今、この記事を読んでくださるあなたは、
子どものために一生懸命考え、
行動してきた方だと思います。
子どもが困らないように、
失敗しないように、
時には自分を後回しにして
頑張ってきたことでしょう。
それなのに、どうして
子どもが
「やる気がない」
「どうせ無理」と諦めてしまうのか、
悩んでいるのではありませんか?
その原因のひとつとして、
過干渉が
学習性無力感を生むことがある、
というお話を今日はさせてください。
大丈夫です!!!
これからお伝えする3つのポイントで、
あなたと子どもの関係は、
もっと良いものに
変えていくことができます。
過干渉とは?
まず、「過干渉」という言葉を
わかりやすく言い換えると、
「子どものすべてを
親が決めてしまうこと」です。
言い換えれば、
「親が子どもの代わりに脳を使うこと。」
たとえば、次のような行動が
当てはまるかもしれません。
-
子どもが選ぶ前に「これをしなさい」と指示する。
-
子どもが失敗しないように、先回りして問題を解決する。
-
子どもがやらないことにイライラして、結局親がやってしまう。
こうした行動の根底には、
「子どもに失敗させたくない」
「子どもに幸せになってほしい」 という
親心がありますよね。
ですが、子どもの視点から見ると、
「自分には何も決める力がない」
「自分では何もできない」と
感じてしまうことがあるのです。
それが学習性無力感に
つながっていきます。
では、どうすればこの悪循環を
断ち切れるのでしょうか?
~親と子どもの笑顔を取り戻す3つのポイント~
親と子どもの笑顔を取り戻すには
次の3つを心がけて
みてくださいね。
子どもの「やりたい」を信じる
子どもは、どんな子でも本当は
「自分でやりたい」と思っています。
ただ、親が先回りしてしまうと、
その気持ちを見失いがちになります。
たとえば、こんな場面はありませんか?
-
子どもが宿題をなかなか始めないので、「早くやりなさい」と声をかける。
-
片付けをしない子どもに、「ちゃんと片付けなさい」と繰り返す。
実は、子どもが動かないとき、
「まだ準備ができていない」
だけのこともあります。
そのときに親が指示をすると、
子どもは
「自分でやる前に親がやってくれる」
と思い込んでしまうのです。
代わりに、
子どものペースを少し
待ってみてください。
そして、
「自分で考えて行動できる」
ことを信じましょう。
例:
-
「宿題はいつやる予定?」と尋ねるだけにする。
-
「お片付けができたら教えてね」と優しく伝える。
失敗を受け止める練習をする
親が過干渉になりやすい 理由のひとつに、
「子どもが失敗するのを 見るのがつらい」
という 気持ちがあります。
ですが、失敗は
「子どもが成長するためのチャンス」
でもあります。
たとえば、こんな場面を 想像してみてください
-
子どもが学校の準備を忘れて、宿題を提出できなかった。
-
試験で間違えて点数が下がった。
こんなとき、親として
「どうしてもっと早く準備しないの!」
と言いたくなる気持ちはわかります。
ですが、その代わりに、
「こうすれば次はうまくいくね」
と声をかけてみてください。
失敗を受け入れられると、
子どもは 「失敗しても大丈夫なんだ」
と安心します。
この安心感が、
学習性無力感を克服する一歩に
なります。
「やりすぎたかも」と思ったら、言葉で伝える
親も人間ですから、
「つい手を出しすぎてしまった」
というときがあると思います。
そんなとき、
黙ってやり過ごすのではなく、
子どもに正直に伝えることが 大切です。
たとえば
-
「さっき、やることを決めすぎちゃったかも。ごめんね。」
-
「つい口を出しちゃったけど、本当はあなたに考えてほしかったんだ。」
こう伝えることで、
子どもは 「親も完璧じゃなくていいんだ」
と感じ、心のハードルを 下げられます。
親が自分の行動を振り返る
姿を見せることで、
子どもも 「自分を変えてもいい」と
思えるようになります。
親子がお互いに少しずつ成長していく過程こそが、何よりも大切
親の過干渉は、
「子どもを助けたい」という
愛情から生まれます。
ですが、その愛情が結果的に
子どもにとって重荷になる
こともあるのです。
今日お伝えした
3つのポイントを意識するだけで、
過干渉を手放し、
学習性無力感を克服する
きっかけを作ることができます。
親も子どもも完璧である必要は
ありません。
お互いに少しずつ成長していく
過程こそが、 何よりも大切です。
これからも、
あなたとお子さんの幸せを
心から応援しています!