☆体験者の声 母子登校ママはもっと周りを頼っていい! 今日は、私のホームページの「体験者の声」の整理をしました!これまで、個別相談にお越ししださった総勢350人を超えるママたちの「体験者の声」を見返して、まとめていきました。「個別相談に行こうかなぁ… だけど、なんか怪しい!!」みたいな迷いがあ... 2023.09.27 ☆体験者の声☆ひまりのつぶやき
☆特集 大人になった分離不安っ子だから伝えることができる体験談〜シリーズ3「好き」を味方につけた思春期の成功体験~ 私はかつて分離不安症でした。過去を思い返すと学校に行けなかったことなどたくさんの苦しい思い出もあります。しかし、私は分離不安だったことを不幸だとは一切思っていません。母子分離不安だった経験を振り返り、大人になった今だからこそ伝えられること。シリーズ全6話でお伝えしていきたいと思っております。シリーズ3は私の思春期の記憶からお伝えします。 2023.09.26 ☆特集
☆体験者の声 300人以上のママが学んでいる!子育ての秘密とは こんばんは!連日ふたばSchoolの仲間が続々と増えていて、なんと本日、155人目のふたばSchool生が誕生しました!昨年6月に、私ひとりからはじめたふたばSchoolがたった1年で155人のスクールへ大きく成長しました!今ではたくさんの... 2023.09.26 ☆体験者の声☆ひまりのつぶやき
母子分離不安 きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安に…。それぞれに合った母親との過ごし方とは? きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安になってしまった…。どう対応すればいいかお手上げ状態のママはいませんか?まずはこの記事を読んで深呼吸。それぞれの子どもが母子分離不安になった原因を考えて、個別に対応していきましょう。個別の対応にはスペシャルタイムの導入がおすすめです。ぜひ一度試してみてくださいね。 2023.09.26 母子分離不安きょうだいとの関わり
発達障害グレーゾーン 計算式の書き写しが辛い発達凸凹っ子の「宿題嫌い」を解消させるマル秘テクニック 計算式の書き写しが苦手、漢字練習が苦痛…そんな子たちは、「聴覚優位」の特性を持っているかもしれません。得意な『耳』を活かすことで、発達凸凹っ子が抱える困りごとを軽くすることができます。書き写しが苦手な子を持つママ、必見のテクニックです! 2023.09.26 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す宿題・読み書き作文が苦手
登校しぶり・付き添い登校 経験者だからわかる!母子登校の本当の辛さ。 今日は、\母子登校経験者の私が語る/母子登校の本当の辛さをお話をいたします。そもそも『母子登校』という言葉を知っていますか?私の元にくるママ達の中には、「母子登校」という言葉を初めて知りました!という方がたくさんいます。そのくらい社会ではま... 2023.09.25 登校しぶり・付き添い登校☆ひまりのつぶやき
登校しぶり・付き添い登校 繊細な子どもは不登校になりやすい?登校しぶりのある子どもの背景にある子どもの特性HSCとは 周りの環境に過剰に反応したり、少しの出来事で傷ついてしまったり。登校しぶりのあるお子さんの特性として、お子さんの繊細さを感じている親御さんはいませんか?そのようなお子さんに当てはまる可能性の高い『HSC』の特性と不登校・登校しぶりの原因についてご紹介します。 2023.09.25 登校しぶり・付き添い登校不安が強いHSC
☆特集 大人になった分離不安っ子だから伝えることができる体験談〜シリーズ2・学校に行けるようになったきっかけ〜 私はかつて分離不安症でした。過去を思い返すと学校に行けなかったことなどたくさんの苦しい思い出もあります。しかし、私は分離不安だったことを不幸だとは一切思っていません。母子分離不安だった経験を振り返り、大人になった今だからこそ伝えられること。シリーズ全6話でお伝えしていきたいと思っております。シリーズ2は私が学校にいけるようになった記録です。 2023.09.24 ☆特集
☆ひまりのつぶやき いつまでネットの情報に頼りますか? こんばんは!連日、私のもとには「変わりたい!」「今の状況から抜け出した!」「ひまりさんみたいになりたい!」と、一歩踏み出したママがたちたくさんいます!この決断が、これから1年先、5年先、10年先のお子さんとママの未来を大きく変えると思います... 2023.09.23 ☆ひまりのつぶやき
子どもへの声かけ 高齢出産ママが厳しいしつけ子育てをやめてに子どもに自信を授ける秘策 高齢出産だから甘やかしてると思われないよう、ちゃんと子育てしてると思われるように、厳しいしつけ子育てをしてしまう高齢出産ママさんいませんか?そのしつけ、子どもの自信を奪う可能性が…。厳しいしつけ子育てをやめて、子どもに自信を授ける秘策をお伝えします。 2023.09.23 子どもへの声かけ☆ママのお悩みから探す
子どもへの声かけ 脳は否定形を理解できない!子どもにスムーズに伝わる指示の出し方とは? 「部屋を散らかさないで!」「お店の中で走らないで!」短い言葉でわかりやすく子どもに伝えているはずなのに、子どもが言うことを聞いてくれない。親の指示がなかなか子どもに伝わらない・・・そんなお悩みありませんか?子どもにスムーズに伝わる指示の出し方をご紹介します。 2023.09.23 子どもへの声かけ☆ママのお悩みから探す
☆ひまりのつぶやき こんなお子さんは“母子分離不安”かもしれません! 今日は“分離不安障害”についてお話していきますね。そもそも「不安」とは人間に危険を感知するための本能でもあり、生き抜くために必要なものなので、決して悪い感情ではありません。ですがそれが過剰であると、身体的・精神的症状に繋がり、生活や成長に支... 2023.09.22 ☆ひまりのつぶやき
子どもへの声かけ 高齢出産ママが指示が通らない子どもにイライラせずに過ごす3つの方法 あー言えばこー言う、口は達者なのに指示が通らない子どもにイライラしてしまう経験ありませんか?大人顔負けな理屈っぽさに、ただでさえ疲れやすい高齢出産ママは、うんざりなんてこともあるのではないでしょうか。そんな子どもに3つのことをするだけで、イライラすることなく過ごす秘策があります。 2023.09.22 子どもへの声かけ☆ママのお悩みから探す切り替えが苦手