母子分離不安

怖い夢を見てしまう子供が安心して眠れるようになる!寝る前に読んであげたいオススメ絵本3選

子供が怖い夢を見てよく泣いてる。そんな様子が続いているとママも心配になりますよね。なぜ、怖い夢を見てしまうのでしょうか?注意すべき子供の怖い夢とは?怖い夢を見てしまう子供にオススメする絵本もご紹介しています。
発達障害グレーゾーン

時間感覚のない発達障害の子が行動の切り替えをうまくできる3ステップ対応

発達障害の子どもは、朝の出発時間がきても行動の切り替えができず動画を見続けてしまいますが、これには脳のと特性が関係しています。癇癪を防止し行動の切り替えができるようになるにはママの事前対応が必要です。そのポイントをお伝えしていきます。
News

【発達科学講義】ワガママじゃなくて、脳の特性だったんだ!!知識を知るから子育てにもう迷わない!

今日は、子どもの発達の知識がつく発達科学講義を開催しました!今日の講義では、自閉スペクトラム症について学びました。グレーキッズの子育てにおいて、テクニックももちろん大事だけど、テクニックだけでなく、理論や理屈を学ぶから、技術と知識の両方が両...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ゴロゴロしてばかりのASDの子どもが自分から「お手伝いする!」と言ってくれるママのご褒美大作戦

毎日ゴロゴロ、ダラダラしてばかりのお子さんにイライラが止まらない!というママはいませんか?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもがなかなか動かないのには理由があります。本記事では、その理由とそんな子どもが自分から「お手伝いする!」と行動したご褒美作戦をご紹介します。
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

癇癪持ちの子と外出ができない!暴れる子どもとお出かけを叶えるための準備とは?

暴れて癇癪がひどい子どもとのお出かけは何がきっかけで暴れ出すか分からず避けたくなります。しかし癇癪の対応が八方塞がり状態でも正しい対応をすると必ず落ち着きます!癇癪を起こす理由は何なのか?どうしたら落ち着くのか?そんな視点をお伝えします。
子どもへの声かけ

YouTubeがやめられない発達障害の子どもが「やる!」と動いた簡単ゲーム

家ではYouTubeを見てばかり…そんな発達障害のお子さんはいませんか?何時間もYouTubeがやめられない我が家の息子が「やる!」とYouTubeを消して立ち上がり、動き出した方法を1つお伝えします。
News

あなたはひとりじゃない!

日曜日の早朝は、ふたばSchoolの部活動\子育て研究部/略して「子研の日」今回も子育て研究部恒例!『令和のラジオ体操』から始まり笑顔あり!笑顔あり!!の中、子育て上手なママを目指し、みんなで情報共有をしました^ ^ふたばSchoolで学ん...
☆体験者の声

母子分離不安の子どもが安心して学校に行ける『おまじない』〜親子の絆を繋いだプロミスリング〜

学校に行きたくない!ママと離れたくない!母子分離不安っ子はママと離れたくない事が理由で学校にいけなくなる子も多いようです。「離れていても心がつながっていることを実感してもらえたら...。」そんな思いで親子で一緒に作ったプロミスリング。我が子はプロミスリングをお守り代わりに付けることで安心して学校に行けるようになりました!
発達障害グレーゾーン

診断がつかないからこそ辛い!発達グレーゾーンの子どもたち

こんばんは!明日はちょっと憂鬱な月曜日。「学校行きたくない・・・」と子どもが行きしぶりをしている!学校では頑張っているけど、家に帰ってくると機嫌が悪く思い通りにならないと癇癪を起こす!何度言っても、言うことを聞かない!不安が強く、ちょっとし...
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どもにとって、小学校生活はワーママの日常よりも大変?!子どもにたっぷり休息が必要な理由とは

学校から帰ると、子どもがYouTubeばかりみている。宿題もやらず、明日の準備もしていない!そんな子どもをみていると、イライラして親子バトルが勃発してしまう…そんな親御さんにぜひ知っていただきたいことは、小学校生活のリアル。私が付き添い登校をした経験から、小学校生活は親の想像以上にハード!ということをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安の子どもの登園拒否に効果あり!年長組の子どもの「行きたくない!ママといたい!」を改善したお家トレーニングとは?

「幼稚園(学校)行きたくない!」長く続く行き渋り。何とかしようと、夜な夜なネットサーフィンで「母子分離不安」「幼稚園」「行きたくない」「行き渋り」など検索しては、様々な情報をインプットしていませんか?情報過多の世の中。何が正しくて何が正しくないのか。育児迷子になってしまっているママへ。お子さんの行き渋りをストップする方法があります。この記事を読んで、もうネットサーフィンの毎日を終わりにしませんか?
☆体験者の声

不安が強く挑戦できない子どもが「自分はできる!」を身につけ、「怖い!」を克服したママのサポート術

先行きの不安が強く「失敗しそう」「怖そう」とやりたいのに挑戦できないお子さんはいませんか?そんなお子さんに「自分はできる!」を身につけ、初めてのことにも挑戦できるようになるママのサポート方法をお伝えします
不登校

休んだ日の過ごし方が学校復帰への大きな鍵となる!学校を休んだ日に親がやるべき4つのコト

お子さんの登校しぶりや登校拒否があった時、学校を休みという選択肢をとることもあるかと思います。そんな時、学校を休んだ日はどのようにご家庭で過ごされているでしょうか?学校を休んだ日の過ごし方が学校復帰の大きな鍵となります。本記事では学校を休んだ日にどう過ごすか。親がやるべき4つのポイントと実践例をご紹介いたします。
タイトルとURLをコピーしました