(ASD)・グレーゾーンの子どもたちの特性としてある感覚過敏!そして、それゆえのこだわり!やめさせることに、こだわっていませんか?「まぁ、いいか~」の魔法の言葉でママも子どもも楽になりましょう!
News

【出版報告】雑誌InRed8月号に掲載されました!

発売の雑誌「InRed」にふたばSchoolが\掲載されました/2022年6月。私ひとりからはじめた『ふたばSchool』がこれまでに300人以上の生徒さんに囲まれてここまで大きくなることができました。こうやって雑誌にも掲載されて、社会にも...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

自分の気持ちを伝えられない発達障害グレーゾーンの子どもが本当に気持ちに気づくことができる!ママの言語化サポート術

自分の気持ちを伝えられずイライラしてしまう発達障害・グレーゾーンの子どもの対応に困っていませんか?自分の気持ちを伝えられないことによりストレスが溜まって、癇癪などの問題行動に繋がってしまうことも…。発達障害・グレーゾーンの子どもが自分の本当の気持ちを伝えられるようになるため。親が言語化のサポートをすることをおすすめします!
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりのある子どもが『校門からのあと一歩』を踏み出せるようになる!ママの非常識な作戦とは?

校門からの『あと一歩』が踏み出せない…。登校しぶり、登校拒否、母子登校を経験してきたママなら、この状況にもどかしさを感じたことがあるのではないでしょうか?本記事では校門からのあと一歩を後押しした我が家の非常識な作戦をご紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました