ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

お母さんの接し方次第でグレーゾーンキッズの未来が変わる!

今日は、お母さんの接し方次第でグレーゾーンキッズの未来が変わる!というお話しです^ ^そもそも脳科学的には、脳が完全に整っている人なんて存在しません!!みんな得意不得意があり、脳の凸凹を持っています。その程度が、大きいか小さいかの違いです。...
発達障害グレーゾーン

保育園に友達がいない!発達障害・グレーゾーンの子どもが友達と遊べるようになる秘訣とは?

保育園に友達がいないと嘆いているママに読んで欲しい!子どもが集団の中で自然と友達ができるというのは実はハードルが高いことなのです。一歩ずつステップを踏むことで友達と交わることができるようになります。今回はその秘訣についてお伝えします。
News

Instagramフォロワー2万人突破しました!

Instagramフォロワー\2万達成しました/ありがとうございます!!!Instagramを見ていただいている方、フォローをしていただいている方、本当に、本当に、ありがとうございます!!とっても嬉しいです!!インスタを使ったことも、インス...
メンタルコントロール

すぐに兄弟喧嘩をする子どもたちに、もうイライラしない!親の心を整える対応策とは⁉

ちょっとしたことからすぐに起きる兄弟喧嘩。親の対応策として、口出ししない方が良いのはわかっているけど、つい、もめている声が気になって、仲直りさせようとしてしまう。それでもおさまらない喧嘩に、イライラして怒ってしまうというママはいませんか?本記事では、ママがイライラする理由と私が自分の心を落ち着かせられるようになった方法をご紹介します。
メンタルコントロール

初めての子育ては不安がいっぱい!「脱」完璧主義の子育て術

子育てをしていく上で自分の思い通りにいかなくてイライラしてしまう育児ノイローゼママではありませんか? 完璧主義の私は、初めての子育てで分からないことや思い通りにいかないことにイライラしてしまうことが沢山ありました。 しかし、こどもに発コミュ対応をしているうちに完璧主義だった私が 「脱」完璧主義ママに変身できた方法をご紹介します!
登校しぶり・付き添い登校

育てにくさは子どもからのSOS!ママの違和感をそのままにせず対応を急ぐワケとは?

発達凸凹やグレーゾーンの子どもを育ているお母さんは、過去に「ちょっとうちの子違うかも?」と感じたことがありますよね。実はそれ!子どもからのSOSサインかもしれません。その感覚をそのままにせず、困りごとが大きくなる前に対応していきましょう!
発達障害グレーゾーン

発達グレーゾーン「大きくなれば大丈夫」なんてことはない!

子どもが大きくなれば、大丈夫。学校では元気にしています。大丈夫。お母さんが心配しすぎです。大丈夫。何度も、何度も周りからは「大丈夫」と言われてきたかもしれない。だけど本当は、「大丈夫」なんて言葉を聞きたいわけじゃない!散々、ネットサーフィン...
☆ひまりのつぶやき

子どもを産んでからいつも自分のことは後回し。

こんばんは!昨日までの3日間、チームの仲間たちと、妻でもなく、母でもなく、思いっきり自分のやりたい!に没頭する3日間を過ごしました!今回参加してくれたふたばスクールトレーナーのせがわさんがこんなことを話してくれました。子どもを産んでから子ど...
HSC

【HSCチェックリスト】ひといちばい敏感な子の特性と育て方のポイント

HSC=ひといちばい敏感な子どもは、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱された言葉です。本記事では、私がこれまでHSCとして育ってきた経験やHSCの子どもたちと関わってきた経験から、10の特性(チェックリスト)を作成してみました。HSCというお子さんの素晴らしい特性を開花させるために、ぜひご家族が特性をしっかり理解し、一番の味方になって全てを受け入れてあげてほしいと願っています。
発達障害グレーゾーン

学校準備を親がするのは卒業できる!発達障害キッズが朝支度をできるようになる2ステップ対応

身支度がなかなか進まず朝からダラダラとしてしまう発達障害・母子分離不安キッズについついイライラガミガミ言い過ぎてしまうママが親子バトルを卒業して穏やかに朝支度をサポートできるようになる方法をお伝えします。
☆体験者の声

新しい環境が苦手な子どもの登校しぶりがなくなった!肯定の関わりを深めた結果、新しいことへ挑戦できるようになった我が子の記録【受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、新しい環境が苦手で不安がとても強いお子さんの対応に困っていたママの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、半年でお子さんは学校に行けるようになり、新しいことにも挑戦できるようになりました!
☆体験者の声

癇癪におびえる毎日から抜け出せた親子のストーリー

ところであなたは子どもと一緒に公園に行くことが好きですか?電車に乗ることが好きですか?ショッピングセンターに行くことが好きですか?お友達のおうちに遊びに行くことが好きですか?動物園に行くことが好きですか?ちなみに以前の私はどれも大っ嫌いでし...
発達障害グレーゾーン

粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法

子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。
タイトルとURLをコピーしました