分離不安

メンタルコントロール

母子登校中のお母さんの幸福感が高まるワンポイントアドバイス!

母子登校や付き添い登校をしていると子ども主体で1日のスケジュールが決まってしまう事もあると思います。毎日どうなるか分からずモヤモヤ、イライラでお母さんは目の前のことに必死。お母さんの幸福感をあげるにはもっと大事なことがあるはずです。
不登校

お母さんが新しい環境で不安を抱く子どもの心を癒す魔法の言葉とは?

学校から帰ってきてダラダラしている子どもを見ると、ついガミガミ言いたくなってしまう…。母子登校をしている分離不安親子にお届けしたい、分離不安っ子の学校での真相です。心のエネルギーチャージって大切なのです。
メンタルコントロール

母親は自己犠牲体質から抜け出せる!分離不安の子どもとの新たな関係構築法

分離不安が原因で子どもと一緒に学校に付き添っているお母さんも多いのではないでしょうか?本当は付き添うのがしんどいのに我慢していませんか?母子登校・付き添い登校について改めて考えるきっかけになればと思います。
子どもへの声かけ

自己決定力が育つと母子分離ができるようになる!子どもが決める力を伸ばして自立する方法とは?

成長と共に母子分離は落ち着いていきますが、いつまでたってもお母さんから離れらない子どももいます。将来ちゃんと自立できるのかしら…と心配になりますが、それには子どものあるチカラが重要なんです。今回はそのチカラについてお伝えします。
☆ひまりのつぶやき

「子どもに寄り添いましょう」は、半分正解、半分不正解です!

今日は、「子どもに寄り添いましょう」と言うのは、半分正解で、半分不正解というお話をします!分離不安のお子さんのママがよく相談されるのが「もっと寄り添って あげたほうがいいんでしょうか?」と言う内容です。私から言わせていただくと分離不安の解消...
☆ひまりのつぶやき

子育ては努力すれば報われる?

子どもの困りごとって努力すれば解決する!と思いますか?もちろん、努力すれば困りごとはなくなるかもしれません。ですが・・・あなたのお子さんがもしプロ野球選手になりたい!って言った時、努力は報われると思いますか?例えば、ひとりで1万回素振りをし...
発達障害グレーゾーン

発達障害の子どもは不幸なんでしょうか?

昨日は私の小6の息子の通級指導教室最後の日でした。ところであなたは「通級」って知っていますか?実は私も2年前まで「通級」って言葉も知らなかったし存在すら知りませんでした。もしかしたらこの記事を読んでくださっている方の中にも「通級」って何??...
子どもへの声かけ

起きていないことに不安がる子どもと怖がる子どもにママができる安心の増やし方

いつもママと一緒じゃなきゃダメというお子さんは、不安な気持ちに支配され苦しんでいるかもしれません。対応の仕方を間違えると益々離れられなくなり拗らせてしまいます。今回は子どもに安心を与えるためにママができる対応についてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました